川崎フロンターレの本拠地・等々力陸上競技場を球技専用に改修か 川崎市に整備計画
- 2021.05.27 14:36
- 276
おすすめ記事
276 コメント
コメントする
-
99% こけら落とし開催
95% 竣工
90% 着工
80% 事業者決定
70% 事業者公募開始
60% 寄付受付開始
50% 議会で建設承認
40% 設計案に合意
35% 用地決定
30% 環境アセスメント
25% 全国紙が確定報道
10% 市長が建設示唆
5% 商工会議所が賛同
1% 完成イメージ公開
0.5% 社長が意欲表明
0.2% 候補地を選定
0.1% 現地有力紙が報じた
0.05% サポーター署名開始
0% 市長と会食市民団体が反対:1年止まる
環境団体が反対:3年止まる
市長選で敗北:4年止まる
大規模な遺跡を発見:5年止まる
学会が反対表明:候補地選定に戻る
市の財政が悪化:無期限に止まる
事業者選定で談合発覚:ふりだしに戻る
太っ腹スポンサーが登場:50%進む -
案を提出って段階で決まりではないけどこういった動きがあるという報道が出ると気運自体は高まるからいいことだし、等々力という土地で陸上との住み分けが出来るならぜひ支援したいけど
とはいえ現実問題、
・湿地帯と水害対策を考えると掘り下げは難しくピッチレベルはどうするのか
・サイドとバックスタンドはゼロベースで計画できるけど改修したばかりのメインスタンドは?
・メインスタンドにピッチを寄せても陸上トラックありきのスタンドだからサイドスタンド付近は距離が遠くなるのでは
・国際大会を開ける陸上競技場としてはかなり良い箱なので神奈川以外の陸連はどう出るか色々課題は山積みなので実現したらいいなくらいでまずは様子見かな。
-
隣接する市民ミュージアムが水没して大騒動になったことを考えると、ピッチを掘り下げるとそこへ向かって水が押し寄せそうだからなあ。地盤も悪いようだから難工事になりそうだし。ということで、ピッチをメインスタンドに寄せつつ端っこは減築するしかなさそう。構造上可能か分からないけど。
代替の陸上競技場は市民ミュージアムの跡地だけでは面積が足りないので、隣接する多目的広場も活用しつつ、サブトラックはサッカー場の場所を使うしかないような。ブレイブサンダースの専用アリーナ構想(とどろきアリーナの移転)が実現すると多少やりくりしやすくなるんだけど -
骨子眺めてきたけどまさかの陸連からのサッカーとの分離要望でビックリした
等々力の利用率はフロンターレ絡みで土日の45%使ってるから陸上利用の予定が入れにくいのと
現在のサブトラックを2種レベルの陸上競技場にリフォームして学生やアマチュア利用の自由度を上げたいって事らしい
新国立ができたから国際大会とかの1種は日産と分散できる算段かなさらに去年台風で被災した市民ミュージアムが移転必須でその分アリーナも大きく新設できるかも?とか
野球場も改修したばかりだしこれがうまいこと実現したら等々力スポーツパーク爆誕だな
ポジティブなパブコメじゃんじゃん送って盛り上げたい※47
渋谷新宿から電車1本でいける専スタとかマジ強敵でしかない
いちサカオタとして川崎にはどれだけ時間がかかってもこのビッグウェーブを絶対に逃さないほしいが
ただでさえ23区南東部のサポ層を神奈川勢に取られてるらしい東京サポとしては本当に複雑w -
※208
等々力緑地の再整備は民間の東急がガッツリ関わっているから、第1種公認を希望するなら具体的にどういったメリットがあるのかを日本陸連に突っ込むのは確実。それがあって川崎市からのリリースにも「第1種公認が必要な大会は、数年に1回の開催状況です」と記載されている。
市側も本来ならずっと前に青のトラックにしたかったのに、陸連から言われて仕方なくオレンジにしたら当時の世界陸上が青トラックの競技場で開催されたなんてこともあって、陸連に対して良い感情を持っていない。今回、使用頻度の高い地元の陸連には話をつけているし、公益性という観点からも日本陸連が抵抗するのは簡単じゃないよ。
ID: diYWM3OTJm
毎月等々力緑地で生物調査をしている身からすると、等々力緑地再編整備実施計画改定骨子(案)はスタジアム周りに限れば特に言うことはない。というか、ここ数年チケットを買えなくてDAZN観戦だけになっていたから楽しみ。
タイル張りや砂利のエリアが減って芝生や草地を増やしてくれれば夏場の暑さも多少軽減されるだろうし。河川敷と接続されれば車に轢かれるタヌキも減るかもだし。「将来像の実現に向けた上位計画や条例の見直し」のところはモニョるけど…
ID: g5OGRlN2Zi
※218
等々力大橋できたら尾山台辺りの人も水色チャリ軍団の仲間入りしてくれそうね
ID: ExNTM3MWJi
※208
等々力緑地の再整備は民間の東急がガッツリ関わっているから、第1種公認を希望するなら具体的にどういったメリットがあるのかを日本陸連に突っ込むのは確実。それがあって川崎市からのリリースにも「第1種公認が必要な大会は、数年に1回の開催状況です」と記載されている。
市側も本来ならずっと前に青のトラックにしたかったのに、陸連から言われて仕方なくオレンジにしたら当時の世界陸上が青トラックの競技場で開催されたなんてこともあって、陸連に対して良い感情を持っていない。
今回、使用頻度の高い地元の陸連には話をつけているし、公益性という観点からも日本陸連が抵抗するのは簡単じゃないよ。
ID: QyNDU0OWZk
川崎は大師公園あたりを新築すれば良い
ID: QwNzc4ZGE3
※214
小馬鹿にしてるのを察せないヤツが、他人に察せよと言うのか…
ID: FjMzBjY2Vl
※128
等々力周辺はコロナの影響もあってサイゼですら撤退したり、ハンバーグ屋も潰れたり食環境がどんどん悪くなっていくんだ。
ぜひ周辺の充実は大事だということを来訪者目線で送ってほしい。すぐ帰っちゃう地元民だと逆にそのあたりは分からんしね。
ID: hiNmM3MWEx
川崎に唯一勝っていたスタジアムまで負けてしまうのか
ID: YyMmI0OGFk
※218
そもそも川崎クラスのクラブってコア層よりライト層の方が多くね?
この規模のクラブやとホームタウンの圏外を越えてファンがおると思うんやけど・・・
ぶっちゃけ町田や相模原とかの県北のサッカーファンって大多数がマリノスと川崎に流れそうやけど・・・
ID: YyMmI0OGFk
※227
ヤマハは・・・
専スタ抜いたら既に完敗してる様な・・・
ID: I2ZTY0YmNh
※214
俺はこのコピペ面白いと思うよ
ID: U1NGJmMmUx
※182 120mプール
ID: I2ZWZhODE3
※227
お、おう…
ID: YyMmI0OGFk
※193
そもそも
クソ不便で老朽化して寡占できる田舎の宇都宮と
元々便が良くてかつ、脚桜牛に阪神との戦いになる京都は別次元じゃ・・・
世の中専スタで喜ぶ人は少数やと思うけど。特にライト層狙いのとこは
ID: g5YWRlODg4
※218
個人的に川崎さんのテリトリーは川崎市+都内の東急沿線っていうイメージ
他にも王子以北の南北線沿線(浦和さん)とか常磐線沿線(柏さん)とか、
都内だと沿線によってサポの色が違いそう
ID: U1NGJmMmUx
※221 ドロンパさん…合掌
ID: g0NWM4OTVh
** 削除されました **
ID: IyZTczMTY1
※227
ACL(前身含む)での実績、レジェンドの人数・知名度でははまだまだかないません。
ID: U2ZjJlYjkz
※220
人口比はあると思うけど、気になったから中部や関西のデータ教えて
ID: JkY2M3ODY1
今の等々力の立地で専スタって最高だと思う
武蔵小杉駅、武蔵中原駅、新丸子駅と、各方面に分散するから
(迷宮に迷ってそうな人には声かけますしw)
ID: I4NWEyOTA1
どこにでも湧いて出る野球や陸連とズブズブな議員をどうやって説き伏せたんだろう?
そもそも市議って共産や社民の巣窟だからこいつらを納得させるって相当大変よな