川崎フロンターレの本拠地・等々力陸上競技場を球技専用に改修か 川崎市に整備計画
- 2021.05.27 14:36
- 276
おすすめ記事
276 コメント
コメントする
-
99% こけら落とし開催
95% 竣工
90% 着工
80% 事業者決定
70% 事業者公募開始
60% 寄付受付開始
50% 議会で建設承認
40% 設計案に合意
35% 用地決定
30% 環境アセスメント
25% 全国紙が確定報道
10% 市長が建設示唆
5% 商工会議所が賛同
1% 完成イメージ公開
0.5% 社長が意欲表明
0.2% 候補地を選定
0.1% 現地有力紙が報じた
0.05% サポーター署名開始
0% 市長と会食市民団体が反対:1年止まる
環境団体が反対:3年止まる
市長選で敗北:4年止まる
大規模な遺跡を発見:5年止まる
学会が反対表明:候補地選定に戻る
市の財政が悪化:無期限に止まる
事業者選定で談合発覚:ふりだしに戻る
太っ腹スポンサーが登場:50%進む -
案を提出って段階で決まりではないけどこういった動きがあるという報道が出ると気運自体は高まるからいいことだし、等々力という土地で陸上との住み分けが出来るならぜひ支援したいけど
とはいえ現実問題、
・湿地帯と水害対策を考えると掘り下げは難しくピッチレベルはどうするのか
・サイドとバックスタンドはゼロベースで計画できるけど改修したばかりのメインスタンドは?
・メインスタンドにピッチを寄せても陸上トラックありきのスタンドだからサイドスタンド付近は距離が遠くなるのでは
・国際大会を開ける陸上競技場としてはかなり良い箱なので神奈川以外の陸連はどう出るか色々課題は山積みなので実現したらいいなくらいでまずは様子見かな。
-
隣接する市民ミュージアムが水没して大騒動になったことを考えると、ピッチを掘り下げるとそこへ向かって水が押し寄せそうだからなあ。地盤も悪いようだから難工事になりそうだし。ということで、ピッチをメインスタンドに寄せつつ端っこは減築するしかなさそう。構造上可能か分からないけど。
代替の陸上競技場は市民ミュージアムの跡地だけでは面積が足りないので、隣接する多目的広場も活用しつつ、サブトラックはサッカー場の場所を使うしかないような。ブレイブサンダースの専用アリーナ構想(とどろきアリーナの移転)が実現すると多少やりくりしやすくなるんだけど -
骨子眺めてきたけどまさかの陸連からのサッカーとの分離要望でビックリした
等々力の利用率はフロンターレ絡みで土日の45%使ってるから陸上利用の予定が入れにくいのと
現在のサブトラックを2種レベルの陸上競技場にリフォームして学生やアマチュア利用の自由度を上げたいって事らしい
新国立ができたから国際大会とかの1種は日産と分散できる算段かなさらに去年台風で被災した市民ミュージアムが移転必須でその分アリーナも大きく新設できるかも?とか
野球場も改修したばかりだしこれがうまいこと実現したら等々力スポーツパーク爆誕だな
ポジティブなパブコメじゃんじゃん送って盛り上げたい※47
渋谷新宿から電車1本でいける専スタとかマジ強敵でしかない
いちサカオタとして川崎にはどれだけ時間がかかってもこのビッグウェーブを絶対に逃さないほしいが
ただでさえ23区南東部のサポ層を神奈川勢に取られてるらしい東京サポとしては本当に複雑w -
※208
等々力緑地の再整備は民間の東急がガッツリ関わっているから、第1種公認を希望するなら具体的にどういったメリットがあるのかを日本陸連に突っ込むのは確実。それがあって川崎市からのリリースにも「第1種公認が必要な大会は、数年に1回の開催状況です」と記載されている。
市側も本来ならずっと前に青のトラックにしたかったのに、陸連から言われて仕方なくオレンジにしたら当時の世界陸上が青トラックの競技場で開催されたなんてこともあって、陸連に対して良い感情を持っていない。今回、使用頻度の高い地元の陸連には話をつけているし、公益性という観点からも日本陸連が抵抗するのは簡単じゃないよ。
ID: cyY2JjZGZj
そんな事よりも、ジュニーニョ像建設計画はどうなった?!
ID: Y0ZjViMDA1
プールは短水路なのか長水路なのか
そこも気になる
ID: VhMzVlNWJl
陸上競技場を先に整備して、球技場の工事中は仮設スタンドとかで対応できそう
ID: ExNTM3MWJi
※177
ピッチが見えづらいデッドスペースが多少できるだろうけど、価格を抑えめのグループシートにしたりアトラクションのあるスペシャルシートとかにしたりするんじゃないかな。
あるいは、お風呂シートにするとかw
アイデアはいくらでも持ってるクラブだから逆に楽しみ。
※178
掘るのではなくゴール裏とバックスタンド全面改修(建て替え)。メインの次はあちらってずっと前から決まっているのよ。それがベースにあっての専スタ改修になる。
ID: ExNTM3MWJi
※175
今日出た資料に「なお、第1種公認が必要な大会は、数年に1回の開催状況です」って書かれているのがミソだね。等々力ですらそういう状況という。
第1種認定が必要な陸上の全国規模や国際的な大会は簡単には増やせないし、全国の国体スタジアムも活用しなければいけない。
その時に日本陸連が市側を説得できる材料をどれだけ出せるのかというと、簡単ではない。直接的な当事者である現場は今回の提案を支持しているわけだし。
ID: NhYTFhZTMx
子供のころ読んだ本で、ベンゲルさんが
「日本人はなぜ陸上競技場を作ろうとするのか、全く理解できない。陸上競技なんて金を払って見る人は誰もいない」
って言ってた
それから二十年も経ったのに今でも陸上関係に気を使っているのが信じられない・・・
自分も元陸上部だけど、陸上の大会なんて関係者しか来ないんだから
そんなものに気を使ってあれこれしているなんて、途方もない時間とお金とエネルギーの無駄!
ID: M4MGY5MWUw
もしかしたら第一種陸スタを球技場に改修する最初のケース?
陸連にとっても土日に制約され、使い勝手が悪い大きなスタジアムより、毎日使えるちょうどいいサイズが良いのでは。
今後、こんなwinwinのスタジアムが増えたらいいな。
ID: IxMGFhOWZl
最近のアンダー代表は川崎フロンターレの話ばかりで海外サッカーの話あまりしないみたいだし本格的にビッグクラブになってほしいな
ID: Q5ZGY0ZWVj
第一種陸上競技場だとか第二種だとか第三種だとか、その認定・検定って日本陸連がやってるんだよな。
その度に検定員派遣料なんて徴収してるから、陸連にとって陸上競技場は存在しているだけで収入源になる
しかも今年から、中学生まで含む登録会員全員から登録料とるらしい。
ID: ExZDExYzdi
※186
アメスポ文化の国はサッカー専用スタジアムがかなり少ない。
アメリカですら、純粋なサッカー専用スタジアムはない。あちらでサッカー専用スタジアムと言うと「アメフトと共用のスタジアム」を意味する。
日本はアメフトがそんなに普及してないからサッカー専用スタジアムは作りづらく、陸上競技場という形になる
ID: UwNzlmNjJj
あの水色の無駄なスペースいらないよ、サッカー見るのに主張が強すぎる。
ID: U5ZjdjOGIw
うらやましか
ID: U2ZjJlYjkz
※155
栃木は国体のためなので背景がまったく違うのでは…
ID: ZjNmZhNDI0
いいなぁ
この勢いでビッグスワンもやらないかな
そうすれば60万人にもどるカモ
ID: U2ZjJlYjkz
※164
駒沢が青くて綺麗なトラックなのでヨシ!
ID: ExNTM3MWJi
※190
それは情報が古すぎる。今はサッカー専用スタジアムなんていくらでもあるぞ。
MLSだとアメフト兼用はむしろ少数派。
ID: gzMWE3NjMw
憲剛が現役のうちに・・・・・は不可能だった
小林悠が現役のうちに・・・・う~ん?
大島僚太が現役のうちに・・・どうかな?
三笘が帰ってくるまでに・・・間に合うか?
ID: IyNmIxY2Qx
※190
いや、意外だけどアメリカはサッカースタジアムかなり多いぞ
ID: kwOTQ4MzU2
しかし陸上側も乗り気なのはすごくいいな
サッカー側から見れば邪魔でも向こうは向こうで俺らと同じように応援している人や発展のために尽くしている人がいるわけだし、対立せずお互いうぃんうぃんできるいい先行事例になるかもね
ID: g5YWRlODg4
ただでさえチームも強い、広報も有能なのに川崎の弱点なくなっちゃうじゃん…