閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

JFAがハンドの解釈変更を含む競技規則改正の解説動画を公開 Jリーグでは6・19から適用


日本サッカー協会は28日、2021/22のサッカー競技規則改正についての解説動画を公開しました。
今回の改正では、主にハンドの反則に関する解釈変更がポイントとなっています。



[JFA]2021/22年サッカー競技規則の改正解説映像を公開
https://www.jfa.jp/news/00027024/
5月13日付で、2021/22年のサッカー競技規則の改正を含むIFAB第135回年次総会における決定について通達および関連文書を公開しました。こちらでは、2021/22年サッカー競技規則の改正内容をわかりやすくまとめた解説映像を公開します。
指導者、選手、審判員、ファン・サポーターの皆さんなど、全てのサッカーファミリーが競技規則の改正点を理解し、よりフェアで魅力のあるサッカーの実現に向けた一助となれば幸いです。

目次
0’36~ ハンドの反則について①
5’36~ ハンドの反則について②
6’57~ ゴールキック時の意図的なトリックについて









手や腕にボールが当たってもすべてが反則になるわけではなく、プレー上避けられなかったり、偶発的に当たったものは対象外。
ボールに対し、腕を広げたりして、「身体(当たる範囲)を大きくした場合」はハンドとなります。
これまでも実際にはこの解釈が使われていたものの、統一の見解がなかったためにばらつきが発生していたそうです。



00



また、攻撃時も、偶発的に手や腕に当たったボールを味方競技者が得点したり、得点機会を得ることは反則となりません。
ただ、偶発的に手や腕に当たった選手本人が得点した場合はハンドの反則が取られます。



00



Jリーグでは6月19日から適用されます。

[Jリーグ]2021-2022 サッカー競技規則改正 適用開始日について
https://www.jleague.jp/news/article/20010/


※情報提供ありがとうございました。

56 コメント

  1. 改正後は今よりハンドの反則が取られにくくなるって理解でいいのかな

  2. VARも有るんだし、理不尽なハンドは取られないってことだよね。

  3. VARで手に当たったかどうかが判別しやすくなったから、さらにその先の判断の指針を示した感じかな

  4. ハンドにするかどうかがちょっと緩和された認識でいいのかな。
    ハンドにされなかった攻撃側の審判囲い込みは増えそう。アレ見苦しいからやめて欲しいのよね

  5. 審判の主観による部分も多いので、主審次第で荒れそうな気も…
    そしてVAR導入されてないリーグはますます大変だな

  6. 偶然か否かは、評価が分かれやすいから、後で揉めることに変わりない。

  7. スタジアムでこのようなルールの映像流せたらな
    いかに主審、副審が大変かもわかるし、理解も深まるし誤解も減る

  8. ** 削除されました **

  9. ハンドにするかどうかの基準が緩和された認識でいいのかな。
    ハンドにしてもらえなかった攻撃側の審判囲い込みは増えそう。アレ見苦しいからやめて欲しいのよね

  10. >手や腕にボールが当たってもすべてが反則になるわけではなく、プレー上避けられなかったり、偶発的に当たったものは対象外。

    2年前の天皇杯鹿島戦でそういうのあったなー。

    ※5
    >審判の主観による部分も多いので、主審次第で荒れそうな気も…

    それは単純に観戦者側がルール覚える気無いだけでは・・・。

  11. 理不尽なハンドってさ…
    サッカーにおいてバンドのほとんどは意図しない理不尽なハンドだろ…
    これおかしなことになるぞ

  12. 今までと変わってないと思うんだけど、変更って文字にくいつく人は多いのでは…

  13. 守備側は可能な限り手後ろにしたほうが間違いないってのは変わらずだね

  14. 手や腕にボールが当たった時「手や腕で体を不自然に大きくした」場合は一律ハンドの反則だったのが、そのときの腕の位置の妥当性を考慮することになったってことか

  15. これは体を大きく見せている、とされたスライディングブロックのシーンも顔を庇った結果のように見えるけど、結果的に身をねじって顔をそらして腕と離れていたからハンドになるということなのかな?

  16. ※12
    攻撃側のハンド条件は変わってるよ

  17. 攻撃側が、それこそ偶発的に手に当たってそのままプレー続行してゴールしても認められなかったのが認められるようになる、基本的には変更点はここだけだよね
    他の点についてはより明確化しただけであって

  18. 審判団でしっかり動画何回も見て、統一して欲しい。偶発的っていう線引きは揉める項目だもんな。

  19. 2005開幕戦の福西のゴールはノーゴールにナルってことだな
    当時にこの規則があればなあ

  20. この間の浦和戦のPKはハンドじゃなくなる?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ