閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

JFAがハンドの解釈変更を含む競技規則改正の解説動画を公開 Jリーグでは6・19から適用

56 コメント

  1. つまりペナ内で両手を後ろに組んで守備したりしなくていいって事か

  2. サッカーというスポーツの構造上の欠陥をFIFAや審判のせいにしても仕方ないよね
    無意識にサッカーの否定を避けてるのか知らんけど俺は否定したくないからある程度は許容してる

  3. ※4
    おまいう

  4. とりあえず、エリア内では股間付近をガードするようにして手を組んでればいいのかな?
    欧州みたいに背中に手を回さないくてもいいのかな?

  5. ※42
    同意。
    ルールにあえて曖昧な部分を残している、そこを主審の判断に委ねるということは競技規則の序章にも明記されているし、そこを選手や周りは理解して尊重するところまで含めてサッカーだと思ってる。
    それにVARのいる試合は別として、3人審判(+第四審)の方式だとどうしてもすべては見きれないことも理解して観戦してる。

  6. ※11
    播戸は関係ないだろ

  7. 偶発的にハンドした本人以外のゴールがOKだと、鹿島戦の武藤トラップ時にハンド、関根ゴールのVAR取り消しのやつとかはゴール扱いになるのか

  8. ※4

    それを鹿名乗って言っちゃいけない

  9. ※48
    別に言ってよくない?
    俺も執拗な抗議はよくないと思ってるけどマリノスの選手もたまにかなり執拗な抗議をやってしまう。マリノスの選手にはもっと競技規則を理解して、過度な抗議をやめて欲しいと思ってるよ。

  10. ※33
    コレが噂のヂーコイズムか‥

  11. ※7
    VARの説明のあとにでも流してくれると理解しやすいかもね。

  12. ※43 ※48
    なんでやウチの試合で選手が審判囲むたびに思っとるわ(´・ω・`)

  13. ※31
    このくらい細かくて新しいルール情報は、割とマジで桑原さん以外は触れてくれないと思う
    ドロップボールのルールが改正された時とかそうだったから…

  14. ※30
    法律にも言えることだけどあらゆる全ての状況を想定してルールや基準を作ることは不可能だし
    明確化すると逆にルールの穴をつく行為が増えてしまうので
    状況に応じて判断を下せるよう常に曖昧な部分を残すのよ

  15. ハンドに関しては以前のルール側に少し戻した感じ。身体から離れた腕の扱いについて、近年は主観を極力排除する方向だったけれど、さすがに弊害が大きかったか。

  16. ※7
    ラグビーはそこらへんしっかりしてるね。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ