次の記事 HOME 前の記事 JFAがハンドの解釈変更を含む競技規則改正の解説動画を公開 Jリーグでは6・19から適用 2021.05.29 09:33 56 その他 Jリーグ大会方式・ルール 72 いいね! LINE B!はてブ 更新通知 おすすめ記事 Jリーグがルヴァン杯でのU-21選手スタメン起用ルール復活を発表 2019シーズン以来の実施に Jリーグが2026年秋までに秋春制移行へ ほとんどのクラブが同意・容認し前倒しの可能性も Jリーグ秋春制移行の協議について 日刊スポーツ「7割以上の社長が消極的」 スポニチ「ほとんどのクラブが同意・容認」 56 コメント 41. 磐 2021.5.29 13:50 ID: EwNzQ4MzZl つまりペナ内で両手を後ろに組んで守備したりしなくていいって事か 42. 名無しさん 2021.5.29 13:53 ID: MxNjI2OTNk サッカーというスポーツの構造上の欠陥をFIFAや審判のせいにしても仕方ないよね 無意識にサッカーの否定を避けてるのか知らんけど俺は否定したくないからある程度は許容してる 43. 名無しさん 2021.5.29 13:56 ID: k5ZjQ5Y2Ux ※4 おまいう 44. 名無しさん 2021.5.29 14:29 ID: MzY2EzYTVi とりあえず、エリア内では股間付近をガードするようにして手を組んでればいいのかな? 欧州みたいに背中に手を回さないくてもいいのかな? 45. 鞠 2021.5.29 14:30 ID: Y5NTYyMTAw ※42 同意。 ルールにあえて曖昧な部分を残している、そこを主審の判断に委ねるということは競技規則の序章にも明記されているし、そこを選手や周りは理解して尊重するところまで含めてサッカーだと思ってる。 それにVARのいる試合は別として、3人審判(+第四審)の方式だとどうしてもすべては見きれないことも理解して観戦してる。 46. 山形 2021.5.29 15:02 ID: Y0N2YzZGEy ※11 播戸は関係ないだろ 47. 赤 2021.5.29 16:04 ID: MxNWU2ZTFk 偶発的にハンドした本人以外のゴールがOKだと、鹿島戦の武藤トラップ時にハンド、関根ゴールのVAR取り消しのやつとかはゴール扱いになるのか 48. 名無しさん 2021.5.29 16:45 ID: MxNzE5NmQz ※4 それを鹿名乗って言っちゃいけない 49. 鞠 2021.5.29 16:59 ID: Y5NTYyMTAw ※48 別に言ってよくない? 俺も執拗な抗議はよくないと思ってるけどマリノスの選手もたまにかなり執拗な抗議をやってしまう。マリノスの選手にはもっと競技規則を理解して、過度な抗議をやめて欲しいと思ってるよ。 50. 名無しさん 2021.5.29 20:54 ID: hlOTM1YmJi ※33 コレが噂のヂーコイズムか‥ 51. 鞠 2021.5.29 21:20 ID: E4Mjc2ODBj ※7 VARの説明のあとにでも流してくれると理解しやすいかもね。 52. 鹿 2021.5.29 22:29 ID: UzOGIzMzM2 ※43 ※48 なんでやウチの試合で選手が審判囲むたびに思っとるわ(´・ω・`) 53. 鞠 2021.5.30 06:12 ID: I0NTYxMWJj ※31 このくらい細かくて新しいルール情報は、割とマジで桑原さん以外は触れてくれないと思う ドロップボールのルールが改正された時とかそうだったから… 54. 名無しさん 2021.5.30 10:40 ID: M1MWQzY2Q3 ※30 法律にも言えることだけどあらゆる全ての状況を想定してルールや基準を作ることは不可能だし 明確化すると逆にルールの穴をつく行為が増えてしまうので 状況に応じて判断を下せるよう常に曖昧な部分を残すのよ 55. 川 2021.5.30 11:17 ID: dmNDAwZTEw ハンドに関しては以前のルール側に少し戻した感じ。身体から離れた腕の扱いについて、近年は主観を極力排除する方向だったけれど、さすがに弊害が大きかったか。 56. 名無しさん 2021.5.30 17:00 ID: hlM2VlODAw ※7 ラグビーはそこらへんしっかりしてるね。 « 前へ 1 2 3 コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2021.5.29 09:36 ID: ZkZDIxNzVj 改正後は今よりハンドの反則が取られにくくなるって理解でいいのかな 2. 名無しさん 2021.5.29 09:47 ID: ZkMDkxODEy VARも有るんだし、理不尽なハンドは取られないってことだよね。 3. 名無しさん 2021.5.29 09:54 ID: I0NTcyOTM5 VARで手に当たったかどうかが判別しやすくなったから、さらにその先の判断の指針を示した感じかな 4. 鹿 2021.5.29 09:55 ID: UzOGIzMzM2 ハンドにするかどうかがちょっと緩和された認識でいいのかな。 ハンドにされなかった攻撃側の審判囲い込みは増えそう。アレ見苦しいからやめて欲しいのよね 5. 鳥 2021.5.29 10:10 ID: NmODMzOTJl 審判の主観による部分も多いので、主審次第で荒れそうな気も… そしてVAR導入されてないリーグはますます大変だな 6. 名無しさん 2021.5.29 10:11 ID: EyOTExZTI2 偶然か否かは、評価が分かれやすいから、後で揉めることに変わりない。 7. 新潟 2021.5.29 10:16 ID: djMjdiNzI5 スタジアムでこのようなルールの映像流せたらな いかに主審、副審が大変かもわかるし、理解も深まるし誤解も減る 8. 名無しさん 2021.5.29 10:22 ID: EzOTU3MWI3 ** 削除されました ** 9. 鹿 2021.5.29 10:24 ID: UzOGIzMzM2 ハンドにするかどうかの基準が緩和された認識でいいのかな。 ハンドにしてもらえなかった攻撃側の審判囲い込みは増えそう。アレ見苦しいからやめて欲しいのよね 10. Honda FC 2021.5.29 10:25 ID: Q1MGVhMTY5 >手や腕にボールが当たってもすべてが反則になるわけではなく、プレー上避けられなかったり、偶発的に当たったものは対象外。 2年前の天皇杯鹿島戦でそういうのあったなー。 ※5 >審判の主観による部分も多いので、主審次第で荒れそうな気も… それは単純に観戦者側がルール覚える気無いだけでは・・・。 11. 名無しさん 2021.5.29 10:29 ID: AzNDM3ODI3 理不尽なハンドってさ… サッカーにおいてバンドのほとんどは意図しない理不尽なハンドだろ… これおかしなことになるぞ 12. 名無しさん 2021.5.29 10:35 ID: IxNTVlZDc3 今までと変わってないと思うんだけど、変更って文字にくいつく人は多いのでは… 13. 川 2021.5.29 10:36 ID: E4NjRhNmNm 守備側は可能な限り手後ろにしたほうが間違いないってのは変わらずだね 14. 川 2021.5.29 10:38 ID: YxNzhmY2Jj 手や腕にボールが当たった時「手や腕で体を不自然に大きくした」場合は一律ハンドの反則だったのが、そのときの腕の位置の妥当性を考慮することになったってことか 15. 鹿 2021.5.29 10:40 ID: c5NWU1MzRm これは体を大きく見せている、とされたスライディングブロックのシーンも顔を庇った結果のように見えるけど、結果的に身をねじって顔をそらして腕と離れていたからハンドになるということなのかな? 16. 名無しさん 2021.5.29 10:46 ID: I0NTcyOTM5 ※12 攻撃側のハンド条件は変わってるよ 17. 赤 2021.5.29 10:46 ID: QwNWQxZmY4 攻撃側が、それこそ偶発的に手に当たってそのままプレー続行してゴールしても認められなかったのが認められるようになる、基本的には変更点はここだけだよね 他の点についてはより明確化しただけであって 18. 神戸 2021.5.29 10:48 ID: I4M2Y3ODQz 審判団でしっかり動画何回も見て、統一して欲しい。偶発的っていう線引きは揉める項目だもんな。 19. 鞠 2021.5.29 10:50 ID: hiYTAyZGIy 2005開幕戦の福西のゴールはノーゴールにナルってことだな 当時にこの規則があればなあ 20. 広島 2021.5.29 10:52 ID: NiOGU3OGMy この間の浦和戦のPKはハンドじゃなくなる? 21. 蜂 2021.5.29 10:53 ID: NmMWU1NjFj うーん・・・ますますわからん 審判にまかそう 22. 鞠 2021.5.29 10:55 ID: Y5NTYyMTAw 管理人さんまとめありがとうございます! 動画の「ハンドの反則について①」についてまとめると……… ・大前提として意図的に腕で触れたり、十分避けれただろうというボールに腕で触れれば今まで通りハンド。 ・次に意図的でない場合の判断基準として「不自然に大きく見せたか?肩より高い位置?支え手?自分のトラップミス?」とか長々と書かれてたのが、ここが今回変わった。 「ハンドの反則について②」についてまとめると……… ・攻撃側の腕に当たった直後のゴールは無条件でハンドだったのが、このうち自分の腕→別の人(敵味方問わず)が触れてゴールした場合はノーハンドとなる。 23. 名無しさん 2021.5.29 10:57 ID: c2NTUxMTUx 結論:主審の主観であることに変わりなし 24. 鞠 2021.5.29 11:02 ID: Y5NTYyMTAw 今までは「不自然に体を大きく見せたか、肩より高い位置か」という判断のときにはその瞬間の写真で判断する感じで、前後の動きは考慮されなかった。 それが今回からは、正当なプレーからくる自然な腕の動きであるならノーハンドと判断される。 得点直前のハンド以外にも、上記も変更点。 25. 赤黒 2021.5.29 11:02 ID: EzMGFiMzMx 今後は更にセルフジャッジでのフリーズ厳禁ってこってすな。 まぁどんだけDFが集中していてもゴール前混戦のワーワーサカーでの得点機会は倍増しそうな気はするw 26. 名無しさん 2021.5.29 11:05 ID: gzNDc1ZDRi まあ結局は審判の判断に任せるしかない、ただろくにルールわかってない人が審判批判するのはやめようねぐらいしか言えん。 27. 名無しさん 2021.5.29 11:06 ID: QxMjYyMzEx ※18 審判団がって言ってるけど選手側もほんときちんとしなければならないよ 明らかにハンドじゃないプレーなのにアホみたいに審判に食いつく選手とかみてて審判が可愛そうになってくるもん 28. 赤黒 2021.5.29 11:16 ID: EzMGFiMzMx ※27 執拗に食い下がるシチュは失点直後くらいだし、それは(少なくとも導入されているJ1では)VAR(オンフィールドレビュー)で封殺出来るでしょ。 会場にも決定的瞬間の映像が垂れ流しになってるのに、それでなお食い下がるような選手は、逆に「コイツルール理解してねーのかよw」って物笑いの種になるだけ。 29. 熊 2021.5.29 12:10 ID: U5NDM4NmU4 ※20 セレッソ戦のをノーハンドにしてもらえたからトントンだと思うことにしてる。 ハンドの判定はむずかしいよ。 30. 愛媛 2021.5.29 12:13 ID: RlNTI2MmE0 相変わらずハンドの判定は難しい 「不自然」ってのが曖昧だし 31. 鳥栖 2021.5.29 12:15 ID: RkZThkNDlm 実況解説各位にもしっかり確認していただいて勉強不足な言動がないようにしていただきたい 32. 名無しさん 2021.5.29 12:31 ID: g5MGFjYWI4 ※12 これで変わってないって元のルール知らないでしょw セビージャマドリー戦のハンドで揉めたりした、肩より腕が高い場合は無条件でハンド取られたけど今後はジャンプした際に必要な手の動きだと判断されればハンドが取られなくなる 33. 鹿 2021.5.29 12:39 ID: gxN2FmYmI5 選手目線とVTRで見た感じはちがうし、生活が懸かっている選手が食い下がるのを醜いとは思わんけどな。 それを納得させるのも審判の役割だろうし、VARも役に立つだろう。 34. 鳥栖 2021.5.29 12:41 ID: EyMDc2YWJj これはVARあっても難しい判断になりそうね。意図するかしないかなんて瞬間的にジャッジするのはハードル高過ぎる。 35. 赤 2021.5.29 12:57 ID: QwNWQxZmY4 ※20 あれはその前のプレーの手の動きが自然ではなく、その流れにある中で当たったので新解釈でもハンドだと思うよ 36. 名無しさん 2021.5.29 13:10 ID: AwNWE2YTkw マラドーナがあの世でニッコリしそうなハンドの改定だな。 37. 名無しさん 2021.5.29 13:13 ID: ViZGZlYzVj ※33 生活がかかっているのは審判も同じだし、言いがかりレベルの話をいちいち全部納得させるのは審判の仕事の範疇超えてるぞ それからVARは魔法のアイテムじゃないので 38. 松 2021.5.29 13:39 ID: YxZTdhOTVh 妥当やら不自然やら偶発的やら全部曖昧だから難しいっすね… 特にVAR入ってないリーグで瞬時にこれ判断とか難易度高いよなぁと。 39. 蝗 2021.5.29 13:41 ID: ZjNWQwMzUx VAR導入されてないJ2以下の主審は大変だなぁと。 40. 名無しさん 2021.5.29 13:44 ID: RmNTI1YzIx 何をもって偶発的とするのかってのが曖昧だからなぁ 41. 磐 2021.5.29 13:50 ID: EwNzQ4MzZl つまりペナ内で両手を後ろに組んで守備したりしなくていいって事か 42. 名無しさん 2021.5.29 13:53 ID: MxNjI2OTNk サッカーというスポーツの構造上の欠陥をFIFAや審判のせいにしても仕方ないよね 無意識にサッカーの否定を避けてるのか知らんけど俺は否定したくないからある程度は許容してる 43. 名無しさん 2021.5.29 13:56 ID: k5ZjQ5Y2Ux ※4 おまいう 44. 名無しさん 2021.5.29 14:29 ID: MzY2EzYTVi とりあえず、エリア内では股間付近をガードするようにして手を組んでればいいのかな? 欧州みたいに背中に手を回さないくてもいいのかな? 45. 鞠 2021.5.29 14:30 ID: Y5NTYyMTAw ※42 同意。 ルールにあえて曖昧な部分を残している、そこを主審の判断に委ねるということは競技規則の序章にも明記されているし、そこを選手や周りは理解して尊重するところまで含めてサッカーだと思ってる。 それにVARのいる試合は別として、3人審判(+第四審)の方式だとどうしてもすべては見きれないことも理解して観戦してる。 46. 山形 2021.5.29 15:02 ID: Y0N2YzZGEy ※11 播戸は関係ないだろ 47. 赤 2021.5.29 16:04 ID: MxNWU2ZTFk 偶発的にハンドした本人以外のゴールがOKだと、鹿島戦の武藤トラップ時にハンド、関根ゴールのVAR取り消しのやつとかはゴール扱いになるのか 48. 名無しさん 2021.5.29 16:45 ID: MxNzE5NmQz ※4 それを鹿名乗って言っちゃいけない 49. 鞠 2021.5.29 16:59 ID: Y5NTYyMTAw ※48 別に言ってよくない? 俺も執拗な抗議はよくないと思ってるけどマリノスの選手もたまにかなり執拗な抗議をやってしまう。マリノスの選手にはもっと競技規則を理解して、過度な抗議をやめて欲しいと思ってるよ。 50. 名無しさん 2021.5.29 20:54 ID: hlOTM1YmJi ※33 コレが噂のヂーコイズムか‥ 51. 鞠 2021.5.29 21:20 ID: E4Mjc2ODBj ※7 VARの説明のあとにでも流してくれると理解しやすいかもね。 52. 鹿 2021.5.29 22:29 ID: UzOGIzMzM2 ※43 ※48 なんでやウチの試合で選手が審判囲むたびに思っとるわ(´・ω・`) 53. 鞠 2021.5.30 06:12 ID: I0NTYxMWJj ※31 このくらい細かくて新しいルール情報は、割とマジで桑原さん以外は触れてくれないと思う ドロップボールのルールが改正された時とかそうだったから… 54. 名無しさん 2021.5.30 10:40 ID: M1MWQzY2Q3 ※30 法律にも言えることだけどあらゆる全ての状況を想定してルールや基準を作ることは不可能だし 明確化すると逆にルールの穴をつく行為が増えてしまうので 状況に応じて判断を下せるよう常に曖昧な部分を残すのよ 55. 川 2021.5.30 11:17 ID: dmNDAwZTEw ハンドに関しては以前のルール側に少し戻した感じ。身体から離れた腕の扱いについて、近年は主観を極力排除する方向だったけれど、さすがに弊害が大きかったか。 56. 名無しさん 2021.5.30 17:00 ID: hlM2VlODAw ※7 ラグビーはそこらへんしっかりしてるね。 次の記事 HOME 前の記事
ID: EwNzQ4MzZl
つまりペナ内で両手を後ろに組んで守備したりしなくていいって事か
ID: MxNjI2OTNk
サッカーというスポーツの構造上の欠陥をFIFAや審判のせいにしても仕方ないよね
無意識にサッカーの否定を避けてるのか知らんけど俺は否定したくないからある程度は許容してる
ID: k5ZjQ5Y2Ux
※4
おまいう
ID: MzY2EzYTVi
とりあえず、エリア内では股間付近をガードするようにして手を組んでればいいのかな?
欧州みたいに背中に手を回さないくてもいいのかな?
ID: Y5NTYyMTAw
※42
同意。
ルールにあえて曖昧な部分を残している、そこを主審の判断に委ねるということは競技規則の序章にも明記されているし、そこを選手や周りは理解して尊重するところまで含めてサッカーだと思ってる。
それにVARのいる試合は別として、3人審判(+第四審)の方式だとどうしてもすべては見きれないことも理解して観戦してる。
ID: Y0N2YzZGEy
※11
播戸は関係ないだろ
ID: MxNWU2ZTFk
偶発的にハンドした本人以外のゴールがOKだと、鹿島戦の武藤トラップ時にハンド、関根ゴールのVAR取り消しのやつとかはゴール扱いになるのか
ID: MxNzE5NmQz
※4
それを鹿名乗って言っちゃいけない
ID: Y5NTYyMTAw
※48
別に言ってよくない?
俺も執拗な抗議はよくないと思ってるけどマリノスの選手もたまにかなり執拗な抗議をやってしまう。マリノスの選手にはもっと競技規則を理解して、過度な抗議をやめて欲しいと思ってるよ。
ID: hlOTM1YmJi
※33
コレが噂のヂーコイズムか‥
ID: E4Mjc2ODBj
※7
VARの説明のあとにでも流してくれると理解しやすいかもね。
ID: UzOGIzMzM2
※43 ※48
なんでやウチの試合で選手が審判囲むたびに思っとるわ(´・ω・`)
ID: I0NTYxMWJj
※31
このくらい細かくて新しいルール情報は、割とマジで桑原さん以外は触れてくれないと思う
ドロップボールのルールが改正された時とかそうだったから…
ID: M1MWQzY2Q3
※30
法律にも言えることだけどあらゆる全ての状況を想定してルールや基準を作ることは不可能だし
明確化すると逆にルールの穴をつく行為が増えてしまうので
状況に応じて判断を下せるよう常に曖昧な部分を残すのよ
ID: dmNDAwZTEw
ハンドに関しては以前のルール側に少し戻した感じ。身体から離れた腕の扱いについて、近年は主観を極力排除する方向だったけれど、さすがに弊害が大きかったか。
ID: hlM2VlODAw
※7
ラグビーはそこらへんしっかりしてるね。