閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

JFAがハンドの解釈変更を含む競技規則改正の解説動画を公開 Jリーグでは6・19から適用

56 コメント

  1. うーん・・・ますますわからん
    審判にまかそう

  2. 管理人さんまとめありがとうございます!
     
    動画の「ハンドの反則について①」についてまとめると………
    ・大前提として意図的に腕で触れたり、十分避けれただろうというボールに腕で触れれば今まで通りハンド。
    ・次に意図的でない場合の判断基準として「不自然に大きく見せたか?肩より高い位置?支え手?自分のトラップミス?」とか長々と書かれてたのが、ここが今回変わった。
     
    「ハンドの反則について②」についてまとめると………
    ・攻撃側の腕に当たった直後のゴールは無条件でハンドだったのが、このうち自分の腕→別の人(敵味方問わず)が触れてゴールした場合はノーハンドとなる。

  3. 結論:主審の主観であることに変わりなし

  4. 今までは「不自然に体を大きく見せたか、肩より高い位置か」という判断のときにはその瞬間の写真で判断する感じで、前後の動きは考慮されなかった。
    それが今回からは、正当なプレーからくる自然な腕の動きであるならノーハンドと判断される。

    得点直前のハンド以外にも、上記も変更点。

  5. 今後は更にセルフジャッジでのフリーズ厳禁ってこってすな。
    まぁどんだけDFが集中していてもゴール前混戦のワーワーサカーでの得点機会は倍増しそうな気はするw

  6. まあ結局は審判の判断に任せるしかない、ただろくにルールわかってない人が審判批判するのはやめようねぐらいしか言えん。

  7. ※18
    審判団がって言ってるけど選手側もほんときちんとしなければならないよ
    明らかにハンドじゃないプレーなのにアホみたいに審判に食いつく選手とかみてて審判が可愛そうになってくるもん

  8. ※27
    執拗に食い下がるシチュは失点直後くらいだし、それは(少なくとも導入されているJ1では)VAR(オンフィールドレビュー)で封殺出来るでしょ。
    会場にも決定的瞬間の映像が垂れ流しになってるのに、それでなお食い下がるような選手は、逆に「コイツルール理解してねーのかよw」って物笑いの種になるだけ。

  9. ※20
    セレッソ戦のをノーハンドにしてもらえたからトントンだと思うことにしてる。
    ハンドの判定はむずかしいよ。

  10. 相変わらずハンドの判定は難しい
    「不自然」ってのが曖昧だし

  11. 実況解説各位にもしっかり確認していただいて勉強不足な言動がないようにしていただきたい

  12. ※12
    これで変わってないって元のルール知らないでしょw
    セビージャマドリー戦のハンドで揉めたりした、肩より腕が高い場合は無条件でハンド取られたけど今後はジャンプした際に必要な手の動きだと判断されればハンドが取られなくなる

  13. 選手目線とVTRで見た感じはちがうし、生活が懸かっている選手が食い下がるのを醜いとは思わんけどな。
    それを納得させるのも審判の役割だろうし、VARも役に立つだろう。

  14. これはVARあっても難しい判断になりそうね。意図するかしないかなんて瞬間的にジャッジするのはハードル高過ぎる。

  15. ※20
    あれはその前のプレーの手の動きが自然ではなく、その流れにある中で当たったので新解釈でもハンドだと思うよ

  16. マラドーナがあの世でニッコリしそうなハンドの改定だな。

  17. ※33
    生活がかかっているのは審判も同じだし、言いがかりレベルの話をいちいち全部納得させるのは審判の仕事の範疇超えてるぞ
    それからVARは魔法のアイテムじゃないので

  18. 妥当やら不自然やら偶発的やら全部曖昧だから難しいっすね…
    特にVAR入ってないリーグで瞬時にこれ判断とか難易度高いよなぁと。

  19. VAR導入されてないJ2以下の主審は大変だなぁと。

  20. 何をもって偶発的とするのかってのが曖昧だからなぁ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ