閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

オーストラリアの3クラブがACL出場辞退を申し入れか AFCが対応を協議し近日中に発表

137 コメント

  1. ※104
    チャンピオンなんだから泣き言を言うな

  2. ※28
    途上国の選手が入り込むのが一番良くない(自国に持ちかえって自国大混乱)と尾身会長が発言したから、Jリーグが集中砲火浴びるのが目に見えてるんだよね…

  3. 1。 入植からの100~200年間の生物、植物持ち込み、病原菌のチェックが無茶苦茶適当というか治外法権状況だった為に
    現地人を数百万万病気でーーーとか数十万の種類の動植物を絶滅させて周囲の島国も環境破壊
    そして周囲の島々とかジャングルでの病原菌がオーストラリアに流入流行とかの歴史
    オーストラリアが他に類見ない動植物がいる地域という事が判り反動もあって検疫系が無茶苦茶厳しい国になった

    2 辞退は罰金措置がある、又翌年以降の枠にも影響する。コロナだからでどの程度揺るすかわからん
    クラブが経営等先を見て厳しいというなら国内で成績によって決定した時に辞退しなさい
    ってのがAFCの方針
    出場しますっていってからの辞退は責任取れってのは全うな主張

  4. 結局のところ辞退の真の理由は何なのよ?何でもコロナだからで許される訳ないでしょ!

  5. 五輪もそうだけど、今時国際規模の大会はリスク大。
    無理がありすぎる。
    正直五輪の強行は怖い。

  6. スポンサーおるからペナルティなしはないやろなぁ
    五輪と同じで固定費はそのままで主力武門の売上1年分吹き飛びました
    って言われたら立ちゆかなくなる会社がほとんどだろう
    しかも一回認めたら前例踏襲で次回も吹き飛びかねない

  7. ※125
    コロナ状況が日本より悪い国ばかりな欧州で欧州チャンピオンズリーグを複数都市往復開催できるのに
    ACLが集中開催すらできないとすれば「貧乏な連中の集まりだから」しかないよね?

    まあ「五輪の規模は比較にならん」は否定しないけど。

  8. ※118
    オーストラリアがAFCへ転籍したのは、ワールドカップオセアニア地区予選で1位になっても、南米などとのプレーオフに廻され、結局ワールドカップ本大会へ出場できなかったことが大きな要因。ワールドカップは、2026年大会以降32→48カ国出場になれば、さすがにオセアニア1位は本大会出場となる。
    となれば、AFCにいる必要性は大きく低下する。

  9. ※114
    そこでひっかかってやってないんだけどそんなにいいんだ。
    安くなってるしやってみようかなー

  10. ※128
    枠増えたらオーストラリアは帰るのかな
    そしてそれが許されるのかな(ニュージーランドあたりが反対してもおかしくはない

  11. >>92
    7はどちゃくそ良作だゾ
    ストーリー良過ぎる

  12. ※116 明日でレギュラーシーズン終わるけど、その後ファイナルシリーズあるから、戻るにしても早くて月末。

  13. 日本も辞退するって話にならんのかなこれ。
    中韓中東とは関わり合いになりたくないし、AFC自体からも脱退してどこかの協会に入れてもらうとか。

  14. ※133
    海外じゃガチで戦争状態の国同士も同じ協会でやってんだから、日中韓の関係性くらいで脱退とか平和ボケですわ

  15. ※134
    本当に、AFC脱退言うやつって逆にどこの連盟に入ろうと思うのかな。
    UEFAは加盟国多すぎるし、イングランドやスペインのアウェイは移動距離半端ない。あとクラブレベルだとヨーロッパリーグでも本戦行けるか微妙。
    北中米カリブはまず移動距離が半端ない、日本から直行便がある最長マイル。あとメキシコとアメリカはそこそこ強いけどそれ以外弱すぎるし治安悪すぎる。
    オセアニアとか最終予選でミャンマー戦のレベルだと思う。冗談抜きでサッカー自体知らんような国も多い。

    だいたい、韓国も旭日旗騒動くらいで、中国にいたってはサッカーで日本と揉めた印象がない。
    というか、ヤバいなら事務方がいい加減過ぎてACLを締め出された時期もある東南アジア勢のほうがヤバい…。

  16. ※112
    台湾は別に脆くないよ。もう減少傾向入ってるし
    国民の行動を管理できる国は伝染病対策には強い

  17. 簡単にこんなの認めてはいけないわ。それなら日本枠、6枠にしろやー!

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ