FC町田ゼルビアが金明輝氏のヘッドコーチ就任を発表 昨年12月までサガン鳥栖の監督務める
- 2022.11.14 17:40
- 234
おすすめ記事
234 コメント
コメントする
-
パワハラ認定を受けた4人とその後についてまとめ
小野剛 クラブとJリーグから書面にて厳重注意処分、シーズン終了まで指揮させるも契約更新はせず。その後の処分はなし
2年3ヶ月後にJFA技術委員会委員に就任永井秀樹 8月に選手会からパワハラに関する意見書が提出され、9月に突然辞任。Jリーグの調査により12月にパワハラ行為が発覚。
本人はすでに辞任していたため、Jリーグからは懲罰権が及ばないとして特に処分はなく、クラブに罰金100万円とけん責処分
3月にJFAから1年間のS級ライセンス停止処分を受け、研修と社会奉仕活動への参加も義務付けられた
処分発表から11日後で処分期間中である3月に神戸のSD就任チョウキジェ 8月に新聞で報道があり、Jリーグも調査を開始。10月にパワハラ認定され、けん責及び5試合のベンチ入り禁止処分を受けた。4日後に退任
11月にサッカー協会よりS級ライセンスの1年間停止処分を受ける
プロではなく、学生ならパワハラすることはないだろうとして普段から懇意にしている監督から誘われたこともあり、処分期間中の3月に流経大にてコーチとして指導を開始キンミョンヒ 12月に退任。10日後にJリーグが処分を発表し、内容は以下
公式試合への出場資格停止8試合、又は8試合に相当する期間の経過(公式試合に参加する立場の役職に就いていない場合は、公式試合8試合に相当する期間(2022年2月19日から3月26日まで)の経過をもって公式試合8試合の出場の資格停止を消化したものとみなす)と譴責処分を決定
3月にJFAからS級ライセンスの剥奪とA級コーチジェネラルへの降級が発表
S級からA級への降格は制度初の処分。また、JFAの定める研修、社会奉仕活動が義務付けられた。処分から7ヶ月後に町田のHC就任。特に処分期間中でなどではないが、物議を醸している金監督だけが処分が軽いといった事は絶対なくて、むしろ最も重い処分を受けている
そもそも加害者への処分に対して不満があるのなら、金監督単体というよりもパワハラ加害者全体への処分の厳罰化と明文化を図る必要がある
ただ、だからといって私も決して彼を擁護する意図はなく、彼が行ったことは決して許されることではないと思っている -
※158
何をしてもいいではなくてね、処分も下っていてそれを受け入れているんだから
本人に再起の意志があったらそれを受け入れる組織があってもいいよね?ってことを言ってるんだろう
そしてそこで発生する契約関係に対しては外野が必要以上に口を挟むもんじゃない
スポーツにおけるパワハラって根が深くてね
パワハラ上等な環境だとわかっていても選手として上に行けるなら敢えて受け入れてのし上がってやる、みたいな選手もいるのよ
プロどころかアマチュアでもそういうのは未だに残っていて、例えば中学とかでわざわざ越境通学してまで指導に定評のある優秀なパワハラ指導者のもとに有望な選手が集まるって例もまだまだ多い現実がある
こういうのって急に変えていこうとすると下からの選手育成に影響が出てその地域のその競技ごと衰退って危険性もあるから厄介でね
社会の流れに合わせて、今は徐々に徐々に対応していっている最中、過渡期だからそのあたりも念頭に置いて論じるべきだよ -
鳥栖のときは最初「調査の結果問題なし」だったんだよ
そのあとで問題が再点火してパワハラした本人だけでなく余波はクラブの信頼性にまで及んでどうにもならなくなったそこが他のケースと違うところ
庇ったクラブ側も批判されたが涼しい顔で続けた本人への風当たりが更に強くなった今度の就任劇ではクラブ経営陣の強い意向があるのが明らか
何か有った時にどうなるか分からない、また庇うかも
その不安はJリーグ全体のコンプライアンスを揺るがせかねない最初の調査が正常だったら処分は早かっただろうし、半年強から一年弱になっていた
あんまり変わんねえか -
※144
鳥栖ユースでミョンヒが原因でやめたり他クラブに移籍してたら永久追放だな
https://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/br26.pdf
P13 〔別紙3〕指導に関連した懲罰基準
表1.指導中(練習・試合含む)における選手等に対する身体への不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼす行為(暴力・体罰)
被害者が全治1か月を超える傷害を負った
→無期限又は永久的なサッカー関連活動停止・禁止、除名
表2.指導中(練習・試合含む)における選手等に対する人格を否定するような発言・侮辱等、又は指導者が特定の者を無視したり、正当な理由なく練習させない等、指導者の立場を利用した嫌がらせ行為(以下「暴言等」という。)により、心身に有害な影響を及ぼす言動
暴言等を繰り返し、被害者の心身に重大な障害を与えた、又は被害者が退団する等、当該所属チームでの活動を中止に至らせた
→無期限又は永久的なサッカー関連活動停止・禁止、除名
ID: U1OTU0NjMx
世間をお騒がせしてさーせんでした。
でも本業でしっかり結果を出したからいいっしょ?
禊も済んだんで来年から実質的な監督として頑張りますよ!
来年シーズン終了時に言いそうなコメント。
ID: A3N2EyOWNj
※36
それは擁護にならないよ。悪い人だってそれを慕う人はいるんだから、慕う選手がいるから~ってのは全く意味がない
ID: MzZTgxYWY3
何事もなかったかのような就任コメントに嫌悪感があるわ
キジェ監督はまだ誠実だったんだなぁって再評価
ID: RmZjA3N2Uw
加害者にも更正と再起の機会を、という言い分は理解できるけど今がその機会なんだろうか?
いい歳した大人が自分を顧みて言動を改めるってそう簡単にできることではないと思う
ID: QyNDFjMmVk
罰なんて、刑事罰か本来のJFA懲罰規定通り永久追放(orそれ相当)になってたら言えたこと
一連の事件は弁護士が入ったJの調査報告以外、サッカー界はパワハラ犯たちの味方をしただけだったな
逆を言うと、被害者や告発者がどういう目にあうかもお察しという案件
ID: M4NDg0ODU0
※36
そらまあ誰からも慕われずにパワハラするやつなんか発覚しなくても監督続けられんでしょ。そのやり方にハマらない者が心身にダメージを受けてしまうのが、有能パワハラ監督の問題であって。
ID: JkZWExZTU1
大人に対するパワハラもアレだけど、ユースに手を出すのはヤバすぎるだろ。
追放レベルの人間をコーチに迎えるフロントまずいんじゃないですかね。
ID: U3ZjJlMGRi
お金はあるし、そこそこの選手も揃えたのに、何故結果が出ないんだ……と悩むクラブ経営者が、そうだ!足りないのは根性だ、気合いだ!みたいな傾向になりがちなのが日本だと思う。
韓国もそうだろうけど……。
ID: FhNjFkYTZh
チョウ氏は公の場で謝罪したが
永井氏や金氏の2人はそれをやった?認めて謝罪したっけ?
ID: k2YjNkOGY3
結局のところパワハラも自分に火の粉が降りかからない限りは関係ないからね
やられた側は一生のトラウマになるけど
同じことはもうするなよ
ID: k1ZTA3MWEz
まだ発表してなかったんだ。結果は残してしまう人だろうから、時間が経つほどに状況や関わる人の思いはより複雑化するだろうね。
ID: Q2NDRlMDJi
Abema藤田晋社長が本気になったって事だろう。
本拠地移転がダメなら、今度はヒールになってでも勝ちに行くって事だな。
ビジネスを行っている格闘技では良くあること。そちらの手法を持ち込むのでしょう。
上手くいくかはお手並み拝見です。
ID: kxYjRlZDBm
※29
被害者が存在し、おそらくまだ同じ業界で仕事をしているだろう事を考える必要はある
ID: hjZjQ5ZGM4
※35
田嶋会長がコロナになった時のコメ欄とかドン引きレベルだったけど、同じ人達が一生懸命パワハラ批判してる可能性があるのかな。
まぁ自分もしばしば感情的な書き込みするから、人の事は言えないが。(コメント削除機能がほしい・・・)
ID: NiYjc1MWNk
数年後に相模原と町田はどうなっているか、楽しみですね。
ID: U5NjkwNjY0
ペナルティを受けた上での復帰にどうこう言うのも…と復帰早すぎない?という気持ちの両方がある
実績があるから取る理由自体は理解できるけど
ID: liNGRjYjRh
ブラック部活とパワハラのマリアージュ
ろくな結果にならないと思う
ID: g4MjM4OTBl
これ、上手くいかなかったら茨の道だな
ID: MxZWJkYzcz
監督とHCどちらに指揮の主体があるかをチームの外からの目で見張れるといいんだけど難しいだろうなあ
ID: Q3MmJkZDBh
チョウさんは資格停止中に弁護士による研修とかアンガーマネジメントの講習とかでかなり絞られたと聞いた
流経大でのコーチも現場研修の意味も込みだったとか
ミョンヒさんにしても永井さんにしても、そういう最低限のステップを踏んでるのかな