閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグ秋春制移行の協議について 日刊スポーツ「7割以上の社長が消極的」 スポニチ「ほとんどのクラブが同意・容認」

292 コメント

  1. どうせウインターブレイクを長く取らざるを得ないのなら、シーズンオフをそこに持ってくるのは理にかなってるのにな

  2. ※13
    なお日刊
    https://www.nikkansports.com/m/soccer/news/202210230001580_m.html?mode=all

  3. 労使協定かなんかでシーズン終了後から新シーズンまで2ヵ月は空けないといけないなんてのなかったっけ

  4. ※259
    登録関連の処理がパンクするだろうな
    メディカルチェックとか

  5. ※263 知らないけどシーズンオフ2週間以上の規定はあった。
    天皇杯1/1→ACLプレーオフ1/31の時は元日出た人と出ない人で集合日が違った。

  6. ※247
    問題は試合会場だけではない
    日々の練習場をどうする気ですか?

  7. ※258みたいなこと言う人から具体的なウインターブレイク期間を聞いたことがない

  8. 「リーグ・クラブが懸念する経営・開催問題をJFAが主体となって解決する、またその現実的な案が示されるのであれば」容認するっていう感じでならまあ容認するクラブは多数だね
    まあされてないんですけど

  9. スポンサーの会計年度が4-3月がほとんどだろ?
    予算計上が期のど真ん中になるってやりづらいんだよ

    まして成績不振が判れば、半年後にキャッシュ止めに来る(=継続拒否)
    資金が読めなくなるのはクラブとしては痛い

  10. 選手がイメージする秋春制
    →真夏の試合回避、9月開幕の5月閉幕

    現実の秋春制
    →ウィンターブレークを組み込むために7月開幕の6月閉幕
    シーズン途中の長期中断&シーズンオフ超短縮

  11. ※268
    トラを屏風から出して下さい
    出したなら捕えて見せましょう
    と一緒だから
    トラが屏風から出る事は無いのよね

  12. ※270
    これだと梅雨回避ってだけだな
    真夏はフルで楽しめるわ

  13. ※258
    要するに現状と同じようなスケジュール
    1月2月まるまるウィンターブレーク+12月半ば~と~3月半ばをアウェイにすれば大雪の可能性はだいぶ減るが

    それだと逆に秋春制にすることで苦しくなる
    夏1か月半のシーズンオフの分スケジュールが厳しくなるって話が散々繰り返し出てる

  14. ※272
    梅雨だけじゃなく台風も厄介だしね
    秋春制推してる方は冬と夏に、どんなふうにオフを取るつもりなんだろう
    ※256が挙げたニッカンの記事読むと、協会幹部が
    「クリアすべき課題は多いがハードルは高くない」とか意味不明にポジってるだけだったw

  15. Jリーグの「秋春制」実現へ提案したスケジュール構想が判明「日本代表活動にもベストな選択に」
    https://www.nikkansports.com/m/soccer/news/amp/202304190000915.html

    >>提示した側である日本協会の幹部は「ACLやアジア杯、FIFAが決めている国際Aマッチデーにも適した日程で、Jクラブにも日本代表活動にもベストな選択になるはず」と強調した。実行委には移行への消極的意見もあるが、一方で「課題はあるもののプラス面も多い。クリアできないほどハードルが高いわけではない」と前向きな意見も多く、今後も議論される。

    ハードル高くないならとっくに解決策が出回ってるはずですが…
    この10年で協会側からの具体的な案が、メディアによって報じられたことがあったかね

  16. ※160
    そうだった、そもそもたどり着けないわ

  17. 最初に同意または容認報道が出たとき思ったんだけど、容認てけっこう幅が広くて消極的だけど容認もありうるよね。例えば、やりたくないけどリーグが強硬に施行するならやらざるをえない、とか。で、同意3+(消極的)容認42で75%、すなわち「ほとんどが同意または容認」のいっちょ上がり。
    というのはあくまで与えられた前提のもとでありうる実像の1パターンに過ぎないけど、これなら誰も嘘をついていないともいえる。あからさまな嘘じゃなきゃ何をどう言ってもいいというのが職業倫理に照らしてどうなのかは考えて欲しい。

  18. ※269
    スポンサー側は移行すると決まれば変更は1回だけですむのでそんなには困らない。
    でもチーム側の営業は大変よね。

  19. 日本におけるスポーツエンタメ全体で考えると、ACLはメリットにならないし(野球など、アジアで優位に立ってる競技が少なくないため、ACL優勝はあまりプレゼンスとして強みにならない)、欧州に合わせるのも格下げ、都落ち感があったりするので(米国礼賛が強く、欧州はその次だから)、ACLガー、欧州ガー、となってもサッカー界以外からは冷めた目でしか見られないんだよね

  20. ※275
    長年移行したいって声上げながら、やっとスケジュール案だけってのがもうダメだよね

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ