閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

バス囲みで出禁になったベガルタ仙台サポーターグループ、一般サポーターに応援歌の“使用停止”を通達 「クラブ上層部に対する姿勢」

569 コメント

  1. 警察案件にすればいいと言うけど
    対戦相手のバスを囲むという警察案件に仙台運営が即座に対応しなかった事で問題が大きくなっているんだよな

  2. ※493
    せやな(近畿地方の方言)

  3. 積年のそしてどのクラブにも少なからずある問題なんだけど、仙台のコアのぶっちぎり度合いを広めるきっかけつくった磐田の後藤の名前を覚えとこう_φ(・_・

  4. 次のホームあたりで、何食わぬ顔で出てきて応援をリードしたとして、応援したくてウズウズしてる一般サポが乗ってしまう可能性が否定できないかな。そうなるとなし崩し的に有耶無耶になって元に戻る…なんてことなるのが一番まずい。
    一般サポがどれだけ性根を据えてコアを拒否できるかにかかってるなぁ。

  5. ※504
    性根を据えて対応するのは仙台の「運営」だからな
    仙台運営がどれだけの準備出来るか、警察と連携出来るか

    一般の人たちは粛々と自分たちが楽しめば良い
    何かあったら即通報で

  6. ※277
    いやそもそも元々の曲に歌詞がある無いに関わらず、勝手に歌詞をつけること自体が著作権違反なんで
    世に正式に出されている替え歌ってのは著作権が切れてなければ著作権者に同意を得て作られてるわけ
    訴えるなら作曲者作詞者に許諾を得て替え歌にしている、若しくは完全オリジナル曲の場合じゃないと訴えられないでしょ

  7. ※384
    負けてて草

  8. ※504※505
    どういうやり方で出禁の対象者を出禁にするかだよね。
    応援をリードするかどうかの前に、スタジアムに入っちゃダメだろ。

  9. 栃木戦はアウェイだからなんとかなったけどホームでもコールなしで上手く出来るかな?出来たらコアはいらんけど結構大変だと思うのよな。とはいえもうコアには着いて行きたくないし。どうしたもんか。

  10. ※506
    替え歌を音源化して販売する場合は当然許可が必要なので、その時に許可を得ようとして歌詞の内容等の問題で認められなかった事例はあるけれど、ライブとかで歌うだけなら事前許可を得てない場合もあるみたいだね。

    参照動画
    https://youtu.be/Ew7odufLcrI

  11. ※509
    別に統率を必ず取る必要は無い
    そういう固定観念から捨てればいい
    なんとかなるよ

  12. いつも思うがたかだか応援団がそんな偉い訳ないだろ
    どのクラブに限らずゴル裏コアサポーターはJリーグへの新規参入障壁だと思うぞ
    試合見ながら座って飯食ってたっていいんだし

  13. ※511

    なぜみんなスタジアムに行くかなんですよね。それも応援席目がけて行くのか。シンプルに好きなチームを応援したいからというわかりやすい欲求からスタジアムに行く。1人や2人では何もできないけど同じ思いを共有する者たちが数千人規模で集まるわけだからその中には自発的に声を上げる人が数人は現れる。その人たちが中心になってチャントを選手コールの音頭を取り始める。もちろんそれぞれ仕事があったりするから毎回毎回まとめ上げるのは難しくてもスタジアムに足を運ぶ人たちが数千人規模ならば間違いなくその中の数人は応援の音頭をとると思うよ。今日足を運べなかった人も別な日に足を運ぶから新しいサポーターで音頭を取る人が現れてもおかしくない。もう持ち回りでも十分なほどベガルタのサポーターの応援文化は浸透してると思う。

  14. ※506

    間違いなく原曲の作詞作曲者への許可はもらってないと思う。そのくせチャント利用停止とか驕りもここまでくると呆れる。文化とか言っておきながからヘブン自らその応援文化を踏み躙っている。

  15. ※512 居場所はちゃんと案内した上でな。
    仙台なら自由席南かバック指定、他だったらゴール裏は避けるとか棲み分けは必要
    ※485
    千葉県が管理教育なら柏って・・・ジェフはなんか固定観念強いサポ多いと思うが、柏の過去の規制の隙間を突いたPAによるマシンガンとかの効果音応援やドライアイス発煙装置とか見てると()
    よっぽど川崎市とか横浜市の方が市歌を誰でも歌えるとか管理教育してるイメージあるぞ。YSの試合行くまで横浜市歌の1コーラスフル聞いたことなかったからな。此の横浜に勝るあらめやのフレーズはマリノスとベイスターズのおかげで知ってたが。

  16. Jリーグ好きで見にいくけど、日本独特の応援文化がよくわからない。サッカーにしろ、野球にしろ。自然発生的な歓声が湧き上がるほうが好きだな、個人的には。

    勝手に応援しといて、勝手に迷惑かけて、もうそれ当たり屋じゃん。

  17. コアが先導していつも、どんなときでも試合展開に関係なくおーにぃっぽー。
    そんなことはカラオケでやりなさい‼

  18. ※516
    Jリーグやサッカー代表の応援スタイルは日本独特の応援文化じゃなくて南米やイタリアなんかのラテン系の国の模倣
    野球は知らん

  19. 10年くらい前?にヘブンが応援歌のCD作って売ってたなあ。

  20. ※519
    原曲の作詞、作曲者から許可をもらえないと替え歌のチャントの売り出しはできないですよ。奥田民生さんの件がまさにそれ。よくそんな嘘を投稿する気になったな。人間性を疑う。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ