閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第3節 川崎F×京都】京都がアウェーでの接戦を制し今季初勝利挙げる!前節打ち合い演じた川崎は無得点で2連敗

133 コメント

  1. ※65
    実際ビルドアップもままならない絶望的無い状況だから関塚時代のサッカーに戻るのもアリなんだよね。
    レナチーニョ テセ ジュニ
          VJ
        憲剛 谷口

    マルシーニョ 山田 エリソン
         脇坂
        山本 瀬古

    結構同じ様なメンツ揃ってないかな?

  2. そもそも川崎が強くなった理由って超優秀な大学生が連続で獲れた(もちろんそれができた数々の努力は認める)てだけの話だからな

  3. ネーミングライツで変わった名前になってたが、アウェーとどろきなら勝点1上等なだけによくやったと

  4. ※60
    川崎在籍時にされていた評価よりも、もっともっと評価されても良かった。それだけの実力があったという意味なら過小評価というのも頷ける
    当の川崎サポですらそういう意味では谷口を過小評価してたと思う

  5. ※102
    それは無いわ
    その前から強かったんだから
    たぶん戦術的には憲剛の影響が凄かったんだと思う

  6. ※88
    それは、接触ではなくて、俗にいう競り合わないファールの話では?
    今回の場合とは違うような。

  7. ※19
    スキッベは去年のキャンプで433を試したけど広島の選手構成的にウイングが足りなくて断念したみたい

    ただスキッベがやる433は公式戦で見てみたい

  8. ※105
    「その前から強かったんだから」って、、、
    それ程でも無かったよ

  9. ※19
    この4-3-3って選手の質で殴り勝てるチームが確実に殴り勝つための戦術だと思うんだよね
    4-3-3をやってるチームが強いのではなく、強いチームは4-3-3をやれると言うか
    今のJリーグにはそれほど抜きん出たチームは存在しない

  10. ※30
    何か欧米からの交流プログラムで来日中の、プレミアで
    笛吹いてる人がこの試合の主審だったらしい。

    本場の人だからやっぱジャッジ上手かったね。ビデオ判定に
    時間食った以外はほぼ余計な笛やカードもなかったし。

  11. ※84
    >大卒でもこうバンバン抜かれていくのは予想外だったけどね…

    守田が大卒でも実力があればすぐ海外に行けるって実績つくったし、
    「リーグ初優勝するのにあなたの力が必要です。」のような
    「じゃあ、川崎に残るか~。」っていう魅力的なフレーズもなくなったし。

    海外よりお給料高いわけでもなく、海外クラブに行った方が経歴&才能よく見えたり
    海外にいるだけで日本代表に選ばれるような雰囲気が見え隠れしたら
    そりゃ出ていくよね。

    日本代表クラスの選手が、(フィールドプレイヤーの半分近くを占めていたのが)
    一気に出ていったら、そりゃ今までのスーパーな勝利はどこに?ってなるし、
    戦力下がって勝てなくなるでしょっていう話ですw

  12. ※92
    まあ同じ人がずっと監督やってりゃ戦術が固定化されて対策も
    取りやすくなる面はあるしなぁ。移籍移籍でメンツは変わるにせよ。

    ウチもチョウさんが4年目だし、ぼちぼちどうかなとは思わなくもない…。

  13. ※108
    シルバーコレクターを強いと思うかどうかは人次第だけどね
    勿論あれ程の圧倒的な成績を収めたのは三笘旗手谷口らの獲得が大きいけど、それ以外もほぼ全てに良い流れだったと思う
    そして※105の言う様にその中心に憲剛がいたんだよね

  14. 毎年主力が引き抜かれて、補強してもすぐに埋まるわけじゃないし、作り変えるにしても今度は元々いる選手が
    適応しない時もあるし。難しいのだよな。

  15. ※13
    家長がスタメンを張るのは正直キツイと思う。
    それにチーム戦術が他のJ1チームの戦術についていけなくなっていると感じている。

    ※101
    関塚時代のサッカーは今とは手段は違うけど攻撃サッカーだったから、原点回帰するのもアリだと思う。

  16. •守備は磐田戦にくらべ大幅に改善
    •橘田を偽SBに置く事でビルドアップがスムーズに
    •マルちゃん&シンヤマダによる縦ポン戦術
    •ゴミス、丸山の際どい幻ゴール
    •準備していた(?)3-5-2が機能
    等々、内容的には悪くなかった。

  17. 風間さん時代から叩き込まれた技術は、ポゼッション戦術よりも、むしろ球際の守備からマイボールにする集中力に役立っていた。
    全盛期の川崎は、スライディングタックルを喰らったあとの五分五分ボールをすぐにマイボールにしていたしね。
    三笘、守田、ジェジエウ、ダミアンと、ひとりに任せて何とかなるタレントに頼っているうちに、高い技術が守備面で役に立たなくなってきたのかなと感じる。

  18. 鬼木さんとミシャが現J1の長期政権2トップか?

  19. 代表や海外移籍に縁のない大卒をとって無双してたら
    大卒も代表に入ったり海外移籍したりして終了
    単純な話

    育成せずに長い間美味しい思いをしたんだから良かったじゃん

  20. パカスカ点が入った後の試合は中々入らない「サッカーあるある」みたいな流れ

    最後のノーゴールはノーカンとしても、川崎シュート7って少なくない?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ