残留争いのジュビロ磐田がお気持ち表明 「最後の1秒まで戦い抜き、必ずJ1残留を掴み取ります」
- 2024.10.07 08:24
- 176
おすすめ記事
176 コメント
コメントする
-
※80
ジャーメイン J2で9ゴール J1だと5~6ゴール?
ペイショット ブラジル2部スーパーサブで8得点 J1で出場時間が増えたとしても2桁は厳しいか?
去年もジャーメインだけじゃなくて2列目3列目がそこそこ取れてたから、今年もそれを狙うしかないかと思ったら、上原、松本、平川がノーゴール。こんな状態だったので、ジャーメインの前半の躍進がなければ普通に最初から降格圏でもおかしくないチーム編成。それを理解できない人が監督のせいにしている。
金があれば昇格チームでもJ1から選手を取ってこれる。ジュビロは金がないからJ2J3からしか取ってこれない。金がないとは言ってもワースト3には入ってないので、なんとか残留はしろよ!くらいは言ってもいいかもしれないけど、17位でも仕方ないくらいの予算規模であることを理解しなくてはいけない。理解できないなら応援するのをやめたほうが幸せ。 -
ここ10年くらいレギュラー固定だったりベテラン偏重が多かった中で、若手の起用やベンチ外が続いていた選手の抜擢&活躍といった適切な競争も見られて少しずつ良い傾向が見られてるし、来年の大卒内定者も実力者だから例え降格しても監督続投はして欲しい(なので降格するにしても18位とか勝ち点3差以内とかで何とか…
※104
監督だけの問題じゃないけど、相手の策にハマってしまった時に修正できないのは感じる(先週の名古屋戦の後半とか特に
後は、ルヴァンと天皇杯の両方で初戦負けしてしまったのは悪印象か。この辺りは監督としての経験不足が出たかも -
※97
焼け野原になってしまったところをいまFB中心に1から組み直しているところ
ここでまた崩れたらやり直しだし下手したらJ2でも上手くいかなくなる可能性だってある
※102
古くはヤマハ以外の大口スポンサーがかなり撤退してしまった、クラブとしても「焼け野原」ではあるけど
補強禁止もあったり小口スポンサーがぼちぼち増えてたり、ほぼヤマハ主導でやり直し中でありすぐには判別できない
もともとが企業チームでいまもそのカラーだし、大口スポンサーがポンっとつくデメリットもあって難しい
※111
いまのヴェルディは計算してたのか奇跡の一致なのかわからないけどホントよく我慢して、紆余曲折あったレジェンドクラブとしての在り方を示してくれていると思う -
※132
最近やたらと野球のやり方や常識をサッカーにも当てはめて考える意見が少なくない
曰く「昇格制度無くしてチーム数減らせ」とか「J2J3なんて要らない、JFLじゃいかんのか?」とか
「戦力均衡を考えろ」みたいなのアメリカンスポーツは「興行第一」「弱肉強食よりも戦力均衡」という考え方だから成り立つのであって、
サッカーみたいなヨーロピアンスポーツの「興行よりもその国のサッカーが強くなる事が大事」「無数のチームが弱肉強食して強くなっていく事が目標、その過程で生まれる悲劇は立場によっては利益になる時もあるんだから受け入れるべき」って考え方とは真逆なんだよね -
※104
一番の原因は監督じゃなくて単純に戦力不足。それが分からない人が監督のせいにしている。スタメンの選手の出来が悪いと〇〇出せと騒ぐ人達。その出せと言われている選手達中心で出たルヴァンカップも天皇杯も1試合目で負け。J2上位のV・ファーレン長崎はまだしも、J3で残留争いしているテゲバジャーロ宮崎にも負ける始末。そのレベルしかベンチ外に居ないことが低迷の原因。監督が贔屓してスタメンを固定しているのではなくて、J3に負ける選手をJ1のリーグ戦に仕えないだけなのに。大体、去年はJ2だったから3連戦でフルターンオーバーしたくらいで、選手を固定したがる監督ではない。J2なら控え選手も優秀だからターンオーバーした。ベンチ外にJ1で通用する選手がいないから、役に立ってなさそうに見えるスタメンの方がまだマシってだけ。もっといい選手獲得しろと言うかもしれないけど、結局のところ資金が乏しい。
あと、去年の補強禁止も痛い。去年獲得してたはずの選手も今年に一気に獲得した。本来なら今年は2年目で慣れてきている選手がいるのに、1年目の選手だらけで連携などで不利だと思う。ジュビロより資金が少ないところにも負けてるのはこれがあるかと。 -
2ちゃんの書き込みの切り抜きから始まった個人ブログやそのコメント欄に何求めてんのとか言われそうだけど。
基本的なチーム名記載ミスの修正とかそういうことはしない割に叩きやすい特定のチームのネガティブなネタや比較対立煽りなどPV簡単に稼げそうな記事ばかり投下されてコメントもそっち系で荒れる。一部のコメを削除して仕事した感。
言っちゃ悪いが弱くて人気の無いアクセス稼げなそうなチームの話題は一切ノータッチ。こんなブログじゃまともな読者みんな離れるって。厳しいって。
この間の水野晃樹の引退の記事なんて、いまだにタグがいわきFCのままじゃん、両クラブに失礼。サイレント訂正すらないなんて。文句あるならじゃあお前が新しいブログ作ってみろ?それはそう。
ID: QyYzFjMGY1
※97
Monster Energy YAMAHA Moto GPとどっちか先になるだろうか(´・ω・`)
ID: NmOWYzMjhj
※97
大口のスポンサーがつかない限りは現状維持でしょ
単に予算通りであって今後J1に定着はずっと難しいままでしょ
ID: I3ZmY5NDk1
降格のあるスポーツって誰も幸せになれない
ID: Q1Y2VjY2Y3
ジュビロの試合見ないから分からないけど監督が問題なの?
去年は良い監督だなーって思ったけど
ID: FkYWJlYzcy
※100
具体的な対策ってなに
監督交代?
ID: liNzljZjZj
強かった頃みたいに胸スポンサーを Nestlé に戻そう
ID: ZiMzJmMzIy
ジャメがストップしてしまったのがね。何が要因なのかは外からは分からないけど。
ID: JhMTNjN2Vl
※51
何ら変わりないもなにも元々旧2chのまとめブログだぞ
ID: A3NjcxMGJk
※69
中国みたいに言論統制してるくせに治安維持とかうまく言ってるなw
ID: JjMjRlZTBk
※72
最後に対戦した時の選手こっちは誰もいないだろうなあ
ドウグラスヴィエイラに決められてなきゃPOで会ってたわけだな
ID: QxMmU2MmE1
※84
監督JFKだけじゃなく、強化トップの江尻GMと優秀なスカウト、現状と理想を理解した上で、現場(監督とGM)と対話できる経営陣(XEBIO)の組合せによる奇跡を体感中です。
ID: UyMzI1ODY1
※111
ヴェルディは多くの試合でマテウス以外ほぼ日本人でメンバー組んでるのも凄いと思う
ID: MyZDQ1ZGFm
※103
部活や習い事をやったことないのかな
切磋琢磨するなかで評価つけて格差が出てくるのは文化系も一緒
ID: I2MWI3NWM5
※109
自分もコメント欄荒れやすい記事を連投されるより、グルメ・マスコットネタをのんびり見たいけど
そこはメールフォームで要望するなり、何を記事にするかは管理人の自由だと割り切ってるよ。
コメントの削除システムや「治安維持」だって、通報した人が多いからこそ動いてるわけだろ?
ある程度の線引きして書き込まないと… もしここが無法地帯になることを想像したら
推しが法的措置に巻き込まれるような状況にならないよう、サッカーファン全員が「お互い気をつけてコメントしましょう」と考えてるはず
ID: k5ZDc4Mzhk
※110
最後に対戦したシーズンの前半にカズがゴール決めてるくらいだから
ホントに対戦してないんだなっていうのを実感する
ID: c4ZjIxZmZm
※69
ここで削除されたら言論統制?
よその家で僕の好きに描かせてくれと泣きだす子どもじゃあるまいし
管理人が真面目で紳士キャラとか、○Tuberにガチ恋する痛いファンかよ
夢見るにしろ現実見るにしろ、ブログの記事読みにくるかどうかの判断は各々の自己責任だね
ID: EyMmU0ZGJm
ジュビロファンではないけど、降格圏でよくやってると言われるのはどうなんだろうなと思うところはある。
ID: JjMDI5YTVm
「お気持ちぐらい良いじゃんw」とか「言われても別にw」という人が逆の立場になるとどうなるのか、歴史が証明してそう。
調べてないけど。
ID: JjMDI5YTVm
※109
お前さん、どんだけこれまでに削除されてるんだよ。
むしろ気になるよ。
ID: BlZmNiOTk2
ここ10年くらいレギュラー固定だったりベテラン偏重が多かった中で、若手の起用やベンチ外が続いていた選手の抜擢&活躍といった適切な競争も見られて少しずつ良い傾向が見られてるし、来年の大卒内定者も実力者だから例え降格しても監督続投はして欲しい(なので降格するにしても18位とか勝ち点3差以内とかで何とか…
※104
監督だけの問題じゃないけど、相手の策にハマってしまった時に修正できないのは感じる(先週の名古屋戦の後半とか特に
後は、ルヴァンと天皇杯の両方で初戦負けしてしまったのは悪印象か。この辺りは監督としての経験不足が出たかも