鹿島アントラーズがOB体制で立て直しへ!中後雅喜氏が新監督、中田浩二氏が強化責任者、本山雅志氏&羽田憲司氏がコーチに就任
- 2024.10.09 16:29
- 130
おすすめ記事
130 コメント
コメントする
-
推定額だから参考程度とはいえエリキも大迫も報道だと年俸4億
ちょっと前だけどオルンガも3億だったしレアンドロダミアンも確かブラジル現地報道だと月給3000万
円安なのもあるし、個を活かしたサッカーで優勝を狙うならJでもエースには3、4億くらいが必要になって来てる短期間で勝つなら町田や神戸のように個に依存したサッカーが最適解だが上位に比べると予算はない
ゲームモデルを構築して個人に依存しなくても勝てるようなサッカーを目指すにしても、ファンサポ含めたクラブの体質的に我慢出来る時間が短く、4〜5位でも成績不振として首が跳ぶリスクがある
伝統を大切にするので、大幅な選手の入れ替えやOBに拘らないフロントの刷新は反発されやすく、改革する場合もなるべく既存の人材そのままを要求される可能性が高いこの状況で何とかしろってキツイよね
しかも鹿島の場合「何とかしろ」が「優勝しろ」だし -
※3
なんだかんだ言ってもサッカーの本質は脚でボールをコントロールすることだからね
技術的な問題でボールを満足に扱えないチームのサッカーは極言するならラグビーや陸上競技みたいなものなわけよ
その「正しいサッカーを出来ていない」というコンプレックスが極端なポゼッション原理主義を招いてチームを崩壊させたり、どうせ正しいサッカー出来ないならどうなってもいいやという自暴自棄モードになって悪質ラフプレーにつながったりする
でもそれって基本的に歴史やプライドやフィロソフィーのない新興チームに限った話で、まさか鹿島さんがそうなるとは思えないんだけどね -
安定して4〜5位は相対的には十分凄いんだけど、DAZNの分配金の再開で上位が得られる金額が上がったし、ACLの賞金も優勝で約15億、一時期報道にあった出るだけで80億とかは怪しいにしても、CWCの賞金額もある程度上昇傾向なのは事実っぽい
ちょっと前までの川崎みたいに数年間安定して1〜2位を取るようなクラブや、ACLを優勝するようなクラブが出てくると、4〜5位キープだと予算の面で差をつけられてジリ貧になったり追いつけない差になる可能性も否定できないんだよね
町田や神戸みたいに多少の差がついても資金投入で埋められるような親会社ならそれでもいいけど、今のところメルカリはそういう投資の仕方はしなそうだし
-
結局、解任の理由は、夏場の失速なのよ・・・。勝ってるときは良いのよ。でも、勝てなくなったっときに、どう踏ん張るのかが毎回ダメなんだよ・・・。毎回策なしのママ、突入、ズルズル失速で、監督の求心力が無くなる。これは、外国人監督じゃ無理。日本の夏の対策が出来ないから。強度出す戦術は、良いんだけど、夏場はそれが出来ないということを織り込んで、最初から仕込んでいかないと、同じように失敗する。まあ、シーズンが移行したら、暑い時期に最初つまずいても、中盤~終盤は暑くなる前に終わる可能性があるから、解決する可能性もあるけど・・・。
-
※118
今年の数字だけでいったら広島なんじゃないかな?
まぁ補強が大当たりしてるのもあるけど
走るサッカーはしてるうちは夏場勝ててない、引き分けはさんでだけど
怪我人が多かったのをよくしのいだなぁと思ってるけど
コアサポは表面的で数字だけみてブーイングする脳だから
怒ってたけど
怪我人がじょじょにもどってきてやっと数カ月ぶりの勝利
残り試合の対戦相手が難敵ばかりで残留争いからは抜け出せるか心配
1桁順位になれても、今シーズンみたいに昨季カップ戦タイトルとって1桁順位だったのに
オファーしても断られたりしてるから、今季以上に来季は補強苦しむだろうなぁ
ザヘディは外国人ガチャで当たりだったけど
ザヘディが気温30ぐらいになり始めた頃から
ぱったりと点をとらなくなった
日本が初めてだし湿気のある暑さには苦労してるみたい
シュートもイライラして集中力切らしてる感じ
ただ良い意味悪い意味でもストイックでまじめな選手なんだけどね
ザヘディいなかったら今頃降格だっただろうなぁ
ID: JhZGE2OTE0
おしりサイクロンアシストから、もう10年近く経つのか…
ID: RkYmZlMDgy
※10
失礼… ヴェルディユースでもコーチだと思ってました
※14
今年から不自然に強化部に異動させられた
ID: RlMzU3MTEy
こういうレジェンドOBスタッフ路線…なんかデジャブ
そしてなんか地雷臭
まあ、ウチがやるとアレなだけで鹿島ならなんとかしてしまいそう
ID: AxMDg0NWU1
※22
現場を経験してから経営陣に参画という流れかとおもうがね。
これでタイトルの一つでも取っておけば、社長就任となった時の株主からの反対は少ないでしょ。
ID: AwMDIyOWIz
仮に1年くらいで解任に至ったとしても、
前任者、前々任者らと同等の仕事は果たしたことになる
と考えれば、気楽に臨めるというものだ
ID: AxMDg0NWU1
本山は第二の椎本さんになってほしいので、今季限りのスクランブル登用だと信じたい。
ID: NiNzZhMTYx
選手からの信頼を得るにはレジェンドOBを並べるのがいいと判断したか
OBが選手側につかなければいいけど
ID: IxNGFmOTcy
OB使い潰すハメにならなきゃいいね
ID: ZiNmIyMDJk
※18
そのエンブレムでそれ言いますか?w
ID: U1MWE2OWI1
引退してからちゃんと学位とか取得したんだろうかねえ
首脳陣の頭の良しあし、知識の有無は結果に直結すると思うよ
ID: E0NjQ3NjEw
大丈夫?来年も留任させてからクビにしてOB放出したりしない?
ID: I5NTllMDdm
中後は駒大の恩師の秋田さんの真似で「行かないと」「やらないと」「ポジション!」
のスリーワードで動くチームを作り上げないと
ID: M5ZDkyYzQz
一歩間違うと全員失うリスキーな道だな
ID: E2YzhlNWM5
ちょっとぐらついたら直ぐに建て直しにかかる姿勢を良しとするか、それとも我慢する耐え性が無いと判断するか
鹿島サポはどう思ってるのか気になる
ID: JiMTQwZWE4
推定額だから参考程度とはいえエリキも大迫も報道だと年俸4億
ちょっと前だけどオルンガも3億だったしレアンドロダミアンも確かブラジル現地報道だと月給3000万
円安なのもあるし、個を活かしたサッカーで優勝を狙うならJでもエースには3、4億くらいが必要になって来てる
短期間で勝つなら町田や神戸のように個に依存したサッカーが最適解だが上位に比べると予算はない
ゲームモデルを構築して個人に依存しなくても勝てるようなサッカーを目指すにしても、ファンサポ含めたクラブの体質的に我慢出来る時間が短く、4〜5位でも成績不振として首が跳ぶリスクがある
伝統を大切にするので、大幅な選手の入れ替えやOBに拘らないフロントの刷新は反発されやすく、改革する場合もなるべく既存の人材そのままを要求される可能性が高い
この状況で何とかしろってキツイよね
しかも鹿島の場合「何とかしろ」が「優勝しろ」だし
ID: NhOWQ0YmMw
※4
暫定かと思ってたが暫定と付いてなく正式監督みたいなんでまた繰り返すでしょう
監督がダメっていうよりフロントがダメダメなのでそっちを一新したほうがいいと思う
鹿島ユースはアカデミースカウト含めてOBで固めたのが上手くいってますが(風間改革したセレッソユースは大低迷してるのでユースに関してはすごくよくやってると思う)
ID: A3MTAwNDBj
※6
※5
今年いっぱいの契約で暫定無しと言う事かな?
来年は中田FDがこれから探すんですよね?
中後さんが良い悪いじゃなくて、来年変わらないならFD交代の意味無いしね
ID: I0MDFkODUw
本山は緩衝材役だろうな
体制が安定すればアカデミースカウト専属に戻すでしょ
ID: M2MmUzNzk0
ファーー!
ID: QyMzI2ZDg1
何年後かに古巣のヴェルディでも監督やってそうだな
監督としての資質を見せられればだけど