閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

愛媛FCが公式サイトでお気持ち表明 「今、チームも皆様と同様にもがき苦しんでいます」

142 コメント

  1. ※119
    ごめんなさい。ひめぎん関係無かった。
    伊予銀行がスポンサーやからてっきり付いてると
    思ってた。m(_ _)m

  2. 愛媛さん四国ダービーはJ2でしたいです。
    つっても、うちは今季残留するのが大前提ですがw

  3. ①誰もが思うアクセスいい(徒歩10分以内)
    →国立、広島、北九州、味スタ、鳥栖、岡山、仙台、札幌、長居、瑞穂、神戸、長崎、西京極

    ②駅からは近いが駅自体が貧弱・駅までの路線が貧弱・遠い
    →カシマ、吹田、万博、カンセキ、神戸ユニバー、亀岡

    ③駅の立地は完璧だが少し歩く(15分~20前後、バスだとすぐ)
    →等々力、日産、三ツ沢、フクアリ、柏、大宮

    ④駅から歩くと少し遠いが歩ける距離(20~40分、バスだとすぐ)
    →埼玉、新潟、福岡、豊田、磐田、ビッグアーチ、山形、平塚

    ②~④は書いてる自分も含めて主観が入るからアクセスがいいか分かれる感じかな
    個人的には徒歩20分以内、最寄り駅に飲食店やコンビニが複数あるのがアクセスが良い基準だな。

  4. ※123
    駅から徒歩30分一直線なら便利だと思ってる
    パナスタも千里丘でも山田でも30分以内(早足で20分)だから自分の中では4

    長良川は岐阜駅からループバスだけど、迷ったりすることもない
    (バス停で悩んでも誰かしらに聞けば分かる)本数もそれなりにあるから、実際より近く感じるかな

  5. ノエスタは試合後の退場規制、試合によっては駅でも入場規制で全然近い気がしないな…
    兵庫駅への徒歩ルート勧めた方が良いんじゃっておもうレベル

  6. ※57
    解説助かります。こう読むとそこまで悪いこと書いてない気がしてきた。ただこういうのを書くようになる状況になっちゃダメだろとも。

  7. ※123
    実際に行ったことあるかで①の中でも印象は変わるかな
    札ドとかノエスタは地下鉄の本数はあっても全然人入らないし、周りに時間潰せる場所も少ないから日産とかの方が全然アクセスよく感じる

  8. ※125
    俺はノエスタの帰りは兵庫駅行きバス乗ってた
    兵庫駅は快速停まるし、地下鉄だと神戸での乗り換え混むしさ

  9. ※123
    アルビどうなん?
    スタート新潟駅だよね?
    主は競歩の選手なん?
    どうみても1時間近くかかるけど

  10. ※123
    ファジは③やろ

  11. ※123
    ⑤もしも冬に鉄道が止まると生命の危機に直面する
    →亀岡

  12. コメントを見てると、何に希望を見出せばと思うばかりです…
    こんな状況でも少しでも盛り上げようとしている所もあるのには本当に感謝しかありません

    https://www.boyoferry.co.jp/as/news/view.php?id=115&m=cel&s=date,d

    今治は山火事がキッカケでより応援する機運が高まってますけど、それでもまだ「岡田さん頼み」の部分があるだけに早く後継者を決めて育てないとこの流れを逃す危うさもあると感じます
    候補としては今治の隣の市出身の長友選手が広告塔としてもうってつけだと思いますし、何より「愛媛のジュニアユースを受けて落とされた」という因縁もありますので、下手なドラマより劇的だと思います

    ※61
    県・松山市共に良くも悪くも「チームを利用しよう」という考えが無い、街作りがとにかく下手で遅い土地(堀之内だけでなくJR松山駅周辺、GET跡、国際ホテル跡など案件だらけです)だけに、堀之内は「徳島が専スタ作る」話が出る位ないとまず無理でしょう
    自分は内子運動公園辺りが松山から遠くなるものの、JR駅と高速ICの近さなどから適地ではと思いますが

  13. ※132
    私は百名城を回っているのでいろいろ城下町を見てますが松山市はもったいないですね。
    丸亀や高松と比べてもだいぶ遅い気がします。
    サッカーの話なんやけどそれだけじゃないと感じますね。
    もちろん次の試合も応援します。

  14. ※130
    ほんまや。あそこが10分はないわ
    帰りはのろのろ歩く奴らが横に広がって道を塞ぐ上に信号も多いから
    20分間でも厳しい時があるくらいなのに
    去年までも満員の時はそんな感じだったから、今は10分15分で帰るには試合終了と同じかその前に席を立たなきゃ無理じゃないかな

  15. 地方だと車社会だからスタジアムが市街地から離れていても行けるけど、やっぱりアシスタみたいに近くにイオンがあるとか+αが欲しいね。でないと土日の大半をスタジアムと移動だけで過ごすことになるし、試合コンテンツだけで集客しないといけないから負けが込むと苦しくなる

  16. ※132
    内子って……それエスパルスがエコパをホームにするようなもんよ……
    移転したところで多分ニンスタと変わらない。むしろ下手したら高速本線まで渋滞する上に最寄りの内子五十崎インターがETC専用だから余計ヤバい。
    ※高速があると言っても松山から宇和島方は内子の先大洲市内を除いて現段階では暫定2車線。

  17. ※131
    現状ですら嵯峨嵐山~亀岡が運休したら代替手段がないからなぁ…。
    事故が起きて嵯峨嵐山~馬堀で缶詰になったら最悪ぞ。

    嵯峨嵐山まで戻ってこれたら嵐電や市バス京都バスで何とかなるけど。

  18. ※132
    柳井行フェリーにはよく乗ったな。柳井駅から電車で一時間半位?
    待ち時間と乗り換えあるから2時間弱か。
    電車で行く人おるんかな。昼間の14:00試合開始なら日帰りできそうだ。
    時刻表観たら松山発7:30のフェリーに乗って20:20の柳井発に乗れば行ける。(゜-゜)三津浜港までどう行くか・・・

    スタジアムの件ウェルピア伊予ではどうかな。程よくICからも駅からも遠いな。
    エミフルの裏ではだめか。まぁどこでも混雑するわな。

  19. ※135
    近くにイオンがあるのは本当にありがたい
    イオン亀岡店はモールではない古い店だけど、それでも電車が空くまで時間を潰せるからよく使ってる

  20. そもそも地方は交通自体が貧弱
    そこらの道路が6車線あったり、電車が5〜10分おきに来たり、電車が10両あったりしない
    1〜2万人が来たら対応できなくなるのは当たり前だし、月2回のためにスタジアムと同じかそれ以上に費用のかかる道路や鉄道は整備できない
    オーバーツーリズムと同じで、どんなに人気が出ようとその本拠地にとって「適切な収容人員」はあるし、Jリーグが地域に根ざした活動を掲げる以上は「人気があるから都会に移転しよう」とはならない
    それは鹿島や町田が容易に都内に移転できないのを見ればわかるはず

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ