横浜F・マリノスに身売り報道 経営不振の日産自動車が株式売却を検討か
- 2025.09.29 09:29
- 488
おすすめ記事
488 コメント
コメントする
-
横浜市18区の上場企業・上場会社/プライム市場ランキング10
1位 日産自動車株式会社(神奈川県横浜市西区)
2位 株式会社コーエーテクモホールディングス(神奈川県横浜市港北区)
3位 日本発条株式会社(神奈川県横浜市金沢区)
4位 芝浦メカトロニクス株式会社(神奈川県横浜市栄区)
5位 株式会社インターアクション(神奈川県横浜市金沢区)
6位 アマノ株式会社(神奈川県横浜市港北区)
7位 丸全昭和運輸株式会社(神奈川県横浜市中区)
8位 イリソ電子工業株式会社(神奈川県横浜市港北区)
9位 株式会社図研(神奈川県横浜市都筑区)
10位 ユニプレス株式会社(神奈川県横浜市港北区)身近なとこだとコーエーテクモあるやん。
横浜Fマリノス無双FC 横浜Fマリノスの野望FC 横浜FマリノスのアトリエFC いけるやん。 -
マリノスはJリーグクラブとしてはトップクラスにブランドがあるから、サイバーエージェントやメルカリみたいに、サッカー大好きJリーグ大好きブランド大好き六本木大好きみたいな社長(筆頭株主を兼ねる)が率いる成金(キャッシュリッチ)企業が手を上げるかもね。成約に至るかどうかは別にして。
※115
「きみぃ、わかっちゃないな、そもそもITっていうのはね……(ドヤァ)」※137
横浜線を東神奈川で京急に乗り換える横浜民やアウェイサポ(ホテルの場所次第で)は一定数いると思うぞ。※184
174の議論が含む最大の問題点は、その想定を裏付けるファクトが一つも存在しないことなんじゃない?実際に相模原から撤退しつつあることを裏付ける客観的エビデンス(理論上の想定ではなくて)があれば、仮説として成り立つけど。理論上の想定だけで「(誰も知らないだけで裏では)実はある人々がある計画を立てていて……」って立論することを、世間的には“陰謀論”と呼ぶ。 -
※477
重要なのは逆のポイントなのよ 「今」フットボールゲーの「リーグ版権許諾」を得てるのは誰か?が問題
EAのFIFAやKONMAIウイイレ(あえて古い名前にて)で実名許諾料でも貰って「維持費」ペイできるならいい、がゲーム視点でも、ファミコン時代みたいな全部仮名のフットボール(?)ゲーが売れると思うか? それだけじゃない
「放置したら配当はマイナス確定」「実名許諾を申請されないリスク(集金どころか名前すら売れない)」
なにより畑違いの世界で「価値を上げて売却利ザヤ狙い=近年身売り確定、かつその成功率」は・・・分が悪すぎる
ID: U3ZWJkZjE2
GMOとかは有り得そう
横浜には縁もゆかりも無いが
ID: RhODViNjU5
※428
地方球場がプロ興行(地方巡業)開催を想定して客席数多めにする は割とあるぞ
ID: JkNTU5M2Zi
日産ってホンダとの合併交渉中も誰かが情報リークしてたよね
ID: YzM2IyZDZi
※3
横浜FCの選手とサポーターが動画を見る度に強化費になる
ふぁっきん最高じゃないか!
ID: QwYmZlYTNk
先にレッドブルに買収されて良かったと思ったよ
やぽありやる気のある親会社が1番良いのよ
ID: Q2OWVhOTM0
※442
その程度じゃJ規定を満たすサカスタと比較にもならないよ
ドームを引き合いに出すならまだわかるけど
ID: lmYmRjYzdh
大宮がレッドブル
町田がサイバーエージェント
神戸が楽天
こうしてみるとスポーツチームの身売りって結構あるんだな。
ID: hlOTQyNmM4
※446
Q2OWVhOTM0=QzMmM2Mzkx
どっちもサカ○○で見る主張と変わらない事を言ってるし同じ奴だろーなこれw
ID: JhYWQwMWQ5
ソフトバンクも日ハムも、買い取られて本拠地が変わった
f鞠だってどこ行くかわからんて
ID: M2YzBhYjQ4
日本のSIerであれば例えば、
・野村総合研究所(NRI)
・伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)
・SCSK
・大塚商会
・オービック
・TIS
などなど
ID: U0ZjgyODhj
※447
サッカークラブは特に多い、どうしても興行として黒字出しにくいプロスポーツだから。親会社が負担に耐えられなくなるって事が頻繁に起こる。Jリーグだとフリューゲルスしか未だに起きてないけど海外だと身売り先がなくてクラブが消滅って事もそれなりにあるからね
ID: RhODViNjU5
※451
NPBですら半分以上がどっかの過程で親会社変わってるからスポーツクラブ自体がそういうものなんじゃねぇの?
ID: JiMjhkMGI1
※441
それだと鹿児島からは手を引くことになるのかな。
鹿児島?と言われそうだけど、GMOペパボが鹿児島のスポンサーやってて、経緯が鳥栖のCygamesとよく似てるのよ。
もしGMOがマリノスにつくなら、サイバーエージェントとCygamesの関係みたいになるのかなって感じで
(もっともCygames自体は表向きは引っ込んでるけど、結構鳥栖市にはお金落としてくれてるから地味にありがたい)
ID: dlMjQ5MWUy
※424
少し楽観的な気はします。
日産がどの程度毎年マリノスに出しているのかわからないですが、スポンサー数を見る限りでは、10億円くらいは出しているでしょうし、それらを含めても黒字がわずかしかでていない球団を買うことを考えると親会社頼りなのが透けてますし、リスクが大きすぎますね。
オーナー企業でもない限り株主が大反対すると思います。
ID: BkZGMyNjM5
※122 ※213 ※231
U-NEXTはダンスのDリーグから撤退してるから、それより維持費の大きいサッカーチームを持とうとは思わなそう
そう考えると選手4人でインフラ整備不要のMリーグってオーナー目線ではかなり手頃なリーグかも
ID: VmNzA1OGI0
見栄張って高い土地借りてマリノスタウンとかやってなければまだマシだったのかな。
ID: E3NmNjZDhh
※420
ハマのドンも市長も敵に回ってるから横浜ではあり得ないね
まああれは野球至上主義と共産党のアンチサッカー連合だからマリノス側に落ち度ないけど
ID: IxNTdiMTNl
日産に代わる親会社を探すのは大変だろうけど、何社かに分散して株買ってもらうならいけるんじゃないの
うちも筆頭株主は富士通だけど20%くらいしか持ってないらしいし
ID: EzMDE2ZTA5
日産は「当社から発表したものではない」とコメントしてます。
あっ…(察し)
ID: lkOTVlOGYz
もうサウジの王子様に買ってもらえばいいじゃない。厳然なルールとしてクラワーには出れなくなるけどデメリットってそれだけでしょ。あとは多分本拠地も色もマークもそのままにしてもらえる
※272
テラテラと光り輝くテックさんを想像してしまふ