閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

JFAとJリーグ、若手選手の移籍自由化を検討

167 コメント

  1. この制度って確か瓦斯がやりたがってたような気がする。
    スペインリーグをイメージしてたような。
    指宿とかサテライトに身をおきながらやってるもんな。

  2. どこまで契約を詰められるかが課題かもね
    システム的にはいいけど、「怪我人でたから戻してくれ」
    って借りてるクラブがきついでしょ
    クラブがJに登録制でレンタル要員プールして
    元チームに戻したら誰か借りれる形とかだとどうなんだろう
    伸びきれずに消えちゃう選手は出来るだけ減らしたいね

  3. 北Qはうまくレンタル移籍を活用して戦力強化してるね
    魅力あるサッカーをすれば選手は残ってくれるというイイ例

  4. 17. 名無しさん2012年04月12日 15:59
    途中で返せっていうんなら金よこせよ。
    これ地味にいいアイディアじゃね?
    二年レンタルとかできれば借りる側も長期戦力としてスタメンに使いやすいし、一年でやっぱ戻して、ってなっても金もらえるんなら積極的にレンタルしやすい。

  5. ※97
    そうなんだよなーベスメン規定さえ無ければ
    ナビスコでいくらでも若手使えるってのに

  6. シーズン終盤でJFL落ちそうなクラブは、
    なりふりかまわず声かけそう。

  7. むしろ、獲得した若手を規定時間使わなかったクラブにペナルティをかすようにした方が良いのでは?
    即戦力とも見ていない若手をとりあえず囲うだけの獲得も減るだろうし、スムーズにレンタルで出されるようになるかもしれないしな

  8. この制度は逆に有力な若手の戦力集中を招くと思う。
    例えば、トップチームで出場機会の少ない若手選手を中心にFC東京Bというチームを作って都のリーグに参加させる。
    多分数年でJFLにいくだろう。
    そこで若手を自由に入れ替えできるとしたら・・・

  9. ※39
    何でウチと交流ないんだろうね、仲悪いのかな?

  10. 愛媛はかつて高校野球でも日本屈指の育成力を発揮してきた土地
    四国は野球が人気だからだと勘違いしていてはいけないのかも
    もう四国の高校生の人気スポーツもサッカーに切り替わりつつあるみたいだし
    屋外スポーツに適した温暖な四国の気候はサッカーの育成にも役立つはず
    愛媛ユースもプレミアウエストだし、j2では成功してる部類だ
    徳島も柿谷のレンタルでは成功例と言える

  11. 現行の制度でも杉本の件みたいな絶妙手が打てるんだから、つまるところフロントの交渉力次第だわな。

  12. >>649
    は俺も妄想してたw

  13. ミクロで言うと突然の退団は違約金ものだけど
    マクロで言うと貸手のJ1に選手余るのは借手のJ2優位だからで、
    余ってる選手が磨けば光る原石揃いなのはリーグ的にありえない
    結果、リーグは自由化に傾きJ2は規制の継続を求める
    典型的な全体と個体の対立なんだけど、
    制度が変わってJ2側がレンタル辞めて抗議できるか言うと
    足並み揃わんだろうな

  14. ※109
    年俸+レンタル料払える金すら岐阜にないからじゃないの
    岐阜の選手の年俸って多分スタメンレベルでも名古屋のルーキーより下

  15. J1からJ2にレンタル移籍中の選手は移籍元のクラブでナビスコに出場可能にするとかどうだろ

  16. ※115
    ナビスコの日にJ2はリーグ戦やからムリでしょ

  17. 愛媛に関しては、監督じゃないかと。
    バルバリッジは順位はアレだが、あの戦力で大したもんだと思わざるを得ない。

  18. ※98
    やる気の無いというか、見合った実力のないクラブはJFL上位との入れ替えだし、経営が出来なくなったクラブはライセンスで下に落とすんだしな。
    ※108
    あってもいいんじゃね?
    新潟がシンガポールにそういうチーム作って参加してるし。
    それをやれるだけの金があるクラブがあるかと言われれば少々疑問ではあるが。
    というか、出来るようにした所で各クラブが使える金はたかが知れてるし、急に有望な若手がわさわさ出てくるわけでもないし、J1も過剰な戦力を温存しとけるほど安穏としていられる状態でもないしな。
    それに対象になるのは、要は「J1で試合に出せない・通用しないレベル」の若手だ。そういうのがことごとく無双出来るほどJ2のレベルは低くはないと思うよ。その稀な存在だったから騒がれたんだしさ。
    出るかも知れない悪影響が1年2年の短期スパンなら考え直せ、ってなるかもだが、10年とかの長期スパンならルール改訂とかで対応する余裕あるよ。

  19. 単独ではサテライトを養い切れない複数のチームが集まって、一つのサテライトを持ち、
    今の準加盟基準よりもう少し下げたJ3加盟用基準作って、
    J3創設したらどうかな、と思った。
    サテライトとJ3基準クラブは、現行のJ2昇格基準を満たすまではJ2に上がれないってことにするとか。
    現行のJFLは日程とか試合場所とか移籍の公平さとか、
    企業チームの都合も考えないといけないから、プロチームや育成にとっては不便も多いし。

  20. 予定より早く返すなら金くれよって
    乞食のような意見が出ていることに驚く

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ