閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

雨の首位攻防戦、25,000人の観客で広島ビッグアーチ周辺は大混雑…観戦を諦める人も

358 コメント

  1. 糞アクセスで25000はすげーな
    ちゃんとこの人数集めきれてもサッカーは不人気とかいうなら終わってるな
    利権が絡むなら市長県知事市議会や県議会の議員選挙のときにサッカーのことを考えてる人に票を入れるのが大事だぜ

  2. このコメントは削除されました。

  3. シャトルバスを増やしても結局周辺の渋滞に捕まります
    BAへの幹線道路は1本しか無く、試合の無い日でも平日祝日問わず夕方には渋滞が発生し五日市ICの出口渋滞に繋がってます
    シャトルバスの費用はバス会社では無く、クラブが出しています
    因みにシャトルバスの年間にかかる費用は、毎年J1のレギュラークラス一人を余裕で養える程の金額です
    厳しい環境なりに一生懸命やってます

  4. 結論としてはビッグアーチじゃ無理・限界ってことなのかねー

  5. 広島スタジアム問題のまとめを読むたびに市政の老害どもにイラつくわ
    公園www平和施設www
    だすんならもっと実用的で納得のできる案を出せや

  6. 味スタしか行った事ない身だからこういう話を聞くと東京って割と恵まれた環境なんだなと改めて感じました

  7. ※95
    いつもそれでした。それだと特に不満はないんだけどなぁ。
    東京都民ですが。
    鉄道組が増えた時に、アストラムラインと可部線のキャパが足りるのかという疑問はあるのかな?
    この間一度だけ横川駅からシャトルバス使ってみたけど、自動車は遅れるからなぁ。

  8. 立地や行政が良いスタジアムランキング的なのが欲しい

  9. カープの糞野手共の年俸の80%を強制的に徴収し
    専用スタジアム建設費に充てよう(提案)

  10. 駐車場少ないんだよな
    スーパーとかには止められないし
    行くときも帰る時も渋滞してる 糞

  11. ※100 お宅のようなその思想が広島で一番厄介だわ

  12. ビッグアーチは、一回遠征バスツアーで行ったことがある。高速降りて、そのあとの移動時間が長かった×2( ̄▽ ̄;)。

  13. だいたいどこでもスタジアム行きのシャトルバスは
    地元のバス会社が運賃取って運行してると思うんだが
    広島は違うのか

  14. 野球チームとサッカーチーム
    共存は無理だったんだよ広島では
    サッカーだけどっか違うとこにあげたら?
    金持ってる企業ないの?広島には

  15. ※107
    1時間で処理できるキャパ限界。
    限界:アストラムラインの定員約290人 x 8本 = 約2300人/時
    現状:アストラムラインの定員約290人 x 6本 = 約1740人/時
    ※(参考) 山手線1編成定員 = 約1800人。

  16. 広島市には太田川と言う川があるんだが、そこを東西に行く交通手段が無いとこが多いんだわ。
    そういう人は、自転車・バイク・車を使わざるを得ない。
    俺が自転車等を持ってなかった時は、バスで南下してアストラムラインの不動院前駅まで行って、それから広域公園前まで行ってた(適当な地図で見てくれ)。
    時間もお金もかかって結構大変だったな。
    夜の試合の時は、帰りのバスが土日祝ダイヤで、ほんと本数無いんだよ。
    似た様な人は、結構いると思うけどな。

  17. 客が「入らない」んじゃなくて、「入れられない」ということを是非とも広めていただければ改善するかも。
    一番早いのは新スタを広島市内中心部につくってバス一本、路面電車一本、新しく出来るJR白島駅まで電車一本と
    気軽にいけるようにすることかな。
    広島市東部の人間ですらバス→JR広島駅→横川駅シャトルバス→BAで往復1200円飛ぶもん。(しかも行き1時間、帰り2時間)

  18. アトム?か知らんけど、その駅の近くに臨時駐車場作って¥500くらい取れば、
    客も入るしアトム使えるしでwin-winじゃん(´・ω・`)

  19. 駐車場の有料化に反対とか、行政は腐ってるだろ。
    こんな事をしておきながら「専用スタジアムは採算が云々」よく言うわ。
    はなっから金なんか稼ぐ気ねーだろ。
    だから何の役にも立たない緑化公園なんか平気で作ろうとする。

  20. >>118
    何度か書かれてるけど、そんな場所はないし駐車場建設許可なんて下りない。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ