閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグに「3部」設置構想=準加盟クラブで2014年にも

188 コメント

  1.  各地域間の対立の歴史は確かに盛り上がるのは事実だけど、日本の穏健な雰囲気でもそれに見合った盛り上がり方もあるんじゃないかな。そういう意味でも現在協会が推進してる“おらが街計画”は間違ってないと思う。地方都市、特にプロ野球チームがなかった所なんかは時間と努力(ローカルメディアの力は必須)次第でサポの定着は十分可能な気はする。
     J3設置の時期は早尚な面はあるけど、JFLの参加企業が不安定になってきて、J2からの降格組が出ることを考えたら急ぐ必要があるのも確かだし、Jの冠による効果は大きいと思うよ。一般の人はJFLなにそれ? え、アマチュア……?って反応が当たり前だから。
     取りあえず分配金は無し、規定は緩く(赤字はダメ)、東西制で遠征費軽減でやってみてほしいな。
     あと個人的にはJ2も東西制見たいかも。遠征費浮くし、盛り上がりそうだ。で、出来たらJ2、3だけのカップ戦とかあってもいいかも。

  2. J2の時も時期尚早っていわれてたな
    どうせJ3は遅かれ早かれできる予定だったんだしいいじゃん
    秋春制なんかよりよっぽどやる意味があると思う
    まあここまで早いとは思わなかったが

  3. 「J3」って名前がダメなんだよね、誤解を与える
    今作ろうとしてるのは「準加盟クラブリーグ」
    しかも準加盟の基準を緩和するとも言ってる
    つまり、新基準による準加盟(=物好き)版のJFLをJ主体で作ろうとしてる
    参加のハードルはJFLよりちょっと高い程度だと思うよ

  4. 目的は
    1.「J」の名前を冠したリーグを作り、J2から降格したチームの財政的ダメージを緩和する
    2.クラブライセンスを失ったJ1J2チームの受け皿を作る
    3.クラブライセンスの有無に関わらずJ2を目指すチームのストックの場を作る
    4.もしかしたらJFLの改編(分割など)を視野に入れてるのかもしれない
    町田の降格、ライセンス制度の開始を踏まえてタイミングは今しかない

  5. ※158
    16クラブでホーム15試合アウェー15試合しかやらないのか?
    ACL参加には33試合が必要だから、ACLには出れなくなるぞ
    試合数が減るからクラブの入場料収入が減る
    放送試合数が減ると放映権料も減って分配金の原資であるリーグ収入も減る

  6. ※166
    どうして日本で最も成功しているスポーツから学ぼうとしないのか
    プロ野球は12チームでうまくいっている
    ましてやアジアシリーズなんかなくても全然おk
    コアなJリーグサポーターほど浮世離れし過ぎて現実を上手く認識できてないな
    40チーム(笑)とか常識的に考えて多すぎるんだよ

  7. 佐川のブルマーの人が気になるw

  8. ※167
    試合数、まったく違うだろ。
    アホか。
    プロ野球は衰退し切るまで狭い世界で頑張ってください。

  9. ※104
    放送権に関して知識ないので軽い考えで書くけど。
    J放送権はスカパーが一括取得
    ローカル局は録画放送の権利をスカパーから買ってゴールデン放送する
    そうすればライト層とか新参は無料放送からJに興味を持つことができる。
    スカパーは生で放送すればコア層は一定数残るだろうし、ローカル放送を見てコア化した層を取り込める。スカパーからすれば放送権又売り額+コア層契約売上額>現在の売上額になるポイントがあると思うんだがどうだろう?
    まぁ単純に考えたけど、安くないであろう放送権を買って土日のゴールデンで最初は視聴率が取れないであろう放送をしてくれるローカル局とかあんまりないだろうなw

  10. これ以上神奈川にチーム増やすなよ
    サッカー場ないだろ
    河川敷でやるのか?

  11. スレやコメで言われてるようなことは総じて検討されてその上の結論だと思うけど
    新リーグの参加基準はJ2より緩和されるって明言されてるのに割りとトンチンカンな部分で心配してる人が多すぎる
    どっちにしろ現行のJFLの継続は企業スポーツとして続けたいチームにもJ目指すチームにも不合理だし遅かれ早かれこういう流れだよ

  12. J3構想が浮上してるのなら同時進行で秋冬制度検討するのはかなり無理があるのでは?と思う

  13. さすがに14年度からは無茶だけど、将来こういう方針で行くかもだからJに参加する意思のあるチーム手を上げろって点ではいいのでは
    条件緩和で参加が可能になるチームもあるだろうし

  14. なんか早すぎって意見がやたら多いけど
    遅くしたからって今J目指してるチームが現状のシステムで時間かければ体力付けられるかって言えば全然そんな事ない訳で遅らせる意味は無いでしょ。
    むしろ「アマなのに実質的にJ3部」という半端な現行JFLの立ち位置を解体してちゃんとJの直接下部リーグにすることで役所含む周囲の理解や協力を得られやすくするようにするって措置なんだろうし、やれるならさっさとやったほうが良いと思う。
    降格だってアマリーグへの降格とプロリーグ内の降格じゃ全然印象も変わるし。

  15. こないだのプレミア構想の時は報道の翌日に速攻否定してたけど今回はどうなのかね
    時事通信だしマジっぽい気もするが

  16. 税金にたかるのはやめろ
    肩身狭いだろーが

  17. ※172
    1.企業名の入ったチームはどうするんですか
     (かつての「読売ヴェルディ問題」の再燃)
    2.J3に加入が甘いとして、J2に上がれないクラブライセンスの条件で
     モチベーションの高いサッカーなんて出来るんですか
     J2で頑張ってもJ1に上がれない北九州状態になるんじゃないですか
    3.以上の点からむしろJ3設立を機会に企業チームが消えるんじゃないですか

  18.  
    各都道府県がチームを持つことで、地元チームを応援する気持ちが変わり、甲子園の地元出場高校を無意識に応援する感覚がJリーグにも発生する
     
    理想は各都道府県2チーム以上で、ダービーが出来るとさらに盛り上がる

  19. *178
    1.企業名の入ったチームが参加基準満たすわけないやん
    企業クラブとしてやってく算段ならそのまま社会人TOPリーグになるだろうJFLで続けてもらうだけ
    2.むしろ水戸ちゃんや北九州がJ1基準に満たさないままJ2に居ることが可能なんだからj3のチームがそういう形で新リーグにいるってのも可能って事だよ。
    その状態とどう向き合いどう脱するかはリーグがケツ持つ所じゃないし。上目指すチームが自発的な努力で解決すべき部分。
    3.意味がわからない 広報としてのメリットがないから辞めるって話なら現在のJFLでも同じ。佐川の件からしても。
    なんにしろ現行の半端な立ち位置のJFLを続ける根拠にはならない。

  20. ※175、180
    そうだ!よく言った!

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ