Jリーグに「3部」設置構想=準加盟クラブで2014年にも
- 2012.11.05 13:33
- 188
188 コメント
コメントする
-
※39
幕下力士だって郷土出身者の星取表は、新聞の地方欄に載るわけで、J3とやらで出発するチームは、まさにそのレベルから活動して地盤を固めなさい・・・ということじゃないのかな。
メインスポンサー企業と地元商工会クラスの応援を受けながら自治体のミニコミ誌とかで、市民ホールの日程や予防接種情報に混じるようにチームの情報を載せ、地元企業や学校、自治体に協力を取り付ける。
楽な道のりじゃないけれど、地域密着とは一朝一夕にならず。
試合結果なんて公式webサイトがありゃケータイでも見られる。
全国的なメディア露出? 一般的なスポーツニュース? それはゆくゆく、チームが地力つけてからの話でしょ。 -
J2が22チームなのは、J2クラブの要望で「40試合以上(ホーム開催20試合)は絶対必要!!」という激しい声からで。
その上でH&Aの公平性を保つには4回戦制か2回戦制しかない。
しかし4回戦制だとJ2は14でMAXにしかできないので。
J1とのアンバランスとなる兼ね合いでそれは無理(J1の18は経営安定化の問題で動かせない=J2かJ1かで全然違うため)
そのため2回戦制しかないが、40試合場確保するには21チーム以上が必要で。
奇数では困るんで偶数の22なんだ。
15~18まで3回戦制にしたのはチーム数拡大の過渡期だったためやむおえずやっただけ(試合数確保ね)
だからJ1とJ2の数は動かせない。 -
クラブライセンス導入で、現行の準加盟制度がほぼ意味をなさなくなったから、準加盟の基準を緩和したものをJ3ライセンスっぽくするんじゃないかなぁ。
準加盟クラブはJリーグに準加盟金払ってるけど、それを払わなくていい(実質の分配金と相殺みたいな感じ)だけでも楽になるはず。
今年、いきなりJ2→JFL降格が実現する可能性大だし、その可能性のあるクラブはスタとか経営資金とかで自治体が大金出したとこ。
降格してもJの身分でいられるから、というJリーグ側の言い訳って感じがしないでもない。14年度からなんて時期が早いのもそのせいじゃね?
実際14年度になってみて、検討したけど諸問題でうまくいきませんでした、もう少し待ってください、って可能性はありそう。
規模的には、現行JFLとJ2を足して2で割った感じじゃないかなぁ。固定席3000人前後、芝生席入れても1万収容のJ2ライセンスもらえないスタでも、観客動員平均3000人くらいでやっていける程度のリーグ。
J2に上がるにはJ2ライセンスが必要だから成績よくてもJ3からJ2に上がれないところも出るだろうけど。J2落ちクラブ+準加盟+物好きクラブでスタ以外は準加盟並に力のあるとこ+雉次みたいなサテライトで12チームくらいすぐに揃いそう。 -
※90
既存メディア(全国メディア・大手メディア)の注目ってそんなに必要だろうか?
今現在のJの低注目度は既存メディアの報道量が少ないからってのが多分にあるとは思う。
でもなんらかの方法で報道量増やせたとしても(既存メディアのレベルが上がらないかぎり)
野球・バレー・フィギュア・F1等の祭り上げゴリ押し報道で”消費”されるだけだよ?
まがりなりにもJがここまで比較的健全な運営で来れたのはメディアの関心が低い=金にならない
ということで変な連中に食い物されなかったからだと思う(鳥栖とかの話はここでは置いておくw)
逆に金がならなすぎてスポンサーがつかない問題が生まれてるけど現状維持をもう少し続ければ
好転できる機会が来ると信じてる。
↓に続く -
>J3とJFLじゃやっぱ集客違ってくるのかね?
その前に知名度・認知度が違いますので、JFLは関心を持ってもらえません。
やっぱJリーグはマスコミに大いに取り上げられますから…こっちは新聞に結果だけ。
ヤフーニュースでも全体的な結果を取り上げられることが無くなって来ました。
JFL以下もそれはそれでどうにかして知名度上げて、ちっとは中身を知って貰えるようにしませんと。
(毎回有ること無いこと言われてもうね…)
なので正直、ニコニコ生放送での中継は実に感謝しております。
しかし…Jリーグ側は何か焦っているのでしょうか?
JFLにJ2基準を満たしたチームが半数近くになってから、旧JFLのときみたいに上下分割してJFLの上にJ3を作ったりすればいいような気もしますけど…。
まだまだJ1・J2・JFL、どこも不安定な状況のチームは多いですしね…。 -
Jリーグのチームになります、って言って自治体から金引っ張ってきた町田や岐阜がJから外れることで、Jから外れるという経営リスクがより具体的に見えるようになるわけだ。
それで自治体が現在J入りを表明しているチームに金を出し渋るようになるのを協会は恐れているのではないだろうか。
※欄にもあったけど、人材も金もカツカツなクラブの営業が商店街まわるだけじゃ本当に限界がある。
やっぱり自治体が金出してくれないとJリーグは回らないよ。
箱作るのだってここ20年作るタイミングだタイミングだ言われてたわけだけど、この不況があと20年続くのか?ってのは分からないよね。
ただ、地方のサッカー事情を改善したJ2のひずみを、もう一度拡大戦略をとることで先延ばししようというなら破綻したときのダメージがでかいよ。
やっぱりW杯規模のテコ入れは必要だな。と思う。 -
※115の人も言ってるけど、J3までを上限にセカンドチームの参加を認めるってのは面白そうだね。
まぁJ1から降格したらセカンドはどうなるって事にもなるから、個人的にはJ2以上ならセカンドチームがJ3に所属可能(ただしJ3が上限)、でトップチームが万が一J3に降格したらセカンドは下のカテゴリに落ちる。
(ただ、この案だと落ちたセカンドとの入れ替え対象チームにプロがいなかった場合に下のリーグのチーム数に問題が出るから、J3にトップとセカンドが共存、でもいいけど)
とりあえず、98年のうちみたいな事は無いようにして欲しいね。
理不尽な仕打ちはうちだけで沢山だ。 -
※99※100
下からの押し上げのための戦略としてはその方向性で続ければいいと思うが
上の価値をより上げるためのメディア戦略も欲しいな、特にトップディビジョンは
挙げられた他競技はなんだんかんだで人気もある(あった)し
メジャースポーツのプロリーグとしては
別にJ1がそれらと同様な位、日常的に大衆に消費されて当然の存在になっていいし
そういう所から入ってくるファン層がもっといてもいいかなと
戦略が大手頼りになったらそりゃ問題だが、ちゃんと地域密着と両輪で回すならおk
むしろ地域密着だけで回すには今のJは大き過ぎるという認識 -
※125
下からの押し上げの為の地域密着戦略
上の価値をより上げるためのメディア戦略
両方が必要で両輪で回すことが大事ということには大変同意
> J1がそれらと同様な位、日常的に大衆に消費されて当然の存在になっていいし
しかし既存メディアのやっているスポーツ報道では、美形の選手・特徴のある選手を持ち上げて芸能人化するだけだよ。まぁ代表の報道の仕方と同じだ。一時的に人気は出てブーム化しニワカ層は増える、でもそれだけだ。スポーツ自体の面白さを伝える事をしないからニワカの大多数はニワカのまま。そしてブームは去り何も残らない。上で上げたスポーツは全部そうなってしまった。野球は過去に大規模な貯金を作りその利子で生活、代表は年数回・極端に言えば4年に1回のお祭りだから持ってるだけ。
メディアブートでブーム化->ブーム終了したら負のイメージで地域密着もおぼつかなくなる。なので現状では安易なメディア攻勢には反対で、下からの押し上げの結果として徐々にメディア露出を増やして行くのが理想と言うのが俺な考え。 -
※131
文脈読んでくれ。
サポ目線のサッカー史としての20年じゃなくて、住民の地域愛が強くなる地域史としての歴史が日本にはないって言ったつもりなんだけど…
リーガやブンデスは100年前まで500年くらい隣の都市と争ってたことを言ってる。
それに02W杯で会場となった地域にはサッカーは根付いたのは事実だと思う。札幌・宮城・新潟・鹿島・横浜・大阪・神戸・大分(もちろん各クラブの努力もあるけど…)
つまり、現地に1度でも足を運ばれば、こっちのもの。
だから、きっかけ作りを軽視する風潮は良くない。
個人的には嫌だが、タダ券のバラ巻きは極めて有意義だと思うし、国際試合ならタダ券でも来ない層が会場にくるようになると思う。
なんか、まとまりなくなってしまった。 -
各地域間の対立の歴史は確かに盛り上がるのは事実だけど、日本の穏健な雰囲気でもそれに見合った盛り上がり方もあるんじゃないかな。そういう意味でも現在協会が推進してる“おらが街計画”は間違ってないと思う。地方都市、特にプロ野球チームがなかった所なんかは時間と努力(ローカルメディアの力は必須)次第でサポの定着は十分可能な気はする。
J3設置の時期は早尚な面はあるけど、JFLの参加企業が不安定になってきて、J2からの降格組が出ることを考えたら急ぐ必要があるのも確かだし、Jの冠による効果は大きいと思うよ。一般の人はJFLなにそれ? え、アマチュア……?って反応が当たり前だから。
取りあえず分配金は無し、規定は緩く(赤字はダメ)、東西制で遠征費軽減でやってみてほしいな。
あと個人的にはJ2も東西制見たいかも。遠征費浮くし、盛り上がりそうだ。で、出来たらJ2、3だけのカップ戦とかあってもいいかも。 -
※104
放送権に関して知識ないので軽い考えで書くけど。
J放送権はスカパーが一括取得
ローカル局は録画放送の権利をスカパーから買ってゴールデン放送する
そうすればライト層とか新参は無料放送からJに興味を持つことができる。
スカパーは生で放送すればコア層は一定数残るだろうし、ローカル放送を見てコア化した層を取り込める。スカパーからすれば放送権又売り額+コア層契約売上額>現在の売上額になるポイントがあると思うんだがどうだろう?
まぁ単純に考えたけど、安くないであろう放送権を買って土日のゴールデンで最初は視聴率が取れないであろう放送をしてくれるローカル局とかあんまりないだろうなw -
*178
1.企業名の入ったチームが参加基準満たすわけないやん
企業クラブとしてやってく算段ならそのまま社会人TOPリーグになるだろうJFLで続けてもらうだけ
2.むしろ水戸ちゃんや北九州がJ1基準に満たさないままJ2に居ることが可能なんだからj3のチームがそういう形で新リーグにいるってのも可能って事だよ。
その状態とどう向き合いどう脱するかはリーグがケツ持つ所じゃないし。上目指すチームが自発的な努力で解決すべき部分。
3.意味がわからない 広報としてのメリットがないから辞めるって話なら現在のJFLでも同じ。佐川の件からしても。
なんにしろ現行の半端な立ち位置のJFLを続ける根拠にはならない。
ID: MwNDg1NjZi
※131
文脈読んでくれ。
サポ目線のサッカー史としての20年じゃなくて、住民の地域愛が強くなる地域史としての歴史が日本にはないって言ったつもりなんだけど…
リーガやブンデスは100年前まで500年くらい隣の都市と争ってたことを言ってる。
それに02W杯で会場となった地域にはサッカーは根付いたのは事実だと思う。札幌・宮城・新潟・鹿島・横浜・大阪・神戸・大分(もちろん各クラブの努力もあるけど…)
つまり、現地に1度でも足を運ばれば、こっちのもの。
だから、きっかけ作りを軽視する風潮は良くない。
個人的には嫌だが、タダ券のバラ巻きは極めて有意義だと思うし、国際試合ならタダ券でも来ない層が会場にくるようになると思う。
なんか、まとまりなくなってしまった。
ID: RlM2E0ZWM1
自治体とかの後押し受けやすいのかもしれないけど、「J入り」というブランド、達成感がなくなっちゃう気がするなあ。不景気ならいろいろな支援を受けず楽なるのは実業団だけじゃないしねえ。
今のJ入りを目指す準加盟その他と、そこは目指さないけど「門番」としての役割を果たすこともある実業団チームが混在するJFLって構造わりと身の丈にあってる気がするんだけどね。
ID: ZjYWU4MDgw
東西戦とかは面白そうね
対立構造は試合が盛り上がる
ID: UzZWYxMmMz
JFLの看板をJ3に替え、規則は緩いが全て黒字のプロ化
プロアマ混合は勿論面白いんだが、天皇杯あるしJ加盟を急いで勝ち上がれるチームになってもまともに運営出来ないんなら意味が無い
別に現状をクラブライセンスでガッチガチにして下削ってもいいんだけど、それだと縮小しちまいそう
ID: lLOc24qAYB
混在するはずの実業団チームがどんどん消えていくのがわかっての処置なんだろうな。
ID: Q0ZWY4YmNh
らスレもここの※も、みんなあついわーw
Jの中の人とかJFAの人、読んでくれないかね
色々な意見はあれど、Jリーグ大好きな人たちが考えてること
ID: UzZWYxMmMz
全チーム黒字化ってそっちの方が40チーム切りそうだな
プロリーグ化だけでいいか
ID: ZhOTQ2MTZm
J2サポへ
ナビスコ戦いたいならJ1鯉
ID: FiM2M0MjUz
3部いいね。待ってたよ
14年はさすがに早いと思ったけど、クラブライセンスというシステムを整備したんだから
J3でも経営健全路線で考えてるでしょ
各都道府県に1つは出来て欲しいな
あとJ2組としてはチーム数多いとか思ったことないんで余計なことしなくていいです
ID: FiM2M0MjUz
あと時期の是非はともかくJ3の議論できるってのは本当に素晴らしいと思う
何人かこれより先にやることが~とか言ってるけど、あれもこれも同時にやっていかなきゃね
ID: UzZWYxMmMz
極論かもしれんが実業団チームとプロチームが同じ土俵でやって実業団チームはモチベ上がるかもしれないが、プロチームにメリットはあるのか?
ID: NmMzg0YmNh
J3は分配金はだせないだろう。手弁当で参加できるチームじゃないと共倒れする。
ID: I2NmQ5OGZh
J3いいと思う。絶対いつかやろう。
ID: 26o9ml+3eB
やるやらないはさておき、こういう構想があるよーって公表して備えをしておくのは有益だろうね
近い将来J3のような存在は必要だろうし。でもそれが2年後までに必要か、環境が整うかは懐疑的だけど
結局、俺ら一サポに出来る事を一つずつ積み重ねるのがJのより良い環境への近道かも知れんね
ID: c2ZGY5NzY3
プレミア作るってやつは、各国の一番上のリーグは18チーム以上ってFIFAがいってるの知らんのか。
ID: UwODUwNGRl
個人的には最低J3までは作って欲しいね
鹿児島とか沖縄とかにも無いと完成したとは言えない
俺の県にもまだ無いからね
早く応援できる地元のクラブが欲しいぜ
ID: c3OTFiYTg3
>>156
努力目標みたいなもんで、そこまで厳しい規則じゃない
J1クラブでも開催経費ばかりかさんで試合数が減ったほうが嬉しいクラブはありそうだし、J1:16、J2:18とかにしたほうがいいかもね
代表との兼ね合いもうまくやれそうだし
ID: MzOWIwMzE1
企業スポーツが衰退する今、日本サッカー界でJを目指さない純粋なアマチュアチームが全国リーグに参加する意義があるのかという事も問われてるんじゃないかと
ID: FjNWJjMTM1
JFLに準加盟クラブでいっぱいになったらJ3を作ればいいと思う。
足りないクラブ数はサテライトで補う。
プロ入りしたらサテライトチームと戦い昇格を狙う流れ。
″おらが町サポータ″VS″この若手は大成すると目をつけているコアサポータ″
と面白い構図
ID: g3YWY2NjY0
>>773
外資入れるのっていいかもね。
東アジア限定でさ。
そうしたら東南アジアの金持ちが買って、
それを自国放送まで持って行くだろうから
Jコンテンツの価値もあがる。
ガンバなんかはものすごい高値で売れるだろうし、
資本注入で常勝クラブになるよな。
今期残留することが前提になるけど。