閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグに「3部」設置構想=準加盟クラブで2014年にも

188 コメント

  1. ※103
    最下位になる気しかしない((((;゚Д゚)))))))

  2. ※103
    うわー…。
    うちはやばいかなー…。

  3. ※117
    2014年かな?エンジンサプライヤーとしてホンダエンジンが復活するかもと社長か誰かが言った
    ただし個人的には信用しないし、元よりホンダF1に一切期待してない上にここにきて発言がコロコロ変わってる 最新のでは否定はしてないが、参戦も明言せずに状況次第と濁してる

  4. ※99※100
    下からの押し上げのための戦略としてはその方向性で続ければいいと思うが
    上の価値をより上げるためのメディア戦略も欲しいな、特にトップディビジョンは
    挙げられた他競技はなんだんかんだで人気もある(あった)し
    メジャースポーツのプロリーグとしては
    別にJ1がそれらと同様な位、日常的に大衆に消費されて当然の存在になっていいし
    そういう所から入ってくるファン層がもっといてもいいかなと
    戦略が大手頼りになったらそりゃ問題だが、ちゃんと地域密着と両輪で回すならおk
    むしろ地域密着だけで回すには今のJは大き過ぎるという認識

  5. 今シーズンからJ2とJFLの入れ替えが始まったわけだから、もうJFLは実質3部だよね。でもJFLには優勝してもJ2に行かないチームがある。じゃそういうチームは外して再編って悪くないでしょ。今東北地域リーグの福島UはJFL上がるかどうかってとこだけど、J入り目指してるし、天皇杯みたら実力あるのもわかるでしょ。今治だって健闘してJ入り目指してるチームだよね。地決とか全社みてたらJ3としてできそうなチームはいくつかある。
    あと東西制、セミプロ、J1のサテライト、J2削減、集客の努力はもっと必要、に賛成。

  6. クラブを潰さない方針の協会としてはJ2からの降格が始まった以上JFLを吸収したいんじゃないんかな
    割とありだと思うわ

  7. ※121
    そうだね。
    「おらが街のクラブ」が成り立つような歴史がない。
    ブンデスやリーガみたいに過去数百年、隣の都市といがみあってたような所は少ないから地元愛も強くない。
    松本、長野はいがみあってたから無駄に強いけど…
    あと一番の改善策はオリンピック開くこと。(W杯は持ち回り的に無理だから。)、
    多分、東京オリンピック開かれてたら、各地にキャンプ地できて予選開かれて、もっと盛り上がったと思う。
    石原、しっかり仕事していけや。

  8. totoの収益をリーグの運営に充てるとか、
    代表戦の収益を選出された選手、所属チームに還元するとか、
    そういうのはないのかな

  9. 鹿児島とか、東京23とか、長野とか、福島UNITEDとか、青森のなんかとか、
    この際J3に突っ込んじゃうのも、盛り上がりそうだよね。
    コスト低く抑えてやれれば、必要な仕事に思える。
    佐川の件もあって、企業チームの門番の体力が当てにならないように見えるんだよね

  10. ※128
    それと同じことが02W杯にあってだな・・・
    いつまでたってもそれ頼みじゃJは発展しないよ
    あくまでオリンピック・W杯はきっかけであるべき
    20年でここまで進出できた点を評価せずに歴史がないでバッサリ切るのはどうかと

  11. 792の意味が分からない
    >いつが大一番かはもうわかるんだよな一般人でも
    ってどういう意味?

  12. そんなことよりJFL&地域リーグ改革が先だろ
    今までなぁなぁでやりすぎてきたツケが回ってきてるだけだ

  13. J2は上も下も充実した(昇降格的に)
    さあ次だ!って感じか

  14. 地域リーグからの昇格にJFLかJ3か選ばせて並列リーグになるのかな
    (正直、この話はJFLの自然消滅を狙っていると思うのだが・・・)
    J3に関しては、現状のJFLレベルの規模の経営で
    分配金は無しor極軽微な奨励金程度になるのではないか。

  15. 今年JFLに降格するチームが出たら、そのチームがどうなるか気になる
    ※132
    「残留をかけた大事な試合みたいだから行ってみよう」と思う人がたくさんいる気がするって話でしょう
    クラブの営業や岐阜サポの頑張りも大きいのだろうけど、長良川での1万人越えは驚いた

  16. J3を作る前段階としてJ2を拡大して東西2リーグに分割するのはどうだろう。東西優勝チームが自動昇格、2〜3位でプレーオフとか。J1から降格するチームによってJ2東西の振り分けが微妙に変わったりするのも結構楽しそうじゃない?

  17. 3部までくると経営も厳しくなってくるからな
    地域分割で土台を広げてから移行出来るクラブがあるかどうかの見極めもしてかないと後が大変そう
    現行JFLを3分割、3地域のリーグを2部まで作ってとしてから各地域の1部がJ3移行とかでもいいと思うんだけど

  18. J1J2で40チームは多すぎって感触は協会にないのかね。
    地域密着ってのはいいんだけど、密着したらしたで市場は狭くなるから経営は難しくなるし、「ウチの街のチーム!」って意識が根付いて変な方向向くと過激な奴も増えるんじゃないかね。

  19. ※125
    下からの押し上げの為の地域密着戦略
    上の価値をより上げるためのメディア戦略
    両方が必要で両輪で回すことが大事ということには大変同意
    > J1がそれらと同様な位、日常的に大衆に消費されて当然の存在になっていいし
    しかし既存メディアのやっているスポーツ報道では、美形の選手・特徴のある選手を持ち上げて芸能人化するだけだよ。まぁ代表の報道の仕方と同じだ。一時的に人気は出てブーム化しニワカ層は増える、でもそれだけだ。スポーツ自体の面白さを伝える事をしないからニワカの大多数はニワカのまま。そしてブームは去り何も残らない。上で上げたスポーツは全部そうなってしまった。野球は過去に大規模な貯金を作りその利子で生活、代表は年数回・極端に言えば4年に1回のお祭りだから持ってるだけ。
    メディアブートでブーム化->ブーム終了したら負のイメージで地域密着もおぼつかなくなる。なので現状では安易なメディア攻勢には反対で、下からの押し上げの結果として徐々にメディア露出を増やして行くのが理想と言うのが俺な考え。

  20. 強引にJ3を20チームぐらいで編成してみると
    長崎讃岐金沢琉球長野秋田藤枝盛岡福島相模原
    福井刈谷鈴鹿奈良和歌山松江山口高知鹿児島東京23
    って感じか?現時点じゃ絶対無理だろうな

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ