閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

イタリア杯5回戦ナポリ対アタランタの試合で驚きの珍ゴール

253 コメント

  1. イタリアにも背中達也が…

  2. プレーに関与してると言えるんだろうかこれw
    背中に当たったDFがちゃんと対応しとけばよかったのかな

  3. いつぞや長友が味方のシュートを避けた事があったな
    ボールがパスなのかシュートなのかはわからない訳で

  4. バレーでアウトのボールを返しちゃった的なアレ

  5. 前に走り出した選手はボールには関与してないからあの時点ではオンサイドだよね

  6. ※18
    ボール触ってなくてもDFの邪魔になったりすれば普通にオフサイドだから
    でも今回のは旧基準でもオンサイド
    オフサイドってのは蹴る瞬間が基準だけど成立はプレーに関わった時
    前の選手は誰が見ても関わってないから

  7. このコメントは削除されました。

  8. まぁしゃ~ないわ、セルフジャッジはダメだし
    オフサイドルールも確か変わっただろ

  9. ※16のリンク先のpdfの111ページに
    オフサイドポジションにいた攻撃側競技者(A)は、オンサイドポジションにいるその他の味方競技者がボールをプレーする可能性がないと主審が判断した場合、ボールにプレーする、あるいは触れる前に罰せられる。
    という例もあるので触らなくてもオフサイド取られるケースはあるみたいよ

  10. これはナイスジャッジ
    自分が笛吹いてたら混乱してしまいそう

  11. DFの気を引いたって意味で明確に関与してるよね
    クロスに対してオフサイドポジションからニアに飛び込む選手がいて
    それを警戒して守備が釣られて結果頭の上越えてファーで決められたらそれはオフサイド?オンサイド?

  12. 長友の幻のゴールと言いイタリアの審判ってこんなにレベル低かったか?

  13. イグアインクラスになるとボールに触らないでもアシストできるってことだな

  14. ※27
    ならないけど、
    オフサイドポジションにいた攻撃側競技者(A)は、
    オンサイドポジションにいるその他の味方競技者がボールをプレーする可能性がないと主審が判断した場合、
    ボールにプレーする、あるいは触れる前に罰せられる
    ってルールがあるからそっちでオフサイド取られると思う

  15. みんなのオフサイ談義についていけない俺、、、

  16. 何にせよ自分の判断でプレーを止めたのが原因だわな

  17. 新解釈の話じゃなくて、もう少し前(といっても随分前)の改正だよねえ。
    オフサイドが成立するのは該当選手がプレーに関わった瞬間で、副審は絶対旗あげちゃいけない場面。
    ルールを理解していないDFが100%悪い。

  18. 新解釈によるとアタランタDFはクリアしようとしてボールに触ったんだからオンサイドだよ

  19. いいことじゃん
    実質アシスト?起点?それ系で

  20. 利益になること(=この場合キーパーに干渉すること)もないし、交錯する恐れもないから審判はプレーに関与した(=このばあいボールに触った)時点で笛を吹くべきで、正しい判定をしているはず。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ