4・19スカパー!「Jリーグラボ」に村井チェアマンがゲスト出演 名波さんが「3つの約束」に物申す?
- 2014.04.16 11:41
- 198
おすすめ記事
198 コメント
コメントする
-
3つお願いの言葉使い(言い方)がなあ
セルフジャッジ禁止、遅延行為禁止でいいじゃん
なんか選手が悪意で悪いことしてるのを是正、みたいな言い方より
選手の(サラリー向上の)ためにもプレーのクオリティを上げる
って言う方が受け入れやすい
あと負けてる時に鹿島られると凄い腹立つけど、それはそれでサッカーの
一部じゃないの? そういうとこからどうにかしてボール奪う側、
なんとかボールを運ばせないで死守する側、その攻防もサッカーだと自分は思ってる
90分鹿島ることなんて不可能なんだから(勝点1にしかならんし)
それと質の向上は別問題じゃね? と思うけどな -
チェアマンの本心は放送を見てから判断するとして、現時点では、「3つの約束」って広告代理店がネットでライト層無関心層のアンケート取ってきて、その結果に対してなんのひねりもなく出した答えに見えるんだよね。「一般の人は時間稼ぎが嫌いと言ってるようです」→「じゃあ時間稼ぎやめさせよう」みたいな。
「振り込め詐欺が社会問題化してます」「じゃあ、ATMでの10万以上の現金振り込みは禁止しよう」
「ガスコンロ事故が多発してます」「じゃあ、Siセンサーつけて強火調理出来ないようにしよう」と同レベルの頭の悪さを感じる。
マニア層の嗜好に100%合わせる必要はないが、素人さんやマスコミを引き込む営業(←チェアマンの仕事だと思ってる)としては、ちょっと頭足りない印象。 -
というかこの約束はチームや選手個人の裁量部分に踏み込みすぎてる。ルール内であれば、その中でどのようにプレーするかは原則自由なわけだし。しかも、「約束」という言葉で、いかにもこれがあるべき姿ですよ、正義ですよというような触れ込みにしてる。もしこんな風な言い回しするなら、それこそ厳密なローカルルールを作れば良い。リスタートに時間制限を設けて、ATでの怪我以外の交替禁止。
あと、ひとまず内容は置いておいて、チェアマンとして理念を打ち出すのは良いとしても、同時に曖昧でよく分からないダブルスタンダードの中にチームやファンが置かれてしまうことの問題に気が付いて欲しい。 -
アクチュアルプレイングタイム(APT)に関する議論は下敷きがあって、代表で2006オージー戦や2009オランダ親善試合のように、終盤に足が止まってバタバタ崩れてくという試合を経験した後、「なぜ終盤に足が止まるのか?」と分析した結果、実はJリーグのAPTは欧州リーグに比べ10分くらい少ない、という点がクローズアップされた。
なので、Jリーグが世界レベル競争力を持てるようにとする動きとしては、2010ころからAPT向上は提唱されていた。んで2011年に可決されて2012年から+Qualityプロジェクトを実施、2014のスポンサー更新時の査定切り下げに対して「観客数を増やす努力の例」としてアピールが強くなった、こういう流れです。
岡田ジャパン流「走るサッカー」の挫折から2010年ころにAPTがクローズアップされてきた雰囲気は、この記事によく反映されてます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100611/214905/ -
※152自己レス(長文スマン)
一昔前、バレーのVリーグのキャッチフレーズが「ベストで戦うVリーグ」って年があったんだけど、その時期のバレー人気って低下傾向だったと思うが、それに比例しておそらく試合内容や顧客満足度も乏しかったんだろうなぁって。
先駆的取り組みをしてるのは分かるんだけど、Jはいま正直「ベストで戦うJリーグ」状態。当然のことができてませんと言ってるのと同義。だからスポンサー・観客動員・地上波放送数が減ってきてるのは当然。不況うんぬんやマスコミの野球偏重以前の問題だと思うのね。
みんな、きついこといってごめん。 -
※165
鹿島りが一見さんレベルのライト層に意図不明なプレーだというのは理解できる
でも「勝ってるから時間稼ぎだよ」とTV解説なり一緒に行った人がひとこと言えば
理解できるプレーで、オフサイドなんかよりよっぽどわかりやすい。
そう聞いてそのプレー自体に嫌悪を感じる一見さんなんか滅多にいないだろ。
どんなスポーツを見ても一見さんレベルでは意図がわかり辛いプレーっては存在するし
わかり辛いからやめろってのは本末転倒じゃね?本当にその行為がそのスポーツに悪影響があると管理側が判断したならルール改正するのが本筋だと思う。 -
3つの約束の言葉遣いが、如何なものかと思います。
命令口調は、よろしくないし、反感を受けるよなぁ。
昨年、プレミアを観に行きました。
TVでは感じていなかったけど、リスタートの早いこと。
これは、マルチボールシステムじゃなく、専用スタジアムであることに、起因していると思います。
日本の場合は、相手からボールを渡されることがないが、プレミアはすぐに渡していた。
本当に倒れても、すぐ立ち上がるんですよね。
交代を要する程度でないと、ボールを蹴り出さないんですよね。
気候のせいもあるかもしれませんが、ほぼ水分をとらないんですよね。
村井チェアマンが言わんとすることはよくわかるが、説明が下手なんですよね -
3つの約束って、誰が誰に約束をして守らせるのは誰だ?
組織のトップに立つ権力者にとって、お願いは命令・約束は公約。本気でやるならピッチ上のルールを変えて、具体的な目標数値を示して、チームごとactual playing timeに応じて賞罰があるべき。
なんとなく言った・やったで、うまくいけば自分の手柄・実現できなくても評価も処罰もない、結局今までのチェアマンのやってきたことと同じで、最後のつけは現場に押し付ける形だろ。
ベスメン規定と同じように、選手や監督の領分に運営側が踏み込んでるんだけど、まったく自覚はないんだろうな。 -
サッカーもアイドル呼んで稼がないとってなってるのかなあ?おかしいと思うけどなあ。ピッチにヒールで入るとかありえないもの。モーニング娘。とかアイドル押しな会話はお子さんたちとしてください。
三つの法則。名波さんほどじゃないけど、変だと思っています。
だって、前年度までの嫌な展開と審判の判断と、実況解説の代表選手しか興味ありません?Jリーグより代表戦しか話す事ありません的なところも嫌になる。あんまり変わってないように見えました。選手達は、前年度までに比べて開幕からイライラした様子で再びプロレスのような争いに発展しやすくなってるし、他選手や審判の制止も聴こえない落ち着きない様子で出場してるのが見ていてハラハラします・・・。亡くなった選手もいるのに頭の怪我を軽く見るし、当たって心臓へのショックもあんまり様子見ないで始めようとしてるし、監督も交代しないのが不思議です。
法則もだけど何も学ばず成長していないリーグだと思う。
ID: Rb7AtqmV3Q
レベルの高い試合を中立の立場で見るより泥試合を一方に肩入れして見る方が絶対面白いのに
代表戦が人気なのは誰もが日本を応援できるからでしょ
試合の質を気にするのは寧ろコアなサッカーファンだよ
ID: E2OWE3YmYy
時間稼ぎ的なプレーは、自分の応援するチームが勝ってるなら「もっとやれ、粘れ」って思うし、一点差で負けてる試合のロスタイムに相手チームがやったら「早くやれよコノヤロ」ってやる
鹿島るのだって鹿島だからできるのであって、意思統一がなかったり技術がなかったりでうまくできないチームもある
3つの約束の「全力プレー」は当然として、あとの2つはそんなカンジ
ID: E2OWE3YmYy
Jリーグラボは今んとこ全部みてる
小野伸二とか望月とか、ノノ&ナナともともと仲のいいゲストがくるときは、内輪ネタもあったりして面白い
あ、管理人さんステキです(^^)
ID: RiNjRhOTAz
※138
具体的にどんなプレーが「見苦しい」と思う?
それって、全ての人が同じように見苦しいと感じると思う?
多分、私とあなたにとって「見苦しい」プレーは異なると思うよ
特にそれぞれ応援しているクラブが違えばなおさら。
そういう意見は、決してフェアな訳じゃないんだよね
子供っぽいというか、みんなで手をつないでゴールする
運動会の都市伝説みたいな感じだ
ID: RjYzg1Mjc0
※132
甲子園か、っていうけど、なぜ高校野球に対する支持が大きいのか?の理由は、NHKの全試合生中継や郷土色の強さが濃く出る以外に、ひたむきさ・純粋さ・礼儀正しさ・機敏さ・全力プレーの部分があるんだと。ざっくりいえば武士道精神や精神・全体主義的というか。
正直な部分、その部分が少しでも欠けているスポーツ競技や選手は、日本ではどんなに強くても広く支持されないと思う。Jリーグというブランドの磨き直しをするにあたって、そういう日本人が求めてる部分を村井チェアマンは感じ取って、3つの約束を掲げてるんだと思う。
ID: cyMmU5NWM2
いつもリスタートが遅いので戦術的や駆引きの意味で
選択肢を逆に狭めている様に見える事はある
特にスローインの時に多いかな
ID: JkNmE2MGMw
※145
まぁでもそんなクリーンなイメージの高校野球は
近年不祥事起こす学校が増えてるわけで
そんな見せかけなもんなんて
後生大事に守るようなもんでもないよなーとも思うけどねぇ
ID: FlYmFlMjQw
※145
そんなもんスポーツに一番大事な勝敗にこだわるって部分をねじ曲げてまで目指すもんじゃないと思うわ
ID: c1YWJlNTdi
ライト層はサッカーは90分見続けるのが辛いからと敬遠してる人もいるけどね
ID: MyOGJiOTQz
マルコスパウロが清水にいたころにやった時間稼ぎは頭脳的且つ芸術的だった。
ID: 9XaJmad3QA
勝敗にこだわるっていうのと、ずるい・セコいのはちょっと違うと思うけどなあ
まあ価値観の問題なんだろうけど
勝てれば何してもいいっていうのは少しどうかと思う
ID: RjYzg1Mjc0
※148
プロスポーツなんで勝負にこだわるのは当然だと思うよ。ただ、スポーツが世間に与える影響を考えると、そういう価値観を大事にするのも必要だと思うのね。
高校野球だって大会の性質もあって一戦必勝精神や武士道精神が強いけど、それだけでは多くの人を引き付けてないと思う。※147の指摘のように不祥事も多いけど、それを覆い隠せるほどの強いものがあるから、支持が高いんであって。
ごめん、うまくいえないけど。
ID: JkNmE2MGMw
※151
だからさー。勝ちにこだわる、と、セコい、の境界線は
人によって感じ方が違うでしょ、
明確な境界線を決められない
だから、そういうものを「基準」にすること自体が
間違ってると思うんだよね
ID: JkNmE2MGMw
※152
そういう「あいまいな正義っぽいもの」がそんなに大切なら
ルール改正と審判への徹底化した方が手っ取り早いんじゃない?
多分、私はそうなったら、興味が減ると思うわ
なんか茶番みたいだもん
そんな茶番みたいなプレーが本当に社会に影響するような
大きな力を持つとは思えないわ
ID: AyMTNiNTVi
例えば俊さんやヤットがFKを時間かけずに
さっさと蹴って精度が落ちるのならばそれはとてもつまらんことだと思う
転びすぎって批判もマリノスだけじゃなくベテラン選手に多いのはDFがファウルでしか止められない位置にボール置いてるっていう立派な技術の結果でもあるし
むしろ審判の向上を問題にするべきだろうに
時間稼ぎの交代といわれるが試合終了間際というのは得点が入りやすい時間帯でもあって
そこを締めるために交代枠を残しているチームがクローザー投入するケースもあるだろう
ID: JjYTc3Nzhi
アメフトは攻撃権を持つ方がイコール時間の支配権がある。プレイ内容で時計が止まる止まらないと言う約束が明確。だからタイムマネージメントが重要な訳で、サッカーもそうしてみれば? タッチをゴールを割った、倒れて痛がってる、交代の申請があってそれが完了するまで、FKやPKの判定が出て実行されるまで、それらを客観的に除外すれば、残った時間は純粋にアクチュアルタイム。その中でなら、コーナー穴熊だってりっぱに攻防じゃね? 違うスポーツになっちまうかも知れんけど。
ID: JkNmE2MGMw
何ていうかさ、自分とこのクラブで言えば、
いわゆるマリーシア的なプレーが行きすぎた場合って
大抵カウンター食らって同点とか逆転とかになりがちなのよw
たぶん、勝利をつかさどる神様は、チェアマン()の浅いお言葉とか
よく分からん正義っぽい意見言う人なんかよりよほど
本当に勝ちたいという執念か、手抜きプレーかの違いを分かってて
勝敗を差配してるんじゃないかと思う時が少なくないんだよねw
ID: RjYzg1Mjc0
※152自己レス(長文スマン)
一昔前、バレーのVリーグのキャッチフレーズが「ベストで戦うVリーグ」って年があったんだけど、その時期のバレー人気って低下傾向だったと思うが、それに比例しておそらく試合内容や顧客満足度も乏しかったんだろうなぁって。
先駆的取り組みをしてるのは分かるんだけど、Jはいま正直「ベストで戦うJリーグ」状態。当然のことができてませんと言ってるのと同義。だからスポンサー・観客動員・地上波放送数が減ってきてるのは当然。不況うんぬんやマスコミの野球偏重以前の問題だと思うのね。
みんな、きついこといってごめん。
ID: FlYmFlMjQw
総合格闘技の試合見にいってると思ってたら「ロープに投げられたら跳ね返って戻って来ましょう」って言われた気分w
ID: JkNmE2MGMw
※158
きつくないよw
どっちかっていうと「なまぬるーい」「あまっちょろーい」よw