4・19スカパー!「Jリーグラボ」に村井チェアマンがゲスト出演 名波さんが「3つの約束」に物申す?
- 2014.04.16 11:41
- 198
おすすめ記事
198 コメント
コメントする
-
3つお願いの言葉使い(言い方)がなあ
セルフジャッジ禁止、遅延行為禁止でいいじゃん
なんか選手が悪意で悪いことしてるのを是正、みたいな言い方より
選手の(サラリー向上の)ためにもプレーのクオリティを上げる
って言う方が受け入れやすい
あと負けてる時に鹿島られると凄い腹立つけど、それはそれでサッカーの
一部じゃないの? そういうとこからどうにかしてボール奪う側、
なんとかボールを運ばせないで死守する側、その攻防もサッカーだと自分は思ってる
90分鹿島ることなんて不可能なんだから(勝点1にしかならんし)
それと質の向上は別問題じゃね? と思うけどな -
チェアマンの本心は放送を見てから判断するとして、現時点では、「3つの約束」って広告代理店がネットでライト層無関心層のアンケート取ってきて、その結果に対してなんのひねりもなく出した答えに見えるんだよね。「一般の人は時間稼ぎが嫌いと言ってるようです」→「じゃあ時間稼ぎやめさせよう」みたいな。
「振り込め詐欺が社会問題化してます」「じゃあ、ATMでの10万以上の現金振り込みは禁止しよう」
「ガスコンロ事故が多発してます」「じゃあ、Siセンサーつけて強火調理出来ないようにしよう」と同レベルの頭の悪さを感じる。
マニア層の嗜好に100%合わせる必要はないが、素人さんやマスコミを引き込む営業(←チェアマンの仕事だと思ってる)としては、ちょっと頭足りない印象。 -
というかこの約束はチームや選手個人の裁量部分に踏み込みすぎてる。ルール内であれば、その中でどのようにプレーするかは原則自由なわけだし。しかも、「約束」という言葉で、いかにもこれがあるべき姿ですよ、正義ですよというような触れ込みにしてる。もしこんな風な言い回しするなら、それこそ厳密なローカルルールを作れば良い。リスタートに時間制限を設けて、ATでの怪我以外の交替禁止。
あと、ひとまず内容は置いておいて、チェアマンとして理念を打ち出すのは良いとしても、同時に曖昧でよく分からないダブルスタンダードの中にチームやファンが置かれてしまうことの問題に気が付いて欲しい。 -
アクチュアルプレイングタイム(APT)に関する議論は下敷きがあって、代表で2006オージー戦や2009オランダ親善試合のように、終盤に足が止まってバタバタ崩れてくという試合を経験した後、「なぜ終盤に足が止まるのか?」と分析した結果、実はJリーグのAPTは欧州リーグに比べ10分くらい少ない、という点がクローズアップされた。
なので、Jリーグが世界レベル競争力を持てるようにとする動きとしては、2010ころからAPT向上は提唱されていた。んで2011年に可決されて2012年から+Qualityプロジェクトを実施、2014のスポンサー更新時の査定切り下げに対して「観客数を増やす努力の例」としてアピールが強くなった、こういう流れです。
岡田ジャパン流「走るサッカー」の挫折から2010年ころにAPTがクローズアップされてきた雰囲気は、この記事によく反映されてます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100611/214905/ -
※152自己レス(長文スマン)
一昔前、バレーのVリーグのキャッチフレーズが「ベストで戦うVリーグ」って年があったんだけど、その時期のバレー人気って低下傾向だったと思うが、それに比例しておそらく試合内容や顧客満足度も乏しかったんだろうなぁって。
先駆的取り組みをしてるのは分かるんだけど、Jはいま正直「ベストで戦うJリーグ」状態。当然のことができてませんと言ってるのと同義。だからスポンサー・観客動員・地上波放送数が減ってきてるのは当然。不況うんぬんやマスコミの野球偏重以前の問題だと思うのね。
みんな、きついこといってごめん。 -
※165
鹿島りが一見さんレベルのライト層に意図不明なプレーだというのは理解できる
でも「勝ってるから時間稼ぎだよ」とTV解説なり一緒に行った人がひとこと言えば
理解できるプレーで、オフサイドなんかよりよっぽどわかりやすい。
そう聞いてそのプレー自体に嫌悪を感じる一見さんなんか滅多にいないだろ。
どんなスポーツを見ても一見さんレベルでは意図がわかり辛いプレーっては存在するし
わかり辛いからやめろってのは本末転倒じゃね?本当にその行為がそのスポーツに悪影響があると管理側が判断したならルール改正するのが本筋だと思う。 -
3つの約束の言葉遣いが、如何なものかと思います。
命令口調は、よろしくないし、反感を受けるよなぁ。
昨年、プレミアを観に行きました。
TVでは感じていなかったけど、リスタートの早いこと。
これは、マルチボールシステムじゃなく、専用スタジアムであることに、起因していると思います。
日本の場合は、相手からボールを渡されることがないが、プレミアはすぐに渡していた。
本当に倒れても、すぐ立ち上がるんですよね。
交代を要する程度でないと、ボールを蹴り出さないんですよね。
気候のせいもあるかもしれませんが、ほぼ水分をとらないんですよね。
村井チェアマンが言わんとすることはよくわかるが、説明が下手なんですよね -
3つの約束って、誰が誰に約束をして守らせるのは誰だ?
組織のトップに立つ権力者にとって、お願いは命令・約束は公約。本気でやるならピッチ上のルールを変えて、具体的な目標数値を示して、チームごとactual playing timeに応じて賞罰があるべき。
なんとなく言った・やったで、うまくいけば自分の手柄・実現できなくても評価も処罰もない、結局今までのチェアマンのやってきたことと同じで、最後のつけは現場に押し付ける形だろ。
ベスメン規定と同じように、選手や監督の領分に運営側が踏み込んでるんだけど、まったく自覚はないんだろうな。 -
サッカーもアイドル呼んで稼がないとってなってるのかなあ?おかしいと思うけどなあ。ピッチにヒールで入るとかありえないもの。モーニング娘。とかアイドル押しな会話はお子さんたちとしてください。
三つの法則。名波さんほどじゃないけど、変だと思っています。
だって、前年度までの嫌な展開と審判の判断と、実況解説の代表選手しか興味ありません?Jリーグより代表戦しか話す事ありません的なところも嫌になる。あんまり変わってないように見えました。選手達は、前年度までに比べて開幕からイライラした様子で再びプロレスのような争いに発展しやすくなってるし、他選手や審判の制止も聴こえない落ち着きない様子で出場してるのが見ていてハラハラします・・・。亡くなった選手もいるのに頭の怪我を軽く見るし、当たって心臓へのショックもあんまり様子見ないで始めようとしてるし、監督も交代しないのが不思議です。
法則もだけど何も学ばず成長していないリーグだと思う。
ID: U1ODQ2YTZl
ファールでも無いのに接触プレーで選手が倒れて、笛は一切鳴ってないのにボールを外に出してプレー中断…こないだ試合であったよ、全然約束守られて無いじゃん
ID: NmMzI4YWQ3
> 見苦しいような、時間稼ぎのような交替はやめてくれ
なんでこれがコーナーでの時間稼ぎ否定に見えるのかよくわからん
ID: FlYmFlMjQw
※122
コーナーの時間稼ぎに対するコメントだったからそんな感じになっちゃいましたすみません
要するにチェアマンがチェアマンの立場で時間稼ぎの交代を見苦しいって発言する事自体が個人的には好きじゃないなと
サッカー好きの一おっさんがそう思ってるならいいけど
ID: JlMWEwZDgx
時間稼ぎに関しては審判が警告を出したら良いと思う
この間のイングランドの交換審判は0-0の状況でもGKにイエローを出してたよ
ID: U5ZGYyMGM5
※122
選手交代「などの」際の見苦しいプレー
全力プレー
二つ合わせればコーナー死守もダメって言ってるんだろう?
と思って当然じゃないかな。逆にここまで言っておいて
「コーナー時間稼ぎだけはおk」にはならないことくらいは分かる
ID: U0MjI1MTU4
自分は賛成。審判が時間止めてるのにゆっくり歩いて逆サイドから出たりするのは応援してるチームでも無意味だと感じてたし、カードでてもいいと思ってた
プレイ時間内の時間稼ぎなら当然ありだと思う
ID: RlOGE0YzY3
チェアマンって、綺麗事ばっか言ってるよなあ。
ID: k3ZmIyZTY3
大東よりよっぽど好感持てるけどな
ID: hkZDE5ZTEx
4つ目の約束で、『秋春制なんて二度と口にしません』ってのを入れてくれれば許すよ!
ID: dlYzBiMGVi
アウトプレー時の時間の使い方について言ってるなら理想論としては理解できる。
でも中東ぐらい露骨ならともかく、それなりはマリーシアは必要だろ?とも思う。
酷いなら審判は遅延行為として懲罰できるんだし、椅子男として問題だと思うなら基準強化しますとか言えばいい。
インプレー時について言ってる意味不明、鹿島ろうが後ろで回そうがルールでOKなら自由。
椅子男として問題だと思うなら鹿島り禁止とかルール作れ。
後ドーハの悲劇見直してならもう一回同じこと言え。
ID: k5YjY2MWZl
電通が、自分達の仕切りで将来的に地上波放映に関与する時のことを想定して
放映時間を延ばす要素は極力無くしておきたいんだろうね
チェアマンはその意向の代弁者にすぎない
ID: MwZDJkYjE0
バカバカしい、チェアマンに賛成してるやつはドーハ以降の代表やらなんやらでのバカ正直に戦うことの無意味さを見てこなかったのか?
ライト層ライト層ってライト層が時間の使い方だのなんだのなんか見てるわけないだろ。勝ち負けとスター選手しか見てねーよ、ライト層は。そんなの今年の桜や南ア以降の代表が証明してるだろうが。
キビキビ走って交代とか甲子園かっつーの。
ID: c4MDVkNGY0
現実として選手たちは自分、家族、クラブのために戦っているわけで勝ち点のためならルールに違反しない限りなんだってしようと考えているんじゃない?
お客さんを楽しませる、喜ばせることもプロの仕事だけど勝つこと以上にそれを達成できるプレーなんてまずないと思う
個人的な意見としては時間の使い方もサッカーの楽しみだと思うしむしろ正々堂々正直にやられると馬鹿なの?って感じてしまう
ID: IxMGJiOTRi
一部のマニアの声に従うだけじゃもう無理だから
観戦素人が嫌がりそうなことは少しでも排除しようってことだろ。
ID: QyN2NlOGE5
Jリーグは選手に注文出す前に、審判の質をどうにかしろよな
明らかに、『あー、またこいつかよ!』って奴ばっかじゃん
ID: BkZWZmZGRj
よくも悪くも一般人は文句ばっか言ってりゃ
いいから楽だよなあとここのコメ欄を見て思った。
ID: VlZjAyYzlh
※136
一般人しか見ないんだから当たり前じゃね?
ID: 9XaJmad3QA
3つの約束に賛成
見ていて恥ずかしくなるような見苦しいことは本当にやめてほしい
意識の持ちようで直ぐにでも実践できることだと思うし、全クラブが守るようにしてほしい
ID: A2YWU4M2M4
「ここで負けたら絶望以外何も残らない」ていう試合に負けて絶望のどん底に叩き落された経験がない連中ほど無責任なこというよね。時間稼ぎがみっともないとか。
サッカー選手はコロコロ転ぶところがスポーツマンらしくなくて嫌っていうのも時々聞くけど、敢えてこけることでケガのリスクを軽減してるって部分には何も言わんな
ID: jWPPjG/lvQ
問題なのはこの村井某が、①サッカーの本質的な所を理解した上でこう言ってるのか、②それとも文科省チックなご指導妄想でほざいてるのか、③番組で突っ込まれた様にテレビ関係者などから吹き込まれたのか。
これらのどれなのかによって発言の意味合いが違ってくる。
挙げてる内容のバラつきから言ってどうも①は無さそうに思えるけど…。