閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…

263 コメント

  1. 副審の旗揚げは選手がオフサイドラインを出ていたか出ていないかのアドバイスを主審に送っているのと同じ
    それを受けて主審がオフサイドかどうか判断する
    副審があげただけではオフサイドにならないこれか基本
    今回は副審は旗を上げたがダヴィがボールを追うことを放棄したのでオフサイドを取らずにそのまま流す
    オフサイドの反則自体が起こってないと主審は判断したのだから笛を鳴らさない=プレー続行の意思表示となる
    で山本が触る
    この段階ではプレーは続いているがダヴィのオフサイドは解消されている
    あとは山本がダヴィにパスしてゴール

  2. これは神戸のセルフジャッジによるミスやん、恥ずかしい

  3. ま、なんにせよ一つ勉強になったということで。

  4. ※179
    >>主審はハッキリとジェスチャーで判断を示して
    笛を吹かないっていう最大のジェスチャーしてるじゃん。

  5. ※182が的確に纏めてくれてる。
    主審がジェスチャーすべきっていうのは確かになと思ったけどジャッジ自体が正確だった故にあまり審判を責めないであげて欲しいな
    狡猾にゴールを狙い続けてたダヴィを褒めるべきだと思うの、クールな男やで

  6. マジで勉強になった

  7. ダヴィは面白くてホント見てて飽きないよ!

  8. ※182
    たぶん理解できた。thx!
    逆サイドDFの位置を起点に考えてたけど問題はそこじゃないのね

  9. 副審「オフサイド!」
    ダビ「まあ、オフだな」
    神戸「オフ、オフ」
    主審「うん、オフ。でも、ダビ止まってるし、ボールは神戸に渡ったし、んじゃ、流すか」
    GK「オフか、ゲームが止まったし、ボールをオフの位置に戻すか」
    ダビ「ん!? ラッキー」

  10. ま、セルフジャッジすんな、ということで。

  11. まぁ審判批判する要素はないな
    セルフジャッジで相手にパスしたGKが悪い

  12. よし。山本もげろ。
    それで終いだ。

  13. ** 削除されました **

  14. 旗上げても、そもそもダヴィがボール触らなかったらオフサイドじゃないんだよ
    だから主審は笛吹かなかったし
    完全に100%,GKの過失

  15. ボールに触れてないからオフサイドじゃないとコメントがあるけど、オフサイド判定はそれだけじゃないでしょ
    今回とは全く関係ないケースだけど、選手が例えボールに関与しなくてもオフサイドポジションにいることで有利に働く状況ができたらオフサイドになるはず

  16. まあ、まさにチェアマンが言うとおり「笛が吹かれるまで全力プレー」を怠った山本の過失だわな。
    山本自身もそれを認識してるんだし、それで終わりでしょ。

  17. このプレーは選手(GK)のミスを公平に流してるだけなのに
    こんなのもレフェリーを責めてたら、レフェリーたまらんぜ

  18. 一つ目は、笛が鳴るまで全力でプレーしてくれと

  19. 最近、審判で流す技術も上がってると思うけど、なんでそこで流すの?!って場面も増えた。
    カウンターでファール流して、えっ流してもらってもパスコースないんですけどみたいな。

  20. 今年の審判会議とジャッジカンファレンスで、オフサイドでボールに対してアタックしていない場合はオンプレーですよ!! 
    これは、キーパーの一方的なミス。主審も副審もダヴィも悪くない。今年からJリーグはこう言うルール!!

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ