鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…
- 2014.04.19 18:05
- 263
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
ttp://www.vissel-kobe.co.jp/match/gamereport/2014/j1_08.html
(2失点目について。笛が鳴っていなかったということか?)
審判を一番始めに見た時に、笛をくわえていたのですが、そのあとは、副審を見ていたので。
自然と副審もずっと旗を上げていたし、流すのなら、旗を下ろすと思いますが、
そのままだったので、オフサイドかな?と思い、ノールックで中に返してしまいました。
冷静に考えれば、笛が鳴るまでというのがルールなので。
確かに笛はなっていなかったし、副審より主審のほうが決定権があるということです。
今後、なかなかないと思いますが、教訓にしていきたいと思います。
管理人はフェアにこのコメントも載せた方がいい -
主審は笛を離さないといけなかったな。ぶっちゃけうるさいと主審の笛なんてまったく聞こえないし。
この判定についてはGKも悪いけど、主審も立派な捌きをしたとは思わない。このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
これを認めると一人オフサイドポジションにずっといる→ボールを近くに出す→関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す→マークがついておらずゴールという事が可能になる。
後ろから追ってしっかりマークにつくのは難しいし、サッカーって競技が変わってしまう可能性のある判定を評価している声が多いのは残念だ。オフサイドは意味あって生まれて、また立派な戦術なのにそれを覆す考え方だ。
※46
リスタートを早くするのは無理だな。もっと遅くなるだろ。 -
※209
今回のケースはこれまで運用されてきたオフサイドのルールと解釈(および去年の改正でより明確化された状況)に沿った判定で、
サッカーという競技が変わってしまうだの、オフサイドの意味を覆すだのは全く的外れな指摘。
>このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
>関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
これの51ページ見てね(PDF注意)
その後ろから来た選手がプレーしたら、それ以前にダヴィがオフサイドだったかはもはや問われないし、
次にその選手がダヴィにパスしたら、その瞬間にあらためてダヴイがオフサイドポジションにいるかどうか判定されるだけの話 -
主審は笛を吹けとか、流したとか、ジェスチャーすべきとか全くの見当違い。何故なら今回はそもそもオフサイド(反則)なんて存在しなかったから
当たり前だけどオフサイドポジションに「居るだけ」ではオフサイド(反則)には成らない
副審「ダヴィがオフサイドポジションに居るよ~」(旗上げる
ダヴィ「オフサイドポジションかプレーや~めた」(止まる
主審「ダヴィはオフサイドポジションに居るけどプレーしてないから反則じゃないな」
GK「おっ副審が旗上げたからオフサイドだな~ボール戻そっ(パスッ」(この時点でオフサイド解除
ダヴィ「えっ」
テキトーだけどだいたいこんな感じ
ID: RjYTM3ZjVh
副審の旗揚げは選手がオフサイドラインを出ていたか出ていないかのアドバイスを主審に送っているのと同じ
それを受けて主審がオフサイドかどうか判断する
副審があげただけではオフサイドにならないこれか基本
今回は副審は旗を上げたがダヴィがボールを追うことを放棄したのでオフサイドを取らずにそのまま流す
オフサイドの反則自体が起こってないと主審は判断したのだから笛を鳴らさない=プレー続行の意思表示となる
で山本が触る
この段階ではプレーは続いているがダヴィのオフサイドは解消されている
あとは山本がダヴィにパスしてゴール
ID: E5ODhmNDJl
これは神戸のセルフジャッジによるミスやん、恥ずかしい
ID: E0NTMyMWNm
ま、なんにせよ一つ勉強になったということで。
ID: VlNDAzZGFj
※179
>>主審はハッキリとジェスチャーで判断を示して
笛を吹かないっていう最大のジェスチャーしてるじゃん。
ID: YxZWFkNjdh
※182が的確に纏めてくれてる。
主審がジェスチャーすべきっていうのは確かになと思ったけどジャッジ自体が正確だった故にあまり審判を責めないであげて欲しいな
狡猾にゴールを狙い続けてたダヴィを褒めるべきだと思うの、クールな男やで
ID: gxNGU5YjAz
マジで勉強になった
ID: YwMTI4MTFi
ダヴィは面白くてホント見てて飽きないよ!
ID: MyYWEyMTc4
※182
たぶん理解できた。thx!
逆サイドDFの位置を起点に考えてたけど問題はそこじゃないのね
ID: M1MjdjZjYy
副審「オフサイド!」
ダビ「まあ、オフだな」
神戸「オフ、オフ」
主審「うん、オフ。でも、ダビ止まってるし、ボールは神戸に渡ったし、んじゃ、流すか」
GK「オフか、ゲームが止まったし、ボールをオフの位置に戻すか」
ダビ「ん!? ラッキー」
ID: I4YTllODY5
ま、セルフジャッジすんな、ということで。
ID: cxMTExODI1
まぁ審判批判する要素はないな
セルフジャッジで相手にパスしたGKが悪い
ID: EyNjIyNmJk
よし。山本もげろ。
それで終いだ。
ID: UzMTBmNWZm
** 削除されました **
ID: YyZDQ2NDc2
旗上げても、そもそもダヴィがボール触らなかったらオフサイドじゃないんだよ
だから主審は笛吹かなかったし
完全に100%,GKの過失
ID: JkNzcwMzQ2
ボールに触れてないからオフサイドじゃないとコメントがあるけど、オフサイド判定はそれだけじゃないでしょ
今回とは全く関係ないケースだけど、選手が例えボールに関与しなくてもオフサイドポジションにいることで有利に働く状況ができたらオフサイドになるはず
ID: g4MTI0YWFj
まあ、まさにチェアマンが言うとおり「笛が吹かれるまで全力プレー」を怠った山本の過失だわな。
山本自身もそれを認識してるんだし、それで終わりでしょ。
ID: FjYWNkOWY0
このプレーは選手(GK)のミスを公平に流してるだけなのに
こんなのもレフェリーを責めてたら、レフェリーたまらんぜ
ID: RkZThjYjU2
一つ目は、笛が鳴るまで全力でプレーしてくれと
ID: M2NzQ4YzRj
最近、審判で流す技術も上がってると思うけど、なんでそこで流すの?!って場面も増えた。
カウンターでファール流して、えっ流してもらってもパスコースないんですけどみたいな。
ID: U0Zjg3M2M4
今年の審判会議とジャッジカンファレンスで、オフサイドでボールに対してアタックしていない場合はオンプレーですよ!!
これは、キーパーの一方的なミス。主審も副審もダヴィも悪くない。今年からJリーグはこう言うルール!!