日本、10人ギリシャとスコアレスドロー 最終戦に決勝T進出懸ける
- 2014.06.20 09:17
- 789
おすすめ記事
789 コメント
コメントする
-
交代枠を余らせたんじゃなくて
終盤、勢いを付けていたからその雰囲気をストップしたくなかったんだろ
変えりゃいいってもんじゃないだろうに素人だらけか
あとパワープレーパワープレー言ってるのは
残り20分とかでやってるんじゃないんだから批判する意味がないだろ
パワープレー要員を呼ばなかったのは、最初からパワープレーがあるという考えを排除するため
残り5分ならどこだってパス回しなんかしてないでシンプルにロングボール放るわ
交代枠・パワープレーのことしか語ることがない奴は間違いなく素人
90分見て指摘する部分がそこかよ -
4年前よりも、相手チームも日本も進化してるんだよ
対ギリシャ、2002年のトルコ戦見てるようだった。責めてるんだけど、崩しきれない。 10対11で勝てなかったのは、相手が一枚も二枚も上手だったってこと。 遠藤、長谷部はケガ、本田、香川はクラブでの出場機会なし、ってことで、チームの中核がボロボロなんじゃないの? ここ4年間の蓄積がなかったら、もっとボロ負けしてたと思う 決定力の安定化は50年ぐらいかかると思うから、精神論だけで語ると進歩がない 大久保が決められなかったのは、海外リーグとJリーグの実力差。Jの今期トップが決められないんだから、日本人じゃ他に決めれた奴はいないよ 負ければ賊軍、言われ放題。GL安定突破までは、まだまだ遠いけど、確実に進歩はしている。WCの壁が厚いだけ。 -
まとめにもあるが前半でギリシャが10人になった事で試合が難しくなった。
それまで4-1-2-3だったのが、守備時は
5-4-0でブロックを作られていた。あそこまで引かれるとパスを回してるだけでは簡単には点が取れない。それこそ
斎藤みたいなドリブラーを入れてPKを
獲得するとかが最も現実的。
ただ疑問なのは日本のサッカーに立ち戻ると言っておきながら試合の入りは
とても慎重だったという事。大久保を先発させただけでむしろ深めて来たはずのパスサッカーの主軸となる選手を後半から起用または使わなかった。矛盾とまではいかないが中途半端な印象を受けた。コロンビア戦では勝つしかないのだから出し惜しみせず、チームがポテンシャルの全てを発揮できるように采配してほしい。 -
やっぱり代表って、W杯本番でないと、正確な立ち居地が見えてこないから、期待過剰になって、ちょっと裏目に出ると、サポだけじゃなくて、選手も監督も動揺しちゃうってのが、ちょっとな。
引かれて守られるとどうにもならんのは、別に今に始まった話じゃないし、アジア予選でもそうだったし、年代別も含めて、力づくの放り込みに何度苦杯を舐めてきたことか。
4年に一度だからか、毎度毎度、本大会あたりになると、うぶなのが沸いてきて、大騒ぎと。
まぁ、これが日本サッカーの現状で、その中から、どこのクラブでもかまわんから、継続的に応援して、勝った、負けたの中でサッカー脳が鍛えられたサポが多数を占めるようにならんと、きっとこれ以上は強くならんのだろう。 -
誰が悪いじゃないよ、ひとり、一人、出来る事を、一生懸命やってたよ。もっと本質的に、考えるべきだと思う、先ずメンタル的には…チャレンジャー精神でなく、必死さ、と、ひたむきさ、が無い!負ける訳にはいかない!と云う気持ちでなく、自分たちのサッカーをすれば勝てる、と、いう勘違いな おごり 自分たちのサッカーは、最低限の話 トーナメントが始まってる時点で、言う事じゃない! 技術面では、パス パススピード トラップ ドリブル ルーズボールの最初のバウンドでの身体を使う勇気! 首振り回数……残念だが、全て、まだまだ未熟。素晴らしい指導者が現れる事を、俺たちで、祈ろう。
-
※198
そうだよね。
日本のサッカーっていうか、勝つチームのサッカーって本当に選手全員がよく走ってる。
スペインのパスサッカーだって、いい時はそれぞれがちゃんと動き回ってスペース作ってるから繋がるんであって。
パスサッカー=走らなくていいサッカーな訳じゃない。
今の日本はパスで綺麗に崩すことに拘りすぎて
足が止まっちゃってるのがよくないんじゃないかと思う。
うまく言えないけど、もっと泥臭いパスサッカーをしてほしい。
コロンビアは技術があって強いだけじゃなくて、チームワークも良いから
倒すのはめちゃくちゃ厳しいだろうけど、なんとか日本の意地を見せてほしい。 -
本田は2トップの一角のプレイより今回の下がり目で良かったと思う。
両SBと岡崎、香川が活きるシステム。でも長友や岡崎、香川は対策済みな感じ。
本田があえて下がっているのだから後半から入った香川はそれでも強引にドリブルしてほしかった。
あと、日本はJリーグ創設あたりから上手い選手をCFにしてCFに預けて得点するのが主流で、
近年はセットプレーが得点源だっただけに「文化が無い」とか言われた時は残念に思った。
それでも今の代表は頑なにパスやドリブルで崩そうとしていたのを見ているから納得せざろう得なかったけど、
それ踏まえて本番でギリシャ相手にあんなパワープレイするのはちょっと有り得ない。 -
※628
前回大会の覇者でさえ毎回のようにグループ敗退してるんだから、少なくとも4年に一度にわか需要を開拓する方式の日本サッカーにとっては勝てる勝てないはともかくワールドカップに出続けることに意味があると思う。
「初出場のフランス大会と比べても意味がない」のが、「4度のW杯を経て選手も指導者もスタッフも経験が蓄積されて成長してきたんだから、右も左もわからなかったフランス大会と比べても仕方ない」って意味だとすれば、それこそ大舞台で勝ったり負けたりの経験積むためにもW杯は出続けなければいけないわけで、アジア予選で負荷をかけるために枠減らしてほしいなんて論外だと。 -
内田がここまで目立ってる時点で、チームとしてやりたいことが全くできてないことがよくわかる。
この本大会に限らず、これまでも、長友の攻撃力や上下動が機能してない時に内田が上がることが多くなる傾向があったと思う。
逆に言えば、長友が調子いい時は内田がバランスとって控えめになることが多い。1試合の中でも長友のエンジンがかかりきってない時は内田がよく攻撃に顔を出すし、長友がペースを上げだすと、内田が自重して岡崎のカットインが目立ち始める。
攻撃では長友より内田を自由にさせておいても怖くない、だからとにかく香川もいる日本の左を塞いでおけばよいっていう割とシンプルな日本対策で、この2試合が終わっちゃった気がする。
あとは本田の、気持ちに体が全然ついて行ってない感がなんとももどかしい。 -
「自分達のサッカー」で綺麗に崩そう、崩そうとしすぎ。何で密集したサイドを意地でも突破しようと頑張ってんのよ。Jのチームでも逆サイドに振るぞ。シュート意識も低すぎ。大久保と大迫ぐらいだろ、無理でも狙おうとしたの。本田は何しにトップ下にいるのか。結局、エリア内に入らせなければ全く怖くないレンジの短いチームだからブロック作られるともう無理になる。
結果が出ないなら攻撃サッカーなんぞいらん。完全に攻撃サッカー(笑)になっとる。守備に重点置いてハードワークして走り勝つチーム作った方がマシ。オリンピックの鬼日程じゃないし、それで点取った後にポゼッションしろ。泥臭さ・弱者の自覚がないのが一番痛い。優勝とか言ってたのが慢心につながってる感じ。 -
批判はあるけれど、今大会みたいなのは、成長痛みたいなものだと思う。
弱小チームが中堅に仲間入りする時には避けては通れない道というか。
自分たちのやりたいサッカーを!という大きな希望をもってチャレンジしたけれど、
強い相手はやりたいサッカーをやらせてくれないって時は、
実践で沢山痛い目にあって折り合い方を見つけるか、愚直に失敗しながらより強くなるか。
正解は1つじゃないけど、失敗ゼロのチームなんてない。Jでだってそうでしょ?
それに、カウンターで負ける可能性だってあったギリシャ戦で勝ち点1はもぎ取ったし、
コロンビア戦はガンガン行くしかなくなって、選手も覚悟は決まっただろうし、
まだまだ下を向いちゃ駄目だと思う。
今のメンバー、みんな好きだし、信じて応援するよ! -
※730
まったくその通り
普通のニュースですら「勝ち点1を獲得し、GL突破に望みをつないだ」なんて報道してるようじゃ話にならない
せめて「勝ち点1にとどまり、GL突破はきわめて厳しくなった」位の報道が当たり前のようにならなきゃダメだ
本当に失望した、8年前から「まったく成長していない」
南アフリカのサッカーをいいとは思わないが、日本は今後は守備から入るサッカーをするべき
去年大宮が連続無敗記録を続けてた頃にうんざりするほど言い続けたが日本が目指すべきは鳥栖、新潟、21戦連続無敗中の大宮のサッカー
もうちょっとカッコつけるなら香川が大活躍した11-12シーズンの㌦ -
自分達の刀をとにかく研ぎ澄ましてその一振りで最後まで戦い抜く。
そのこだわりが強すぎて敗れたこともあったけどそれなりに武勲を立てた侍達。
それが良いか悪いかの議論は散々されてきたものの
集大成であるこのW杯だから、この信念を持った侍達を最後まで応援するって腹をくくったサポーターも多いと思う。
そんな流れを汲んだこの4年間の中で、一番勝たないといけない戦いで、
「やばいこいつら強いぞ。このままじゃ倒せない!なんとかしないと…!」
って急に一度も使ったことない錆びてボロボロの槍を出して振り回してたらそら(゚Д゚)ハァ?ってなるわ。
しかも敵は槍の名手っていうね。全く効いてませんでしたわ。 -
コンフェデ後にすでに楢崎と釣男が指摘してるんだよね。
楢崎 良い、悪いは別にして、今の代表の選手の言葉を聞いていると、「理想をどこまでも追い求めるべき」というのが一つの流れになっているところはある。それは本田の影響が大きいのかもしれないけど。どうしても「W杯優勝」という言葉が一人歩きしてしまっているところはある。
闘莉王 その目標を現実的に勝ち取るためにどんな戦術を採らないといけないのかを、みんなもっと冷静に考えるべきでしょ。自分たちの立ち位置を正確にわかっていないで、勝負には勝てない。なんで3年前のW杯で決勝トーナメントに進出できたか。それは失点が少なかったから。その守備意識に、今伸びている攻撃的な要素を加えていけば、それこそが間違いのない成長だと言える。攻撃的なスタンスだけを強調してしまうと、それは逆戻りになる。
ID: I4ZThhZTky
※576
ワールドカップの時だけサッカーのことを思い出すようなミーハーファンに支えられてる現状がある以上、ワールドカップは何がなんでも出てもらわなきゃ困るんだから自ら枠が減ることを望むなんてあり得ないだろ
コンフェデの出場枠を死守しつつ キリンカップの代わりに第三地でのAマッチ増やすとかで強豪との対戦増やすしかないし、ワールドカップ自体が強豪とガチで戦える一番の舞台でもある
ID: FjMDZkOGY3
コンフェデ3連敗がまったく身になってなかった
あれで痛い思いしたんだから、手は打ってくるだろう
という期待はなんだったんだろう。むしろコンフェデ時より弱くないか?
ID: ZlY2U4NDA1
負けるなら前ががりになって負ける方が納得なんだよな
あれだけ似たような攻撃の面子(ただし、パワープレーできない)ばっか揃えておいてパワープレーやろうとして負けたことがとにかく腹立たしい
中盤細貝や憲剛入れて攻撃のための守備が見たかった
何がしたいのかわからん
ID: RjMzIwZTc1
※599
いや、だから厳しい戦いの例として挙げただけだから
ファン離れの説教なら、
こんなゴミみたいなサッカーを打ち勝つサッカーだのと持ち上げた、自称玄人に言ってやれ
南アフリカのサッカーをドン引きサッカーだの先がないだのバカにしたツケだ
ファン離れを言うなら今回どんだけ離れることやら
ID: Y2ODhiZDU4
去年、ザック解任すればよかったよ。
ID: U0MzU2ODc2
オーストラリアなんか強豪相手に自分たちのスタイル貫いたから負けてなお見応えがあったし、好チームとして称賛されてる
日本ギリシャ戦は何一つ見所のない大会ワーストゲーム候補と酷評されまくってる上に、つまらないチームだとBBCで散々な言われよう
自分たちのスタイル捨てた上に付焼き刃の戦術でどうにかなる舞台じゃないことくらいわかってただろうに
ID: I2NDgxNDA5
この道は いつか来た道
あぁ そうだよ
8年前に通った道
あれから僕たちは
何かを信じてこれたかなぁ
ID: E2MWEyNGFi
割りきる訳でもなく振り切る訳でもなく振り切る為の工夫もなく、ここまできてワーストゲーム上書きせんでもと
ID: U0MzU2ODc2
※602
そんな逆上されても…w
かつてのオセアニア予選におけるオーストラリアくらい力の差があればともかく、 一番厳しい戦いの末に出場したフランス大会の結果を考えれば、アジア予選を厳しくしたからって勝負強さが身に付くとは思えないしリスクの方が大きすぎるよねーってだけの話だよ
ID: YyZmVlZjli
最後だけはブレずにバンザイ特攻。
花と散って武士道精神を見せてくれ
ID: DS5qfFsQT7
** 削除されました **
ID: FjYWJiM2E0
JリーグのクラブがACLで勝てんのに代表にはW杯で勝てって言ってもそりゃ無理でしょ
というわけで普段このサイトに来ないにわか代表サポの方は地元のクラブを応援しましょう
ID: RjMzIwZTc1
※607
初出場のフランス大会を例に出してどうすんだ?
それに、ファン離れが起きるから間違っても負けられないと自分でいってる通り、
技術云々の前にそういう負荷が必要なんじゃないかという話だ
ID: U0N2JlZmFm
ザックとかじゃなく本田を始めこいつら自分たちの力過信しすぎだろ。
なにが優勝狙うだよ。弱いくせに
ID: NiMjM1ZWY2
※589
普段『代表戦しか観ないやつ』が流れ込んでここに書き込んでるってことをそろそろ理解してほしいな。たのむよ。
ID: RjMzIwZTc1
いや、今日の試合が自分のスタイルなのは間違いないだろ
だってギリシャはゴール以外のプレーはすべて自由にやらせてくれたんだから
力の限界を露呈しただけだ
ID: g0Nzk0YzIz
まあ一番必要なのはメンタルトレーニングなんだろうなと思った
ID: NlYTcxN2Zh
ファン離れって言うけど、W杯本大会で必ず勝てる試合なんてありはしないんだから、そこで、勝てないなら代表も見ない、とか行っちゃう奴はいらんだろう?
4年後と、あるいは8年後とに上がったり下がったりするのは、よくある話でさ。
それに、まだ終わったわけではないからな。
ID: RjMzIwZTc1
※616
いや、めちゃくちゃ影響あるって…
少なくともその上がったり下がったりが、代表の活躍と反比例するなんてことないし、
W杯はよくも悪くも潮目になるで、間違いなく
ID: Q1M2EwNTNl
※611
リスク対効果が釣り合いそうもないじゃない
そもそもFIFAは中国インドカタールあたりに一日も早くワールドカップに出てほしくてたまらない以上、アジア枠がここから大幅に減ることなんてあり得ないんだから、そんな仮定の話しても無意味この上ないし