Jリーグがクラブ分配金を見直しへ…強豪に手厚く格差懸念も 早ければ来季から開始 - ドメサカブログ
閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグがクラブ分配金を見直しへ…強豪に手厚く格差懸念も 早ければ来季から開始

411 コメント

  1. まあただの煽りだろうけど、この手の話題になるとやたらACLを引き合いに出してJはレベル低い、不人気って煽るのが出てくるけど
    そもそもACL自体がそんなに絶対基準になるような凄い大会ならなんでその不人気のJよりも賞金も平均観客数も少ないんだ?
    審判のレベルもそうだし、正直、この手の話題煽る奴は本当にACLの試合見てんのかって思う
    正直ACLだのはスレ違いだから他でやれよ

  2. Jを牽引するチームを目指しているかと思ったジュビロ磐田がアレだったからな。
    金を贈呈するよりも、クラブとはどうあるべきか教育したほうが早いんじゃね?
    講師は犬飼でいいよ。

  3. 強豪なれないところは育成ビジネスとか移籍金でなんとかしろ、という意見もあるがそこの制度をまずは変えないと
    ところで集客力があるクラブに多く分配金がいくとしたら今年の桜とかには多くいくようになるのかな?順位はアレだが…

  4. ACLで優勝が多いKリーグのマーケットって広がってるの?
    海外で勝つことしか、Jの価値を見出す方法はないの?

  5. 確かに入場者数で格差は反対だな
    でも単純に成績上位が多く分配されるのはむしろ健全
    ここの※欄覗くようなJサポはいいかもしれないけど一般の人からしたら注目するようなビッグマッチもわからないしどこが強いのかもわからない
    それにそもそもそんな即席ビッグクラブができるような巨額なんか無いから大丈夫
    自分は贔屓クラブの保険よりJリーグ全体の発展を望むよ

  6. 現状を何とかしなければ、っていうのはわかるんだけど、いろいろと急ぎすぎじゃないの?
    とりあえず、なんで今改革が必要なのかっていう冊子でも作って各地のホーム最終戦で配布でもしたらいいんじゃない、問い合わせフォームすらない協会さん。

  7. ACL自体の価値は低いけど、その先にCWCがあるのがでかいよなぁ。

  8. あと、開催日(平日開催とか)に触れてる人もいたけど、夏休みやゴールデンウィークにホームゲームがあるところが集客に有利になるよね
    東北とか寒いところは2〜4月のホームゲームを拒否したくなるんじゃないかな
    分配の基準を明確にして公平性を保つのは大変そうだ

  9. ※69
    まじそれ。同意見だわ

  10. 成績や経営状態とか色々総合的に加味して差をつけるならいいと思うんだけどな。
    甲府とかは規模は小さいかも知れんがずっと黒字で健全経営だしそうゆうところには多くだして
    赤字経営のとこは減らして努力を促す。
    正直クラブが地方都市だから~は甘えにしか聞こえない。
    地方都市のクラブでもちゃんと出来てるところはあるのに

  11. 育てて移籍金でみたいな意見あるけどさ、Jではそれ難しいのよね。
    移籍金自体の問題もそうだし、そもそも資金力がないから、長期契約できずに契約切れたところで0円移籍されちゃうことも多いし。

  12. Jみたいな地域を基本としたチームでビッククラブができたとこで昔の巨人みたいな全国的な人気チームは誕生しないと思うんだが

  13. ”ビッグクラブ”という言葉じたいがアホに聞こえてしょうがないけど
    金だけ有ってもダメなクラブはダメなまま、なのは想像つく。
    貰った金をどう使うかはクラブの勝手かなとも思う

  14. そもそも放映権料をリーグで一括管理してるのは、戦力格差の過剰な拡大を抑制するためだったはずなのにそれを傾斜配分強めるってのはなぁ。だったら初めから放映権料リーグ一括管理をやめちまえよって話で。
    ビッグクラブ作りたいんだったらクラブスポンサーの外資規制外すとか賞金の増額とかそこからじゃないかな。なんだかんだで浦和・ガンバあたりのブランド力はまだあるだろうし、都市ブランドでFC東京なんかも引き合いはあるだろうよ。財政綱渡りのアビスパだって台湾とか中国とか東南アジア辺りの企業にとっちゃ福岡の企業はそこそこ狙い目だろうし。

  15. 今現在でもチームごとの運営費は天と地ほど差があると思うんだが
    その差の金をうまく使えてない金持ちチーがいかに多いことか
    ちょっと金持ちに金上げたとこで大した使い方できんだろ

  16. 分配金の元はスポンサー料や放映権料なんだから、人気基準が一番平等なんじゃないの。

  17. 観客水増しが再発するな

  18. 結果潤沢な資金を強化に繋げられないフロントとかの能力差も顕著に露呈してしまうのか
    痛みを伴う改革と言えば聞こえは良いけど果たして皆が皆持ち堪えられる体力が有るか否か

  19. 面白いのはJは野球界とは逆のことを目指しているのね
    プロ野球は地方重視、Jは中央集権
    Jチームのどっかがつぶれて斜陽産業だと世間に認識されることが起きなければいいけど

  20. 協会が不透明過ぎるのがアカン、日本代表の莫大な放映権料をどこに使ってるのか謎過ぎる、少しは代表を一番送り出してるJリーグな還元してもいい気がする。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ