閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ガンバ大阪、横断幕や旗などの掲出を全面禁止へ サポーターによる不適切フラッグ問題で

346 コメント

  1. 一部の馬鹿のせいで全サポーターが迷惑するようなことは嫌いだけど・・・・。2012年から放置してきたなら、これ位しなきゃいけないのかなとも思う。特定できた奴は、スタジアム永久立ち入り禁止処分にするんですよね?

  2. ※49
    浦和のゲバラ旗は復活してるよ

    にしてもここぞとばかりに旗や横断幕を使った応援まで否定するやつが湧きまくってるなw
    今更そんな理屈言ったところで意味ねえのにw

  3. ※45
    ジグナル・イドゥナ・パルクのドルサポは思いっきり旗を振ってるぞ

  4. ガンバスレも関係者ぽいのが火消し?逆ギレ?しようとして火に油ドバドバ撒いてるらしいが・・・

    ただただ、全く関係ないガンバのサポさんは気の毒。

  5. ※153
    3つ前の記事を読んでもらうとわかるけど
    「数年前に一度クラブから注意され使用しなくなった」という事実があるのです。
    これが初犯だったり、クラブから注意受けていなかったらまだ言い訳しようがあったけれど
    このサポーターグループは「使うとまずいとわかっていながら商品化し、使い続けた」と、むしろ最悪に近いです。

  6. 何がサポーターだよ、こんなに足引っ張ってどうすんのさ

  7. ガンバはJリーグの足引っ張るなよ

  8. と言うかアウエーで勝て勝て勝て勝てホームやぞもどうかと思う。
    試合前に一瞬ホームの字を出した時点でどうかと思った。

  9. うっせーな反省してまーす

  10. JFLからやり直して心を入れ替えなさい。

  11. レッズは無観客試合やったけどガンバはしないの?

  12. ※168
    だからそういうのは関係ないんだよ
    学習しないな本当に

  13. 浦和との比較で言うと、一件限りでは浦和より悪質なのは間違いないのだけれど
    浦和はサポータートラブルの前科が何件もあったのが積み重なった結果という部分もあったと思うので、その部分との差し引きでいくと無観客試合くらいが落としどころなのではという気がする

  14. ※138
    ※153
    決して無知が許されるわけじゃないが、本当に無知で今回が初めてなら心情的には同情の余地はある。
    だが、クラブが過去に警告済みだったことを発表している。それ以降は「知らなかった」は通用しない。
    その後一度や二度ならず何度も掲出されている点、このグループが過去に何度も不祥事を起こしている点も合わせて
    まったく同情の余地はない。絶対に許してはいけないよ。

  15. ・サポーターグループによる物販の全面禁止
    ・別会社からの購入でもリーグかクラブがサポ団体の物販と判断すればスタジアム内での使用は禁止可能
    これをJがリーグとして明文化すればいいんだよな
    問題起こすのはそういうサポグループばっかりだし
    個人を処分することで済む形になることも多いと思う

  16. 頭悪い奴に何言っても無駄
    むしろ話題になったと喜んでるかもしれない
    こういう輩は永久追放するのがベスト

  17. 人を不快にさせる(恐れがある)ものは使わないってことがなんで出来ないんだろうな
    ダービーなんかでの双方理解の上でプロレス的な煽りは好きだが、正しい知識と愛とユーモアがないと難しい

    ゲバラ、旭日旗、菊紋とかも個人的に好きなのは結構だが
    贔屓クラブの看板と一緒にスタジアムで誇示せんでもいいのに

  18. ※153
    前のコメ欄にあったが、この団体は歯車(ドイツ労働戦線のマーク)と組み合わせてるのも作ってるし、以前に一度警告受けてるようだからどう考えても完全にナチを模倣した確信犯よ。第一、既に国際化路線になっててDAZNも入ってるんだから知らんで済む話でもない。高校以上なら一般常識としてナチ絡みはアウトというのは知っとかないとダメ。ただでさえ、昔から日本人はナチス大好き過ぎ、無知すぎると白い眼で見られてるってのに。

  19. ※171
    今回のはガンバ側の発表で、レッズの無観客試合のようなJリーグからの裁定は後日だと思います。
    ガンバは今日試合があり、模倣犯的な行いを防ぐため、まず全面禁止を通達したのだと。

  20. ** 削除されました **

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ