閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

JFA審判委員会が今季4回目のレフェリーブリーフィングを開く 讃岐vs千葉では2つの誤審を認める

203 コメント

  1. ウチはPK貰うより与えることが多過ぎて・・・・

  2. エドゥアルドの李へのタックルは本当に危険
    靭帯に向かって足裏はねーよ
    本人も反省はしてるだろうが

    まぁただこういったブリーフィングは意義ある一歩だな
    ルールの正しい理解が進む一助になると思う

  3. 主審と副審の連携がカギだと思うんだが、讃岐の時の副審はポジショニングがなってなくて
    ほぼ後追いのジャッジだったからな。あの日はうちもオフサイドを3度ほど見逃されてた。
    いくら鍛えてたとしても、選手とヨーイドンで勝てるわけないし、3人で連携せんとカバーできないだろ。
    誤審の事実だけでなく、技術的な反省点やそれに対する指導も公開せんと納得できんよな。
    ダメな審判はいつまでたってもダメなんだから。

  4. もしこれで、讃岐が勝ち点1〜2差で降格なんてなったりしたら、それこそ件の審判団の面々は「二度と笛吹くな」「ピッチに立つな」どころか「崇徳院の呪いを受けよ」なんて言われそうな……

  5. エドゥアルドの極めて悪質なプレーを見逃すことへの批判に対して、鳥栖戦でのPK持ち出す川崎サポって何が言いたいんだ?

  6. ※183
    ブリーフィングの詳細記事見たらちゃんと事象ごとに技術的な反省点は上川さんが話してるし、そのフィードバックも当然ながら行われてる
    連携だったり、ポジショニングだったり、思い込みだったり

  7. ※109
    アデミウソンの件は、掛けられた左足より先に右足が転びに行っているように見えて
    自分的にはシミュかなと思ったが・・・素人判断でしたわスマヌ

  8. うちとしては勝ち点2損した、という思いは無くはないですが、
    得する判定/損する判定含め、ある程度の理不尽さはサッカーにつきものかと思うので、
    誤審をみとめたことは評価できると思います。
    できれば、危険なプレーに関しては、後追いでも何らかのペナルティが課されてほしいと思ったりします。

    ただ、讃岐さんの1試合2つはキツイな・・・

  9. うどんさんにはひたすら申し訳ないと思う。
    見ていて本当に?が多いジャッジの試合だったよ。
    いつもは比較的涼しいフクアリのナイターの割にはあの日は蒸し暑かったから
    審判も脳みそが沸騰していたに違いない。
    それにチーム数が増えるとハズレ審判を引き当てる率も上がりそうだろうしなー

  10. ※142
    処分してもしなくても誤審減らないなら処分すべきだろ
    実際にプレイする選手に比べて日本の審判のレベルが一向に向上しないのは待遇もあるけど、誤審を犯した際のペナルティの緩さも一因になってるのは確か

    南米の某1部リーグなんてスタへの出入りは審判も武装した護衛付きだし、誤審した審判が殺された事件があってから暫くはセキュリティ付きの区画ブロック内にある住宅街に家族毎保護されてた
    おまんまの食い上げどころか命の危険まであったらそりゃ心構え自体も否応なく上がるわ

    給与面での待遇の向上と誤審の際のペナルティの厳格化をすれば審判の判断レベルは絶対に上がる

  11. 川崎どうこうじゃないけど、エドゥアルドはなんで悪質なのに甘くなっちゃうんだろう。
    普段いい人なのかな?審判と頻繁にコミュニケーション取るとか?
    西村さんの対談では人をイメージでは見ないって言ってたけど、どうしても出ちゃうと思う。

  12. ※190

    命の危険すらある状況が異常と思わないんですかなぁ

  13. ※180

    ちなみに俺は今でも誤審で優勝逃したと思っているし、誤審がなきゃ降格していないとも思っているよ

    試合終了間際の胸トラップがハンドにされて勝点2失ったがこれがなきゃその年は順位逆転
    また、オフサイドの見逃しで負けた試合あるがこれがなくて引き分けなら残留だった

    でも、だからと言って審判を感情的に罵ろうとも全否定しようとも思わん

  14. 結果はかわらないけど、次からその同じ審判による同じ誤審がなくなる可能性が上がるってだけでも有意義では?
    0.1%しか変わらなくても、それを積み上げてくことで上手くなる PDCAサイクルとか言うんやろ。知らんけど

  15. 待遇改善しないことにはどうにもならんわな

  16. 給料低ければ買収もしやすくなっちゃうしな

  17. ※192
    そりゃその状況は異常よ。
    だけど環境が厳しい程レベルも上がるっていうのも事実。
    サッカーに生き死にかけるほどの価値はないけど、人格否定の罵りうけたくらいでやる気なくすような豆腐メンタルじゃいつまで経っても審判レベルの向上なんてしない・・・って※190は言いたいんだろ。

  18. 人格否定の罵りうけたくらいでやる気なくすような待遇じゃいつまで経っても審判レベルの向上なんてしない

  19. 中村太かと思ったらに中村太だった
    J2に回されてんだな
    ま、J2は審判の実験場だから嫌なら上がることだよ

  20. 誤審だと認められても結果は変わらないというのは、結果を変えることを認めてしまうと審判委員会が第二の八百長の温床になりかねないってことになるので、必要な措置。あと審判委員会の内容を公表してるというのは、「誤審だと認めたからサポは一方的にタコ殴りにする権利がある」という意味ではない。あんまりにもそれが続くようだとリーグ・協会側が審判団を守るために非公表に傾くことになるので、それは今より後退したといわざるを得ない。

    ※198
    ですなあ。ただ、クラブの資金力格差からスター選手が一部に集中することはあり得ても、限られたスター審判とたくさんの凡人審判ってのは望ましくないので、今のような公表をやってるなら、人格否定をしないことが結果的に審判団の技量向上につながるだろう。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ