閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

JFA審判委員会が今季4回目のレフェリーブリーフィングを開く 讃岐vs千葉では2つの誤審を認める


JFA審判委員会は19日、「2017第4回JFAレフェリーブリーフィング」を開き、Jリーグの3試合について誤審を認めました。


[ゲキサカ]「讃岐に申し訳ない」審判委員会が千葉戦での2つの“誤審”認める
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?221390-221390-fl
日本サッカー協会(JFA)の審判委員会による『2017第4回JFAレフェリーブリーフィング』が19日に行われた。

 同ブリーフィングは、Jリーグなどの試合であった事象について説明し、レフェリングや判定について理解をより深めることを目的とするもので、今季よりメディアを対象に行われている。

 今月8日に行われたJ2第22節ジェフユナイテッド千葉対カマタマーレ讃岐(フクアリ)で議論を呼んだ“疑惑の判定”に関しても説明があり、前半13分の千葉の先制点、後半35分の千葉の同点ゴールにつながるPKの判定はいずれも審判団のミスで、得点は認められるべきではなかったとの見解を示した。

 千葉は前半13分、左サイドのFKが相手GKにパンチングされたセカンドボールをPA手前からMF羽生直剛がミドルシュート。再びGKが弾いたボールをFWラリベイが押し込んだが、羽生がシュートを打った瞬間、ラリベイの位置は明らかなオフサイドだった。

 さらに千葉が2-3と1点ビハインドで迎えた後半34分、DF北爪健吾の右クロスがDF武田有祐の手に当たったとして中村太主審はハンドで千葉にPKを与えたが、上川徹JFA審判委員長は「武田の腕の位置は自然で、ボールが手に当たっており、意図はなかった」と、ハンドの反則はなかったとの見方を示し、仮にハンドを取ったとしても反則が起きた位置は明らかにペナルティーエリアの外で、PKを取るべきではなかったと指摘した。(以下略、全文はリンク先で)




00



今回、誤審と認められた判定は次の5つ。

J2第22節ジェフ千葉対カマタマーレ讃岐
・ジェフ千葉の先制点 → ラリベイがオフサイドだった
・ジェフ千葉の3点目になったPK→ ハンドとは認められない&そもそもエリア外だったため、PKではなかった

J1第13節川崎フロンターレ対浦和レッズ
・エドゥアルドが李忠成を倒して警告を受けた場面は一発退場にすべきだった

J1第16節ジュビロ磐田対FC東京
・ピーター・ウタカが櫻内渚を倒して警告を受けた場面は一発退場にすべきだった

J1第16節ガンバ大阪対川崎フロンターレ
・エドゥアルドがアデミウソンをPA内で倒してノーファールだったシーンはPKにすべきだった




J2第22節ジェフ千葉対カマタマーレ讃岐の映像はこちら。
オフサイド疑惑のゴールは動画の16秒あたり、疑惑のPKは3分22秒あたりから。


https://www.youtube.com/watch?v=Zm18JcHKp74&t=238s





J1第13節川崎フロンターレ対浦和レッズで、エドゥアルドによる危険なタックルはこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=1JLC9igagZk

https://www.youtube.com/watch?v=1JLC9igagZk



J1第16節ジュビロ磐田対FC東京でピーター・ウタカが櫻内渚を倒して警告を受けた場面はこちら。


03-21-600x400

07

08



J1第16節ガンバ大阪対川崎フロンターレで、アデミウソンがエドゥアルドに倒されるもPKを貰えなかったシーンがこちら。




Jリーグは今季から、試合終了後に判定の正誤を検証する取り組みを実施しています。
それに伴い、JFA審判委員会のブリーフィングの回数も増えており、今回その一部の検討結果が公表されました。


関連記事:
Jリーグが画期的試み!今季から試合終了後に審判&チーム代表者が判定の正誤を検証 J1、J2、J3の全試合が対象に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60069750.html
JFA審判委員会が今季Jリーグの判定に関するブリーフィング行なう 意見交換のあった判定の一部を公表
https://blog.domesoccer.jp/archives/60072114.html
JFA審判委員会、磐田vs柏のPK取り消しは妥当と評価 柏レイソル大谷主将の対応にも敬意表す
https://blog.domesoccer.jp/archives/60077940.html



ツイッターの反応




















203 コメント

  1. 判定は覆らないにしても、こういう発表は良いこと

  2. 納得できるくらいわかりやすい誤審だったからね
    それにしてもエドゥアルドが2つも…

  3. 危険なプレーは試合後でも出場停止処分出せないんだっけ?
    森脇は試合後出場停止になっとるが

  4. ただのガス抜きにならなきゃいいけどね
    現場に還元されないと意味が無い

  5. 怪我させる意図のあるプレーに関してだけは、遡及して罰則適用したほうが良いと思う。

  6. 讃岐さんの今の立ち位置考えると悔しいだろうなと思う

  7. 退場にすべき案件は後からでも出場停止しないん?

  8. 発表したからもう責めないでね。って言ってるような気がしてしょうがない。

  9. PA外ハンドは見てなかったのかなぁ
    映像に残る時代だからどんどんやってほしい

  10. 管理人さん
    「ジェフ千葉の3点目になったPK→ 反則がPA外だったため、PKではなかった」
    というよりも、ハンドの反則もなかったという見解の方がいいのではないでしょうか。

  11. 誤審とそうでないものの違いが分からん
    鳥栖と川崎のエリア外で転んでPKだったやつはなんで違うの?

  12. エドゥアルドとウタカは追加で処分でしょ?なぜしないの?
    誤審でした。おしまい。って何?

    それにしてもエドゥアルド絡みで2つか、めちゃくちゃ荒いし、印象悪いんだよね。。
    天皇杯の決勝でもラフプレー連発しても退場にならなかったし。
    最後の植田への悪質な完全なアフタータックルでお咎めなしはさすがに唖然としたもん。

  13. こういうのやってくれるのはいいんだけど、正直後から言われても・・・という気分が
    讃岐の選手が可哀相だ

  14. ※3
    それはその試合で見落とされた場合だけど、
    イエローという判断が出ているので誤審だとしても試合後にその判断は覆らないです。

  15. 誤審を認めて謝罪することはとてもいいことだとは思う。
    でも、結局モヤモヤとした気持ちは残ったまま。

  16. 後からでも危険なものには罰則を与えるべき

  17. 誤審と指摘されたが適切な判定だったものもいくつかピックアップして公表してほしいね

  18. エドゥこれからは気をつけてくれよ

  19. もしこれで、讃岐さんが勝ち点差なしの得失点差で降格になったら、審判は申し訳ないだけですまない問題だよね、これ。
    もちろん、審判だって誤審をすることはあるだろうし、誤審だってわかったところで結果が変わるわけじゃないから、
    今回の件でいえば、讃岐さんは何も得しないんだよね。

  20. 川崎-浦和で遠藤と小林悠が絡んでPKになったやつはエリア内って判定になったのだろうか。
    試合の記事でも一発レッドはみんな納得してたけど、エリア内か外かっていうのは外じゃないの?って話が優勢だったと思うんだけど…あれがPKになって試合が完全に決まってしまっただけに、結構大きな判定だったと思うんだけどな。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ