閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

JFA審判委員会が今季4回目のレフェリーブリーフィングを開く 讃岐vs千葉では2つの誤審を認める

203 コメント

  1. サポからブーイングが起きるジャッジでも、リプレイで解説者が「審判は良く見てましたね」というシーンもあるわけで
    ベストゴールのようにベストジャッジも露出すれば、各自補正するんじゃなかろうか。

  2. ** 削除されました **

  3. エドゥアルドのプレイが2つ挙がってるからフロンターレに「恩恵」とか言ってる人がいるけど…そうかねぇ?
    サガンに与えられたPKは明らかにエリア外だったけど、ここには挙げられてない。
    それからガンバとの試合も、終盤で藤春の明らかなハンドがPKになってない。
    そういうフロンターレに不利な判定がここに挙がってないだけで、実際には一方的に恩恵は受けてないと思うんだが。

    藤春のハンドはわかりやすい動画たまたま見つけたからURL貼っておきます。
    https://youtu.be/OyAMDhfRD9Q?t=1470
    ちなみにガンバチアのアップ動画もかなり多い動画なので良い子はあまり見ないように笑

  4. ※160
    去年までアルビレックスの大ファンだったけど、
    今年から一歩引いた立場で応援するようになったのは、
    単に弱いからだけじゃなくて、
    あまりにも惨すぎる誤審の連発で試合を楽しめなくなったせいでもある。
    とりあえず、去年のアウェイガンバ戦の後、
    岡部拓人主審を下部リーグに一定期間移したような処分には心から賛成する。

  5. わざわざ他のシーン持って来なくたって別に川崎が優遇されてるわけじゃないことくらい分かってる
    そんなことよりエドゥアルドの足グセに怒ってんだよ

  6. スタジアムで見て、おいフザケンナ!判定違うだろ!って家帰ってからDAZNで見直すとほとんどが判定合ってるんだよね

    あれ?めちゃくちゃよく見てるじゃん、みたいなケースが多い

    そりゃ誤審もあるし批判するのもわからんでもない

    でもさ、スタジアムで見て誤審と思って家で確認しない人は誤審のままとずっと思ってるんでしょ?

    選手はミスしても取り返せるけど、審判はミスすらしていなくてもダメ審判ってレッテル貼りされたらすらするからね

    異常な審判叩きは萎えるわ

  7. ※165
    わかってない人がいるから持ってきたんだよ。
    君はわかってるようだけど。
    足「グセ」って表現使う君こそ他のシーン持ってくるべきだとは思うけどね、癖と呼ぶためには同様のシーンを多数要するんだから。

  8. ジャッジを下すには
    1.プレーを見る
    2.見たプレーを解釈する
    3.解釈した結果をルールに沿って判定する
    という3ステップが必要なのだけど、
    今回のブリーフィングを見る限り、1の段階で躓いてる、
    つまり「プレーそのものがちゃんと見えてない」というケースが多いみたいね。
    せっかくDAZNマネーも入ってきたんだし、主審1+副審4+映像チェック1の6人体制とか組めないのかね?
    NBAって、怪しいプレーがあったとき、審判団が集まって映像でプレーを確認してからジャッジしていたし、
    それこそPA内/外の判定とか、足裏タックルのイエロー/レッドの判定などの重大な事象については、
    映像確認してから判定しても、問題ないと思うけどな。

  9. 他の競技でも後日裁定で結果が覆ったりするんだから
    毎試合判定は試合後裁定すべき
    昇格・降格がかかっているんだから

    裁定が出ているんだからオカムーのは取り消すのが筋

  10. 試合後にわかった誤審で出たカードは引っ込めるべき、という論調があるけど、それするとしたら最短で来シーズンからになるでしょ…
    正式にルールを変更するわけだから、各方面と議論しないとだし、もしかしたらFIFAにも話通しておかないといけないくらいの大事じゃない?

  11. ※163
    これ再生して10秒後くらいのシーンのこと?
    手は胴体の前にあるし、これってハンド取るもんなのか?って感じがするんだが…
    そこらへんレフェリングではどういう扱いになるんだろう

  12. 今後の可能性としてさ、誤審があったと認めた試合は、再試合か途中再開でもしたらどうよ。
    「誤審でした。」「申し訳ない。」じゃ何も手に入らないんだよ。
    それを聞かされてどう思えば良いのか。「やっぱり誤審じゃないか。ふざけるな。」と怒れってことかよ。

    振り返りは必要だと思うし、誤審を誤審として今後の役に立てることも必要だと思う。
    でも、それを発表して言葉だけ謝るだけというのはすべきことでしょうか。どうせ発表するのならもっと淡々とした通知だけでも良いのではないでしょうか。「申し訳ない」と言われても、得るものは無く、失ったものは帰って来ないのです。

    残留どうのこうのの結果や順位云々で「どっち道降格」や「どっち道残留」っていうことに今後なったとしても、勝点が不当に奪われたなら、警告を受ける必要のない選手が警告を受けたのなら、退場すべき選手が退場しなかったなら、それはおかしいよ。

  13. サッカーに誤審はつきものやからそのことを話題にしてお酒が飲めたらそれでいいと思う
    試合後審判にサポからおもいっくそ審判にブーイングかましてたけど間違いじゃなかったんだねw
    しかし誤審は認めるが判定はくつがえないのなら公表すべきじゃないほうがすっきりするのは僕だけなのかな

  14. 該当グラブのサポからしたら納得いかないんだろうけど、あとから検証するって仕組みは悪いことではないと思うなー
    去年までだったらただモヤモヤしただけで終わっちゃってた訳で…(逆にきちんと誤審でしたって言われた方がモヤモヤする気もするけど)
    誤審に関してはこれまでもたくさんあってそれが結果的に降格、昇格、優勝に影響与えていたわけでそれはもうスポーツとしてそういうものだと認めるしかないんじゃないかなー
    ヴェルディが降格した時の福西の一発レッドとかもろそれだろうし

  15. エドゥアルドは好きな選手だけど、この件は李が大けがの可能性もありえるものだったから本当気を付けてほしい。

  16. ※163
    これはハンドじゃなくないか?
    少なくとも”明らかに”ではないかと…

  17. 岡村は審判に「お前金もらってんだろ」ジェスチャーをしたんでしょ?誤審だったとしてもその侮辱は一線を超えてるので出場停止は妥当だと思うが

  18. そら平日はサラリーマンやら公務員して土日に笛吹いてるわけだからな。

    審判だけで食ってけるくらいの収入出してやらんと質は上がらんよ。

  19. 藤春のは明らか、とはいえんだろ笑
    身贔屓すなあ。

  20. 誤審はつきものだから(キリッ
    と言ってる人は大概残留争いとか、誤審のせいで優勝や昇格争いから脱落したとかでひどい目にあったことのないチームの件

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ