JFA審判委員会が今季4回目のレフェリーブリーフィングを開く 讃岐vs千葉では2つの誤審を認める
- 2017.07.19 14:46
- 203
おすすめ記事
203 コメント
コメントする
-
これって全試合の判定をレビューして出してるんだろうだから、レフェリーブリーフィングで「誤審」と結論が出たものについては、被害を受けた側のチームに「被誤審ポイント」を1ポイント与えるとかしたらどうだろうか。
でもって、最終順位決定の時に同勝ち点でAとBが並んだ場合、得失点差がA>Bでも、被誤審ポイントがA<Bの場合は、AとBの順位は両チームの直接対決の結果によって決定する、ってのはどうかな。(得失点差と被誤審ポイントを同等の価値で評価する)
得失点の価値は順位決定の時に勝ち点0.5に匹敵しうるので、誤審もそのぐらいのレベルでみたらどうか、という妄想でした。 -
※20
あのシーンはあいまいなシーンであり、どちらにとっても理解できるものだと思う
そういったグレーについてはレフェリーブリーフィングではあまり取沙汰されない※41
それをいうなら、他の試合のあのシーンでシュートミスしなければ…など、いかようにもいえる※46
それと同等に、エドゥアルドのプレーは退場であるべきという川崎サポの声もある
一方の声だけで大多数を判断するのは愚かなことだと理解したほうが良い※5 ※7 ※12 ※16 ※22 ※27 ※51
レフェリーブリーフィングは判定に対して改めて見直すのが目的で、特定の審判や選手を責め立てるのは目的ではない
レフェリーブリーフィングは結果でカードが取り消されることはないし懲罰が与えられることもない
ただし、そういったシステムを作ろうとする動きはあるとのこと -
あと、毎節ブリーフィングやれって言ってる人いるけど
そもそもこれは毎試合後に行われてる審判アセッサーと各クラブ担当の協議をまとめてだしてるやつだから
もちろん審判委員会で改めての検証するとは言え、大体その場でクラブには間違ってたって伝わってるし
それを元に担当外しの処分とかは出てるからブリーフィングの場に出てこないだけで「謝った、はい、終わり」なわけじゃないから
それを元に試合結果を弄れってのはそれは根本を揺らがす話だからJだけで決められることではないと思うよこういう反応ばっかりだとこういう風に公表されてることが間違いかもしれないと思ってしまうわ
-
審判処分しろ、処分しろ、ってそれで誤審減るならそうすべき
でも実際はそんなことなく感情的に罵ったところで誤審なんか減らんよ
今の審判を取り巻く状況見ているとホント過酷
今ちょうど夏場だから見てみなよ
選手はしょっちゅう給水、時間稼ぎに等しくゆっくり飲んでいたりする中、審判はほとんど水も飲めずやってる
もらえる報酬も微々たるもの
4人で22人とボールの全てを見るなんて物理的に不可能だし、資格も多い
間違いしたら人格否定の罵り。いや、時には正当なジャッジですら人格否定の罵りを受ける。こんな状況で審判志す人いる?
中には技術が低い審判がいるのも事実としてあるが、淘汰されない理由は圧倒的に審判の人材が足りていないからなんだよ。
トップがこれでその下の地域リーグや学生の審判なんてお金払ってやっているようなもんだからな
もう少し審判取り巻く環境を良くしてほしいわ
-
審判処分しろ、って声がいくつかあるけど、公表されてないだけでおそらく処分はされてる。根拠は過去のこの記事↓
https://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20100310-604458.html
誤審の記事だけど、最後の方に「主審には2試合の割り当て停止と研修が義務づけられた」とある。※17
元記事にも少しあるけど、こっちの記事にはより多く書いてあるよ↓
https://www.nikkansports.com/m/soccer/news/1858384_m.html?mode=all -
エドゥアルドのプレイが2つ挙がってるからフロンターレに「恩恵」とか言ってる人がいるけど…そうかねぇ?
サガンに与えられたPKは明らかにエリア外だったけど、ここには挙げられてない。
それからガンバとの試合も、終盤で藤春の明らかなハンドがPKになってない。
そういうフロンターレに不利な判定がここに挙がってないだけで、実際には一方的に恩恵は受けてないと思うんだが。藤春のハンドはわかりやすい動画たまたま見つけたからURL貼っておきます。
https://youtu.be/OyAMDhfRD9Q?t=1470
ちなみにガンバチアのアップ動画もかなり多い動画なので良い子はあまり見ないように笑 -
ジャッジを下すには
1.プレーを見る
2.見たプレーを解釈する
3.解釈した結果をルールに沿って判定する
という3ステップが必要なのだけど、
今回のブリーフィングを見る限り、1の段階で躓いてる、
つまり「プレーそのものがちゃんと見えてない」というケースが多いみたいね。
せっかくDAZNマネーも入ってきたんだし、主審1+副審4+映像チェック1の6人体制とか組めないのかね?
NBAって、怪しいプレーがあったとき、審判団が集まって映像でプレーを確認してからジャッジしていたし、
それこそPA内/外の判定とか、足裏タックルのイエロー/レッドの判定などの重大な事象については、
映像確認してから判定しても、問題ないと思うけどな。 -
今後の可能性としてさ、誤審があったと認めた試合は、再試合か途中再開でもしたらどうよ。
「誤審でした。」「申し訳ない。」じゃ何も手に入らないんだよ。
それを聞かされてどう思えば良いのか。「やっぱり誤審じゃないか。ふざけるな。」と怒れってことかよ。振り返りは必要だと思うし、誤審を誤審として今後の役に立てることも必要だと思う。
でも、それを発表して言葉だけ謝るだけというのはすべきことでしょうか。どうせ発表するのならもっと淡々とした通知だけでも良いのではないでしょうか。「申し訳ない」と言われても、得るものは無く、失ったものは帰って来ないのです。残留どうのこうのの結果や順位云々で「どっち道降格」や「どっち道残留」っていうことに今後なったとしても、勝点が不当に奪われたなら、警告を受ける必要のない選手が警告を受けたのなら、退場すべき選手が退場しなかったなら、それはおかしいよ。
-
※142
処分してもしなくても誤審減らないなら処分すべきだろ
実際にプレイする選手に比べて日本の審判のレベルが一向に向上しないのは待遇もあるけど、誤審を犯した際のペナルティの緩さも一因になってるのは確か南米の某1部リーグなんてスタへの出入りは審判も武装した護衛付きだし、誤審した審判が殺された事件があってから暫くはセキュリティ付きの区画ブロック内にある住宅街に家族毎保護されてた
おまんまの食い上げどころか命の危険まであったらそりゃ心構え自体も否応なく上がるわ給与面での待遇の向上と誤審の際のペナルティの厳格化をすれば審判の判断レベルは絶対に上がる
-
誤審だと認められても結果は変わらないというのは、結果を変えることを認めてしまうと審判委員会が第二の八百長の温床になりかねないってことになるので、必要な措置。あと審判委員会の内容を公表してるというのは、「誤審だと認めたからサポは一方的にタコ殴りにする権利がある」という意味ではない。あんまりにもそれが続くようだとリーグ・協会側が審判団を守るために非公表に傾くことになるので、それは今より後退したといわざるを得ない。
※198
ですなあ。ただ、クラブの資金力格差からスター選手が一部に集中することはあり得ても、限られたスター審判とたくさんの凡人審判ってのは望ましくないので、今のような公表をやってるなら、人格否定をしないことが結果的に審判団の技量向上につながるだろう。
ID: ZlOGQ1NDQy
正しくないジャッジに憤って、主審を侮辱する行為をしたとして岡村和哉は出場停止を食らった。
侮辱はよくないけど、本当に可哀想だし、同情する。
そんなアンフェアな状況の中でも、味方やベンチに対して冷静になるようにと訴え続け、
審判団に対しても紳士な対応を貫き通した馬場賢治という漢を記憶に留めておきたい。
ID: gyZDIyM2M1
追加罰則もありにすべきだよな
胸糞悪いプレーが見過ごされた場合は許せん
ID: FjMjU5NmY4
まぁ、誤審が我々に有利働くこともあるから…、
とか今は言ってられるかぁ!
けれど、選手より少ない人数で全フィールドをカバーし、正確な判断をしないといけない難しさは理解している。
だから、ビデオ判定なりセンサーなり、使えるものは何でも使って、判定の精度を欲しい。
ID: YwM2VkYWZk
うどん屋やからセーフ
ID: I4MWU1MmFh
公表されなきゃ議論すら出来ない。
少なくとも今の段階では公表じたいに大きな意味があると思う。
これからもっと大きなテーマになることを期待。
ID: MxNWE4Mzky
東城穣への処分を待つ。
ID: lhMTM0ZDZm
得点関係は仕方ないけど悪質なプレーは発覚後も追加処分すればいいじゃない
ID: AyMDg2YjA5
讃岐さんなんかすまんな
ID: Q3MzIyYzU0
讃岐がこの誤審で失ったもの
・勝ち点+3→0
・得失点+1→-1
・岡村出場停止→(山口戦で勝ててたかも)
酷すぎる。
ID: lmZjk0YTJl
申し訳ないで済むならうどんは要らない
ID: YzMzQxNWUy
J1第11節横浜Fマリノス対ヴァンフォーレ甲府
・デゲネクがドゥドゥをPA内で倒してノーファールだったシーンはPKにすべきだった
ID: Q1YWZiZThh
1点ならまだしも2点も誤審に絡んじゃあブチギレ当然よね
ID: U2NThmODU0
審判の数を増やしてくれ。
「レフリー1、ラインズマン2、第4の~」を「レフリー1、ラインズマン4、第6の~、映像解析責任者」の7名にしてくれ。
あんな広い場所でめまぐるしく動くゲームを3人で処理して、誤審するなは酷だろう。しかも大した給料貰えるでなし。
ID: c1ZWRhYzNi
失敗してもヒヤリハットととして提出すれば評価者たる管理職も好意的に見てくれる
そういう時代になったね
まぁ出世してからの失敗は命取りだけど
ID: E4ZDUwMzU0
これ、正しいジャッジだったのに審判取り囲んで怒鳴り散らした選手にイエローの追加(もしくは何かしらの制裁)ができるようにしないと、審判だけが一方的に誤審のレッテルを貼られていくような気がするんだけど。
ID: ZhYmQxZjVm
誤審てそれだけか?もっとあるだろ
審判も処分しろよ
ID: NjYWRhMTUz
微妙なシーンなら分かるけど
なんでそれ間違える?的なケースだったからなあ
ID: AwZWZiNWNl
誤審を覆すのは難しいけど、こうやって検証して公表するのは素晴らしいことだと思う。
検証して理解することで審判も精度を高めていける。
カメラ判定や線審増員などの判定強化策も検討できる。
娯楽性を損なわないためにも、前向きに検証して議論していくことが大切。
ID: E1NDQ2MWZm
いつまでも原始的な事しててはダメだよ、VARの導入を早くしないとね、来年、再来年にも導入しないと手遅れになりますよ、誤審で悲しむのは選手でありファンなのです、ブーイングでつらい思いをするのは選手であり、審判です、こういう誤審で悲しむ人を少なくする為にもVARを早く導入すべきです
ID: VhZGUyYzIx
5年以上前の試合だってのに、
いまだに中村太という名前に嫌悪感を覚えるんだから、
ろくでもない誤審の連発は本当にファンの心を傷つけるな。