閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

JFA審判委員会が今季4回目のレフェリーブリーフィングを開く 讃岐vs千葉では2つの誤審を認める

203 コメント

  1. 讃岐の場合は
    これがなければ残留していた、
    がガチで起きそうだからな

  2. ※36
    審判いなくなるで

  3. エドゥアルドこんな極悪タックルしてたのか
    選手生命に関わるようなラフプレーはほんとやめてくれ

  4. いやしかし審判って酷な仕事だわな
    良い裁定は記憶に残らんけど誤審はずっと覚えてるからな

  5. 発表されてないだけで、それなりに処分受けてると思う
    去年、誤審したある審判の出場試合記録調べたら、直後の3試合くらいどの試合にも出てなくて、復帰後もしばらくJ1の笛吹いてなかった

  6. ** 削除されました **

  7. アデミウソンのは絶対PKやと思うてたから納得やけどなんかモヤモヤするし、讃岐のを見るともっとモヤモヤする。
    判定が一歩前進と思うけど、更なる前進に期待している。

  8. 讃岐さんが可哀想すぎる

  9. ※40
    そいつは今もデタラメ判定繰り返してます

  10. 二点はでかいよ。うちの場合に二失点したら負けだもの。大きな誤審が一試合にかたまったのもまた不幸だ。
    せめて抗議で出たカードの調節ぐらいしてあげてほしいものだが。

  11. JFAは審判ブリーフィングを毎節やろう。
    そうすれば、讃岐さんにとっても勝ち点や得失点差は取り消せなくても、岡村の出停は取り消せたはず。

  12. これだけではまた悲劇は繰り返されると思うよ。
    こんな発表今更されても、当事者はやるせなさが募るだけ。
    機械導入議論もされるべき。

  13. 岡村選手の講義にはイエロー&1試合出場停止処分でミスした自分達は申し訳ないって・・・JFAのビジョンは『常にフェアプレー精神を持ち、国内の、さらには世界の人々と友好を深め、国際社会に貢献する。』大嘘つき団体やないか!

  14. これって全試合の判定をレビューして出してるんだろうだから、レフェリーブリーフィングで「誤審」と結論が出たものについては、被害を受けた側のチームに「被誤審ポイント」を1ポイント与えるとかしたらどうだろうか。
    でもって、最終順位決定の時に同勝ち点でAとBが並んだ場合、得失点差がA>Bでも、被誤審ポイントがA<Bの場合は、AとBの順位は両チームの直接対決の結果によって決定する、ってのはどうかな。(得失点差と被誤審ポイントを同等の価値で評価する)
    得失点の価値は順位決定の時に勝ち点0.5に匹敵しうるので、誤審もそのぐらいのレベルでみたらどうか、という妄想でした。

  15. 勝ち点3返して

  16. 誤審もサッカーの一つとか向上心の欠片もない言い訳しか出来ないからいつまでたってもサッカー後進国なんだよ

  17. ※20
    あのシーンはあいまいなシーンであり、どちらにとっても理解できるものだと思う
    そういったグレーについてはレフェリーブリーフィングではあまり取沙汰されない

    ※41
    それをいうなら、他の試合のあのシーンでシュートミスしなければ…など、いかようにもいえる

    ※46
    それと同等に、エドゥアルドのプレーは退場であるべきという川崎サポの声もある
    一方の声だけで大多数を判断するのは愚かなことだと理解したほうが良い

    ※5 ※7 ※12 ※16 ※22 ※27 ※51
    レフェリーブリーフィングは判定に対して改めて見直すのが目的で、特定の審判や選手を責め立てるのは目的ではない
    レフェリーブリーフィングは結果でカードが取り消されることはないし懲罰が与えられることもない
    ただし、そういったシステムを作ろうとする動きはあるとのこと

  18. うちは協会に嫌われてるので
    刺客を送り込まれたりするし
    誤審や問題を訴えてももみ消される
    もうビデオ判定取り入れて

  19. これは審判ブリーフィングの一面だけにすぎないよね。誤審と思われていた判定がなぜ誤審ではないのかも説明していて、それはとても参考になる。問題はマスゴミがそれをしっかりと報道しないことだよ。

  20. あとで映像で確認すればわかる誤審がこれだけぽこじゃがあるんだから早くVAR導入すればいいのに
    審判も人間だから個人の技術の向上だけでは限界があるよ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ