閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

JFA審判委員会が今季4回目のレフェリーブリーフィングを開く 讃岐vs千葉では2つの誤審を認める

203 コメント

  1. ジェフはラッキーな勝ちだったな
    もっと順位上かと思ったら結構下にいた(・_・;

  2. 後から追加で罰則与えりゃいいのでは

  3. 報酬増やしてレベル上げる、人数増やす、テクノロジー導入する
    とか金で解決できる部分も多そうだけど、やらんのかなー。

    今のやり方じゃこれが限界じゃない?
    まれに起こる酷い誤審も無くならない。

  4. よく考えてみれば、DAZN中継のハーフタイムであれだけデータ出てくるんだから、GLTだってVARだって、やろうと思えばやれるわけで…。政治的というか業界的問題で、そういうのなかなか進展しないんだろうな(´・ω・`)

  5. ※57 いやいや、選手のミスと誤審とじゃ性質が全く違うでしょ。
    クラブ内の責任と外の責任は同じにしてはいけない。

  6. こんなのは試合後にVTR見直せば誰の目にも誤審と分かるわけで、翌日にでも追加罰やカード取消などの処置が取られるべき。
    わざわざブリーフィングして発表するなら、誤審かどうかを検証する事例がもっとあるでしょうに。

  7. ※33 ※63
    ガンバ大阪対川崎フロンターレの判定など、追加副審がいれば誤審が回避できたと思われるものがありますね
    人数の確保や追加審判のトレーニング面(どこを見るのかなど主審副審とは異なった動きが必要になるため)などの課題はあるものの、カップ戦などで導入されてはいるので、全公式戦に導入されてほしいと思うところです

    追加副審の導入は、審判の目が増えることにより、選手が隠れたところで引っ張ったりするプレーを抑える副次的な効果もあるようです

  8. ぶっちゃけもっと有ったでしょ。うちがモロに利益得たのも覚えてるだけで2つ有る
    マリノス戦の得点シーンのオフサイド見逃しと神戸戦で長沢が渡部を明らかに引き倒してるやつ

  9. まあ何にせよちゃんと検証して発表することは良いことだ
    問題はサッカーファンもルール分かってないことが多いことだな
    押谷が一発退場した時もルール調べずに退場はあり得ないって人達が荒れてたし

  10. 認められたのは嬉しいけどねー
    うーむ

  11. カマタマさんのPKなんて明らかにエリアの外だったけど、あんなの見間違うもんですかね?

  12. 後、岡村のイエローカードも取り消して

  13. ※57
    自分たちのミスで負けて降格するのと、誤審で負けて降格するのは、流石にぜんぜん違うと思うぞw

  14. サポーターとしては誤審があると、勝っても負けてもスッキリしないし
    やられた選手も、やってしまった選手も、正当なジャッジを受けられなかったことで嫌な思いをするのではないかと思う。
    誤審そのものをもう少し減らしてほしいし、見逃したら次の試合までに追加処分はしてほしいかな。
    とりあえず、エドゥは欠かせない戦力だから、しっかり反省して、危険なプレーは絶対にしないように。。

  15. 機械判定をベースにすればよい
    審判は一人だけで、最初の10分〜15分でこの試合の判定基準(ルール上はファールだが流すかどうか)をその審判が作り、あとはそれに基づき機械がジャッジ
    審判はヘッドセットを通して判定を聞き、ジャッジを選手に示す

    人件費も審判の研修も最小限で済むから、初期コストはともかく、ランニングコストは賄えるはず

  16. ※65 ※73
    自分が言いたいのは、そのたらればを言うのは不毛だということです
    では、誤審がなかったらその試合で讃岐は勝利or引き分けになったのでしょうか?それはわかりません

    それを言いたいために出した言葉だったのですが自分の言葉の選択があまりよくなかったですね

  17. ※69
    それに類する点だと、サッカー解説者やサッカーメディアが誤った知識見解をアウトプットしてしまうことも問題だと思いますね
    場合によっては、選手や監督など現場の人間がルールを十分に把握していないケースもありますね

  18. エドゥアルド、粗っぽいなぁ(^_^;)

  19. うちのエドゥアルドはどっちも危ないプレーが多くて
    こっちもヒヤヒヤしてるよ
    特にエドゥは最近集中欠いてるプレーも見えるから
    休ませた方がいいかもしれない

  20. AIに解決してもらった方が速そうだな
    今現在の技術力でもラインを割った割ってないくらいは即座に対応できるだろう

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ