閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

V・ファーレン長崎の手倉森誠監督が2試合のベンチ入り停止に FC琉球戦後の審判批判発言で

254 コメント

  1. 明らかなファールの見逃しは確実なのだから審判にも非はある
    ただテグの最後のコメントは蛇足
    ライン上だからpk主張するのはいいが、公の場で代わりに来た審判が無能な言い方は事実でも避けるべきだった。まぁ気持ちはわかるが…

  2. このクラブは野望だけでやる事やらずに誠意も無くコンプライアンスもガバガバなんだな。昔が良かった。

  3. ジャッジに不満はセーフだけど審判変更で云々はアウトだわ

  4. 審判個人だけでなく”Jリーグの審判”と対象を拡大しちゃってるのも良くない
    誤審だったのかは判断できないし、そういう微妙な判定ならなおさら
    こういう感情に任せた言い方をしても何も良くはならない

  5. 批判と侮辱は全く違う

    うちのサポにも審判批判ぐらいさせろ、負けたら選手に文句ぐらい言わせろと吠えてるのがいるけど
    どんなミスがあったとしても侮辱はNG
    部下相手に侮辱的な言動があれば完全にパワハラ案件だし、ミスがあったお店側を侮辱しだしたらチンピラも同然
    あいつだったら何言ってもかまわないと見なしたらイジメ

  6. ※201
    なんで自信満々に明らかなファールと言えるのか不思議。審判やれば?

  7. まあこれで動かないのは協会なんだよね

  8. 小笠原満男がポドルスキの腕を押して味方GKの顔面にぶつけたアレがお咎めナシだったり
    マジでこの国の審判終わってると思ってる

  9. ※207

    協会というかJリーグ動いたじゃん。正しい判定した審判を支持。侮辱した手倉森を処分。

    何かおかしい?

  10. 犠牲がないと変わらないのはどの業界も同じだから審判育成のために喜んで犠牲になってね。
    財務健全の制度化のためにクラブそのものが犠牲になるよりマシでしょ?

  11. こういう類いの発言結構してる人多いと思うんだが、何故今回が初めてなんだろうね?って疑問は皆持つよなぁ

  12. うちのサポ→手倉森最悪、発言の前にやることあるだろ!
    他サポ→ファールとファールじゃない主張が半々、ただ、ファールだったとしても場所的にPKではないって主張が多い
    名無し→口汚く審判批判、過去のことや今回のことと関係ないもの持ち出してやっているし

    なんだかなぁ
    ウチを利用して審判叩きするの辞めてくれんか?

  13. ※40
    たぶん処分の基準そこだよね
    前にオリヴェイラ監督が処分されたときは、審判が相手の味方をしていた、みたいなことを言っていたし
    個別の判定を超えて、八百長を匂わせるような発言を処分してるように思う

  14. ※198
    それが審判、どこの国でも同じ

    選手の汚いプレー
    サッカーは他の多くと同様ルール無用から始まってるスポーツだし、規則(ガイドライン)のインアウトを使い分けるのはどの世界のプロも一緒
    全く問題ない

    審判
    審判はスポーツ、ゲーム化する上でコントロール役として必要な存在
    選手と同様に敬意を払われるべき
    ただし、選手と同様に無条件ではない
    最近は審判がコントロール出来ていないケースが増えている
    失格と言って良いヘマをし出場し続けている訳で、批判されて然るべき
    選手なら干されてクビだろう

    フェアープレー精神
    最初からそんなものがあったのなら、フェアープレー精神なんて文言はいらない
    君のように言葉通りに解釈する人が日本人に多かったから、日本が外国に対してかなり弱かったという点は必ずある
    汚さと必死さは紙一重
    超えてはいけないラインの部分(ルール)は太くなる
    プロの選手は経験でそれを認識する事が大事

  15. Jリーグ側が手倉森の何が2試合ベンチ入り停止に当たるのか基準を示すべき。
    ジャッジとプレーはどの試合でも毎回起きてるいつもの内容。
    いちいち文句つけるレベルのものではない。
    審判なんていいジャッジしても誰からも称賛されない因果な商売。

  16. ※186
    ファンマとシモヴィッチもだよ
    シンモヴィッチなんて二回も連続でゴール取り消しとかあったよ

  17. 審判て一試合10万円だっけ? それなりの努力しかしないでしょ
    年俸何千万円の選手監督と同じ責任押し付ける方が無理あるわ
    責任感持たせるにはそれ相応のフィーを出すべき まずはそっから

  18. ※224
    審判は選手のようにプロとして保障されてるか?
    選手はオフ返上で研修・トレーニングに駆り出されてる?
    恵まれた労働環境とは掛け離れて、選手と同じように干して当然とか罰金与えろは違う
    選手と同じような感覚でクビ切りしたいなら、まず新しい人材を確保できないと非現実

  19. ※218
    とりあえず落ち着け
    未来にコメントしてるぞ

  20. レフェリー業こそやりがい摂取という言葉がぴったり
    報酬に見合ってないのに重い責任だけ負わせて
    研修という名で長時間拘束されプライベートもままならない
    反論の機会を与えられず言われたい放題でブラックそのもの
    シーズン前に行われる新人研修やSNS講習とかルール説明会とあわせて監督選手も審判改革の意味を勉強してほしい

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ