チーム改称の可能性が浮上したFC町田ゼルビア、サポーターが抗議の横断幕掲げる
- 2019.09.07 23:45
- 480
おすすめ記事
480 コメント
コメントする
-
既に「東京」を名乗るクラブが2つある中後発でJに加入したゼルビアに「東京」としての意識は激薄だと思う
町田は都内で隣接する2市からのアクセスが悪く、堺の泉州や浜松の遠州みたいな広域の中心市としての性格が無い
神奈川側の隣町川崎相模原も大きすぎて町田と同格かそれ以上で、「町田は町田」としか表現のしようが無い絶妙な立ち位置
その微妙な立ち位置こそがクラブのアイデンティティたりえるものだと思うし、
たまたま町田が東京都内であることをいいことにこういうブランディングはやっぱり移転したいんだろ、と思わずにはいられんのよ
神戸は三木谷が買わなきゃ潰れてるクラブだったしユニフォーム変えたけど本拠地変えてないから前例としてはまるで違う -
方向性としては「FC町田」としてのリブランディングじゃないかね。
昨年10月にCAが経営権を取得してから運営に協力してきて、FC町田ゼルビアが野津田をホームとすることの難しさは十分感じてきたはず。今季ここまでの平均入場者数は4613人。町田市の人口が43万人だから全員が市民だとしても1%弱しか来ていない。
代々木のスタジアムなんてまだどうなるか分からないし(壁がいくつもある)、まず町田のクラブとしてどう伸ばしていくかが大事になる。
そう考えたとき、旧経営陣の希望も加味しつつ「FC町田トウキョウ」とした方が成長戦略を描きやすいと考えたんだと思う。
FC町田はそれなりに歴史のあるクラブだからね(今の大友社長はFC町田の出身)。東京移転は、特に代々木のスタジアムができた場合は可能性があるけど、全てそこが出発点のように考えてしまうと否定するにしても極端な方向に行ってしまうような気がする。
鹿島があの地で強豪クラブとして運営するのが大変なように(だから16億円の価値しかなかった)、町田も今のホームでやっていくのは現状維持だけでも大変よ。 -
何度かここでも言われてる「町田は小さい都市」っていうの
たぶん相模原や多摩、青葉、小田急線沿線あたりの地元民じゃないとわからんと思うが、
町田はあの地域で最も発展した主要商業都市なんよ。商圏人口200万。
新宿や渋谷でも横浜でもなく町田に買い物に行くのが普通の日常。
「まちだはまちだ」っていうのはそれを表したものでもある。町田は小さい都市って地元民がいうのは自虐で、
実際の都市集客の統計データを見ると、他県の県庁所在地すら超えている。
「町田だから」ファンが増えないんじゃなく、宣伝や他に問題がある。その上、町田市がチームのために多額の金を出してきた側面もある。
これがもしも町田市を裏切るような展開の一歩目だとすると、
政治的にも問題になりかねないんよね。 -
オーナーは「町田」ではなく「東京」を名乗りたいのね、あの地域色ゼロのマスコットが物語っている。
渋谷に新スタジアムが出来るのなら、利用したい。だとすれば「東京」って名乗っておかないと、か。
問題は、町田と渋谷は接点がない事かな。町田の導線はスポンサーだった小田急で新宿だから。
渋谷だと、日立がバスケで「サンロッカーズ渋谷」ってチームがあるけど(レイソルとの接点は不明)、ほぼ無色。
瓦斯サポさんが心配しているように、「渋谷の新スタジアム」を見越しての動きとみるべきなんだろうね。
小田急沿線の町田サポはどう思うんだろう。まだ、瓦斯の方が京王井の頭線で渋谷との接点があるけど。 -
※448
県外サポだが絶句したわ
喫茶店のオーナーさんたちが自分のことのように喜んでくださったというのに(そんな事絶対にありえないと思うが)町田は小田急とJR乗り換えで使う。
アーケードを埋め尽くすゼルビアとゼルビーの
横断幕眺めるのが楽しみだった(年1〜2回しか行けない松本も)
今はラクビーWCに変更しちゃってるけど、また見れるよね。あとマンホール綺麗なんだよ。サルビアとカワセミの…
jリーグチームって大都市のど真ん中ってよりも地方都市とベッドタウンに進出してる気がする。
町田は近辺も含めて大住宅地だから良いホームタウンだなって思ってた。大学も多いし。
FC東京も住宅地が密集してる東京市部を中心に活動してる。
商業施設と企業ばかりの23区って地元として成り立つのだろうか…世田谷とか練馬、東部だと江戸川あたりが中心になりそう
ID: BlM2U0ZTVh
※46
他のクラブは知らないけど、マリノスに関してはそれは当てはまらないと思ってるけど、違うのかな?間違ってたら誰か指摘してください。
マリノスは、赤字にならないための親会社(メインスポンサー)からの補填は10年ぐらい前からなくなって、独立採算に変わったよ(2014年ぐらいのクラブライセンス制導入時だけ例外的に補填してもらって凌いだけど)。もちろん胸スポとして定められたスポンサー料はもらってるけどね。
ID: g0M2RiZmM3
ガンバ大阪も早くガンバ吹田にしてくれへんかなぁ〜
ID: E0Y2M3ZjAx
町田市民の99.999%はゼルビアには興味ないので
どうでもいいことでしょうね。
騒ぐのはコアサポ1000人ですね。
ID: Q5NmU5Zjc1
仕方ないよ、ビジネスなんだし。
チーム名に企業名が○×って所が境界線になるんじゃないかな。
ID: Q5NmU5Zjc1
ぼくは神戸ミキティーズでも良いでべつに。
ID: VhYWE2YjA3
※239
今回の件で完全に敵になった
これくらいの反応くらい素人の俺らでも簡単に予想できたのにCAはやり方が稚拙すぎる
ID: NhMjJlNmMy
ゼルビアを浴びるぜ!
ID: JmZDI3Y2Zm
アホが騒いでるだけの印象
ID: QyMDg3ODEx
FC東京と似てるし地域の名前カスとか何考えてんだろ?
地域に根付いてからのJリーグと思う
ID: I2MDI2ODAx
ホームタウンをホームクラブがディスってるのと同じ意味だよね。地域に誇りを持てないなんてクソだわ。
ID: FiYjViNWQ0
※246
ぶっちゃけ「チーム」は欲しいけど、「コアサポ」はいらないんじゃない?
事前の流れからして、別に「町田ゼルビア」である必要もなく、今そこそこの位置にいる”東京”と名乗れるチームが欲しかっただけだし。
ある程度の規模で満足するなら多少厄介でも「固定客」は欲しいけど、大規模拡大狙うなら固定客でも「厄介」なのはいらん。
サイバーエージェントとしては、上手くいかなかったら捨てりゃいいし。
根本的には、これ、サイバーエージェントじゃなくて町田経営陣側の問題だけどね。
ID: FmZDYyZmI0
ちゃんとしたところに売らないとこうなるんだなと
チームがなくなるのと同じ
ID: E5ZTQ0YWEy
やるなら藤田に
「町田を簡単に捨てるな!奥菜恵と一緒だ」って出してやれよ
ID: kyYmY1NzVm
反感買うの覚悟で書くけど
「積み上げたもの」を大事にするなら、あのままヴェルディ買ってたんじゃね?
町田程度が「積み上げたもの」は惜しくないし、なんならコアと言わず既存のサポ全部居なくなっても別におk
目指せ日本のライプツィヒ…それくらい考えててもおかしかないと思う
ID: U5N2RjMWFi
サポからしてみれば自分が応援しないクラブなんて無くなってもいいかもしれないけど
クラブ側はそうじゃないからなぁ
ID: Q5ZTlmMDg2
俺もサンフレッチェって名前消えたら嫌だもん いくらお金持ち企業でもね
ID: U0MTBiOTU5
※132
※144
ジュビロとか覚えやすくていい名前じゃん
濁音が二つだから一般層に馴染まないなんて初めて聞いたわ
ID: FhMzBiOWY3
ゼルビアが好きです。
ゼルビーが好きです。
わたしたちはFC町田ゼルビアを応援しています。
ID: k1OGFkNjdk
新チーム名は「〒195-0062東京都町田市大蔵町550藤ビル1Fゼルビア」でいいんじゃね?
ID: ljNDYwM2Rl
部外者だけどゼルビアがゼルビアじゃなくなっちゃうのは嫌だなぁ
ゼルビーの取り合いコール合戦したのが懐かしい