閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第28節 名古屋×大分】土壇場の赤崎ゴールで名古屋がドローに持ち込む 大分は2試合連続で後半AT被弾

151 コメント

  1. ウチは降格した時に久米さんに詰め腹させたのがよくないよ
    両成敗みたいになったけど、結局は現場介入したがるトヨタ出向組のお荷物の首が変わっただけ
    久米さんの一貫したチーム作りは良かったし、少なくともトヨタ出向組の現場介入を可能な限り抑えていた
    晩年は予算を削られて、発言力もトヨタ出向組によって抑えられてうまくいかなかったけど
    あの時にちゃんと久米さんの後釜を育てていたならばなぁ

  2. 2試合目にしてみたら内容は及第点。
    勝ち点2もギリギリのラインかな。
    クロスもだけどサイドチェンジが新鮮だわ。
    普通にやれば結果出るんじゃないの説が
    証明されることを期待。

  3. 結局、継続的な発言者の過去の発言を追跡できない状況では
    議論という物は非常に成立させにくいという現実は実体験できた

  4. なぁ、こばゆうってあんな良い選手だったっけ…
    ちくしょう頑張れよ。

  5. 外野からすると、単純に今年は夏に大補強できなかったのが風間グランパス不調の原因って感じだけどな。
    今年も柿谷が入れば多分違ったよ。おととしのシャビエル、去年の中谷、丸山、前田ばりの活躍をして。
    風間グランパスが苦境に陥ったとき、必ず金の力でなんとか助けてきたフロントが今回は見捨てたってだけでしょ。
    まあでもファミリーなんでしょ? フィッカデンティ支えたら? 現場が戦ってるのに解任とかいう雑音を振りまくのはサポーターにあるまじき姿なんでしょ?

  6. これだけは言いたいのだが、風間監督の言う「攻守一体」。
    これはポゼッションをしながら攻めることでネガティブトランジション時に効率良く奪い返すための現代サッカーのセオリー。
    シティもリバプールも同じ思想でサッカーをしているが、風間監督の言葉で言うと「枠の中でサッカーをする」ということ。

    プレスのタイミングや位置の約束事がインプリできていなかったのは事実だが、
    守備戦術が無い、みたいな批判する人はサッカー知らないというか、あまりサッカー興味ないんだなとは思う。

    風間擁護の立場では無いしピクシー批判でもないけど、自分は風間の目指したサッカー自体は評価している。
    批判されるべきだとしたらチームに浸透させられなかったことで、戦術が無いとかは的外れだなあと。

  7. ここ3年は明確なパスサッカーだったけど、今後も攻撃サッカーで無くても良いからコンセプトがあるチームにしてほしいね。
    横浜みたいにシティという強烈なリーダーシップのもとわかりやすいスタイルがあるチームが羨ましい。
    昔に戻るのは嫌だなぁ。

  8. ※126
    シティのようなサッカーやろうとするなら前線から積極的な守備と俊敏性と運動量が求められるけどジョーはそれらが足りないし、GKに関してもペナルティーエリアの外に出ての守備・ビルドアップ求められるけどランゲラックはその2つが無いからCBの裏に攻守に渡って広大な空間が出来てしまってそこを狙われた
    この二人の能力自体は皆さん知っての通り各国代表レベルだけど風間監督が目指してた戦術に致命的に合わなかったね
    逆にマッシモはディフェンスラインを高く設定せずにブロックを引いて守るからジョーとランゲラックの2人にはやりやすいと思う

  9. 前提条件とか考えず最先端の守備戦術だけ導入しようとして、それで盛大に守備崩壊してたんだから批判されてもしゃあないのでは?
    現実と折り合いを付けられない指揮官は無能と言われるのも当然

  10. 目標はACL出場権だったしその為の補強だった
    小西社長の現実逃避のおかげでここまで監督交代を引っ張った
    マッシモには時間はほとんど与えられてない
    内容なんてどうでもいいから残留出来れば成功だよ

  11. ※126

    言葉でなんて言おうがピッチ上で起こっていたことは戦術なかったとしか言いようがありません
    なんで実際に試合を通して怒っていた事実を見ることができないの?

  12. クリスマスツリーだたら、(カウンタータイプいないし)重そうとか思ったらシュートかなり打ってるね。
    ジョーもやりやすそう。

    じっくり鍛えて、最後の鹿島に2-2以上だったら続投でもいいんじゃない。

  13. 理想論語るだけで高評価というならそれこそ小倉だって高評価すべきでしょ。でも現実はその風間の理想論は空虚だったわけ。結果も出せず空虚ということがわかってもなお、突き進んでボロボロに蹂躙され、選手にも逃げられたんだけどな。
    成績はあげられなかったが自分に力がないことを自覚し、なんとかしようと足掻いていた小倉のがよっぽどマシだったし、応援したいと思った。

  14. この3年見てきて、なるほど風間監督はネガトラ時のボール奪取も含めた攻守一体を目指しているのか、って思ってるなら
    攻撃的サッカー路線の継続を目指してフィッカデンティ監督を招聘しました、も信じてるんだろうな、とは思う。

  15. コメント欄ヤバいやつばっかだな

  16. ※126
    小西乙

  17. 風間さんはロマンチスト。ピクシーはリアリスト。小倉さんは経験不足。それに尽きる。
    風間さんの目指すサッカーには、夢がありましたよ。相手を押し込んで、両サイドバックもペナルティエリアに良く侵入して・・・それで勝利につながる試合もあったし、それは本当に面白かったです。ただ対策されて、勝利から見放されて、夢ばかり見ていられない時にどうするのか・・・その部分での対応が出来なかったのかなと。クラブとして長期的な展望の中で、現実的な対応を理想を目指すスタイルを混ぜる事が出来なかったのかなと。
    フィッカさんのサッカーは、確かに古い。現実的だと感じるよりも古いとは感じます。短い期間で守備戦術から落とし込めている事は流石だなと感じていますし、そこに安定をもたらした後の攻撃への落とし込みに期待しています。

  18. ※137

    風間のサッカーに夢があったとするならば悪夢でしかない
    あんな無茶苦茶なサッカー、悪夢じゃなかったらなんなのさ?

    風間のサッカーの方が古いわ
    今時、スカウティング疎かにして相手の研究せず、自分たちのことしか見ることができないサッカーが新しいとでも?

  19. ※125

    フロントが見捨てたのではじゃなく、選手に見捨てられたんだよ
    我先に逃げ出したじゃん

    選手だってバカじゃないからあんな使い捨ての駒のようにしか扱わない風間を見て名古屋を選ぼうとなんか思わんでしょ
    金井、秋山、櫛引、小林、相馬あたりの扱いはマジで酷かった

  20. ジョーを外してというのが風間さんにとって苦しい決断になってた
    なんだかんだ点を取る能力は高いし、外したら他の選手で点を取れるのかという話しになってしまう
    監督のせいではなく強化部門との連携が取れてなかったための悲劇なんだと取る人も結構いる
    そこの部分の改善だけでも夏にやっておけば解任ではなかったんじゃないかな

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ