閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

サガン鳥栖が選手6名とスタッフ3名の新型コロナ感染を発表 村井チェアマンは日程再考の可能性に言及

344 コメント

  1. ※253
    読んだけどガイドラインだから当然常識的なことだよね

    国が感染者の個人情報バンバン出したらそれもう現代の民主国家とは呼べないでしょ。
    サガン鳥栖は私企業だけど、従業員に感染者が出て、その企業が
    1. 感染者が発生した事実と状況を公にする
    2. 感染者の実名と行動記録を公にする

    1はCSRからの必要性も許容性も認められる
    2はどうか?ってよほどの事情がなければ必要もないし許されもしない。
    公開する場合は必要性を明確にした上で、最小限で公開せねばならない
    ウイルス感染って犯罪じゃないんだからさ
    アメリカなら訴訟起こされて多額の賠償が発生するよ

    これが感覚として1秒で分からない大人ってのは逆に怖いよ
    果たして普段どんな本や新聞を読んでいるのかと

  2. クラブに責任を押し付けるのは間違い
    まずJリーグの方針に問題がないか見直すべき
    気休めでしかない定期検査では感染を見付けられないことが多く
    逆に偽りの安心を招いてしまっていないか
    検査陰性であろうと全ての人がいつ感染しているかわからないことを前提にして
    予防をクラブに具体的に示して徹底するべき
    マスクだって移動中やミーティング中は義務化するべきだし
    ノーマスクの時は口を腕で覆って飛沫の拡散を防いで喋るとか事細かくやらなきゃダメだよ

  3. 健太たたいてたやつら、一体どんな気持ちだ?ありゃ、本当はもっと言いたい本音があっても言っても鳥栖を責めるわけにもいかないし、中止にすれば開催するだけでも人件費がぎりぎりの状態なのにやばくなるわで選手に聞いた上でやったってことだったんだろ。で、表に何から何まで開示しなくてもいいけど、当事者にすらああやって隠そうとするから不信感もたれるんだろ?せめて内部では共有させてくれよ。鳥栖の社長って何者なの?すき放題しても公的に助けてくれる人がそこら中にいるし、こんなクラブ単位でやらかすのってお叱りもののはずなのにそんな空気もなし。謎すぎるブラックマンエリートすぎるだろ。

  4. ※261
    こんにゃくゼリーを喉に詰まらせて死ぬのと、
    餅を喉に詰まらせて死ぬのを分けて考える国民性。

    どんな新聞や本を読んでも、わかるわけがない。

  5. ※262
    何でリーグの責任になるんだよ。
    仮にガイドラインになくたって会話するときはマスク推奨なんて国がずっと言ってきている。そんな大前提を無視したクラブに責任がないかのような言い方はやめた方がいい。
    他のクラブは言わなくてもしっかりやっているから感染者が出てもクラスターにはならなかった。サガン鳥栖はやっていなかったからクラスターが発生した。そんだけのことでしょ。

  6. 藤江さんのコラム見るとむしろ体調不良なのに自己判断で報告もしなかった監督が1番ダメと思うわ

  7. Jリーグと佐賀市佐賀県とスポンサーは今回のサガン鳥栖の対応を重く受け止めてトップ交代を迫るべき。
    自浄作用がどうのと他に散々言ってた鳥栖サポーターは竹原にNOを突きつけて自浄作用を発揮しろよ。
    他クラブが問題起こすと説教垂れてたくらいだから出来るだろ? 自浄作用あるんでしょ。
    社長が交代してその後数年間真摯に取り組んでやっと印象が戻るかも?レベルまで君らの信用は失墜した。
    Jリーグ全体に迷惑かける存在なのは明白なんだからお前らが止めろ。 今回は残念ながらあなたの番です。

    ※252 ※256
    今までの累積と実績、そして今回の対応のマズさ、これでリリースを信用しろってのはお花畑だよね正直。
    鳥栖はもうリリースなくていい。どうせ話半分でしか信用できないしそういう印象は今後もずっと変わらん。

  8. ※242

    鹿サポが感染者出たとしてもそれを鳥栖起因と関連付けするのはあまりにも無理あるよ

  9. ※258

    だから長谷川健太が指摘した鳥栖のは全く問題ないどころか良い対応だったと評価されているの
    いい加減、その事実を間違えるなって
    むしろそう言う間違った認識での批判が発熱や体調不良を言い出しにくい空気を作ると何故わからない?

  10. 代替試合は鳥栖運営が選手として登録されます。
    竹原選手はGKです。

  11. 公式リリースは嘘だからメディア情報を待てになるとは…
    一部のまともな鳥栖サポが気の毒

  12. 鳥栖の対応は批判されて然るべきだけど、Jリーグ側も今後のコロナ対策についてちゃんと考えるべき
    というか、さすがにもう動いてるだろうけど

  13. ※252
    まさにこれだわ
    鳥栖が都合の悪い情報は隠すことが確定したからな
    絶対にまた同じことやらかすよこのクラブは

  14. ※263

    何度でも言うよ
    あの時の長谷川は認識相違から無意味なJリーグ批判をした
    鳥栖はガイドライン以上の対応をし、報告義務ないにも関わらずやった
    それをなぜか長谷川健太は認識間違いして会見でいきなり言い出したわけ
    むしろあの時の長谷川の言動こそが発熱や体調不良を言い出しにくい雰囲気にさせる愚かな行為なんだよ
    鳥栖としてはガイドライン以上に報告もし、Jリーグにも評価されたのにも関わらず批判されるならやるだけ損、って考えてしまう可能性だってある
    あの時の長谷川の会見内容はあり得ないくらい愚かなんだよ

  15. ※265
    まずなんで監督がそうなったのか
    個人的に感染の危険性を甘く見積もっていたのか?
    成績も悪く体調不良が珍しくない状態だったのか?
    とかそういう諸々を明らかにして「監督がダメっすね」で終わりじゃないと思うんよね

    監督だろうが選手だろうがそういうダメな人が含まれてるのも当然想定内なわけで
    なんで組織やシステムで防げなかったのか?
    コーチや他のスタッフは注意出来なかったのか?(どこのクラブも相手が監督じゃまあ無理だけど)とか
    用意されていた感染防止用システムは、どこがまずかったのか?とか

    試合じゃよくミスが2つ続けば失点になると言われるけど
    この手のやらかしも個人レベルのミスが3つ4つくらい起こってて
    組織構造や各種システムも「そりゃそうなるよね」と言わざるをえないほど歪んでたりする。
    でもって厄介なのはそれに気づくのは、常に問題が発生した後ということ。
    (先に気づいてれば、問題が発生しない)

    鳥栖にダメ出しする場合は
    例えば、2W1H方式で
    1. 何がダメだったのか
    2. それはどうしてダメなのか
    3. どうすれば良かったのか(今後どうすべきか)
    みたいなテンプレにそって書くと、それなりに読めるもんになると思うんだがな

  16. ※266
    体調把握は自己申告に頼らざるを得ないしクラブがどれだけ働きかけても黙ってられたらどうしようもないよね
    こればっかりは鳥栖が気の毒

  17. 杜撰な対応でクラスターを発生させたことが一番の問題だけど
    鳥栖は隠蔽する、改ざんする、杜撰な対応、意識の低さ、被害者アピール、お前が言うな、鳥栖は信用できない
    これらを深く他サポーター・他クラブに印象付けてしまったのが一番の鳥栖にとってのマイナスだと思う
    Jリーグを届けるために尽力してきた多くの人の努力をなんだと思ってんだ なぜそんな不誠実な対応が出来る?

    レッテル貼りじゃなくて事実だってのが救えない 鳥栖内部では通用してもJリーグ全体にそんな方法は通用しない
    今後はサガン鳥栖というクラブは普通のクラブじゃなくアンタッチャブルな存在に部類しないと他が被害を受ける

  18. 鳥栖が活動休止としてコンディション戻すのにも時間かかるだろうしその間のvs鳥栖戦は延期って扱いになるんだろうな。
    どれくらいの期間影響が出るんだろう。

  19. 今回、社長の何に一番腹立つって
    自らのずさんな対処で多方面に迷惑をかけているのに詫びの言葉もないどころか、
    「どこでも起こりうる」「微妙な違和感」とか論点のすり替えや口八丁で批判を逸らそうとする態度
    広島や今月対戦予定だったクラブははっきりと非難していい

  20. 選手名は公表しないと駄目だろ

    それなりの有名税と言うか公共の側面あるのと信頼を得るために他のクラブは全員公表してきてるわけでな
    スタッフの名前を公表しろって話でないわけでな

    と言うか、選手でなくてクラブが叩かれたく無いから公表しないと言う風に見える
    7人の陽性選手の内5人が鹿島戦に行ってるわけでな。
    今のご時世コロナにかかるリスクあるからベンチ外何かほとんど連れて行かないわけでな
    鹿島戦て出場してる選手が数人居そうなんだよ

    鹿島戦に出場してる選手の公表をしたらクラブが批判食らうから公表しないとしか思えない

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ