閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

アルビレックス新潟の是永大輔社長が引責辞任 酒気帯び運転の選手を試合出場させた問題で

318 コメント

  1. ※21
    いや、仕方ない。
    一部の新潟サポの方々は、今回の不手際はさておき、
    是永さんが新潟にもたらした(とされている)モノの大きさを評価している様子なのはよくわかるし、
    周りが見えなくなるくらい眩しい存在だったんでしょう。
    自分が応援している対象に魔法をかけられたら、解けて欲しくないしかかり続けていたいものなのかも。
    周囲の目からすれば、内部で信仰が進んでいる神話の部分には今回関心がなく、
    競技の対戦相手としての正当性が担保されかねない事態を引き起こす無法者なだけで、
    前社長云々もメソッド云々もそれはそうかもだけどこの際関係なくね?な話。 
    同じリーグを構成している仲間として遺憾ではあれど、嫉妬的な感情は皆無でしょ。

  2. ※132
    「能力がある」というよりは「能力があるように見せていた」んじゃないかなあ

  3. 何かtwitterで辞任撤回要求署名活動とか言ってる人いるけど本気かね?

  4. またうすらバカが社長に戻ったのか
    暗黒の未来しか見えない

  5. ※155
    上島竜平風に「リスクマネジメントでやるなよ。絶対にやるなよ」いうことをあえてやっているにしか見えない、リスクマネジメントの教科書に載るくらいなダメダメな展開

  6. 後任が中野って…。またチームのお金で飲み歩くつもりですか?是永の辞任はともかく、後任は他にいなかったのか。。。

  7. まぁ当然やね。隠蔽しなければ辞めるまでは行かなかっただろうに

  8. 赤字を消して、ベンチャー企業だけじゃなくて地元の中小企業も地道にスポンサーにして、派手な言動の割に足元も固めてる人だと思ったからこんなに守備が脆いと思わなかった。1人大企業出身の人がいればコンプラとかしっかりできたのかなぁ

    あと、是永さんが連れてきた投資家二人の取締役はどうなるんだろ?

  9. 本人やクラブからするといろいろ言い訳や事情があったにせよ、やったことは外から見れば隠蔽以外のなにものでもなく、試合に出したことも含めて許されることではない、これは仕方ない。
    というか責任の取り方としては非常に真っ当で跡を濁さなかった尊い判断だと思う。本人のTwitter上の言動や記者会見の問答、そしてSNS上の社長へのサポの応援を見てたら「世間や新潟県民、スポンサーにどう思われてもいい、アルビレックスのために続ける」と言い出してもおかしくないのではと思ってたから。

  10. もうほとんど空気になってるガンバの件と、未だに尾を引いてる新潟の件
    初期対応の違いで周囲からの目はここまで変わる

  11. ※170
    ガンバもまだ警察の捜査を待ってのアデへの処分があるんだけど、まあ、それが終われば幕引きだろうからね

  12. 是永社長のおかげでスポンサーも収入も増えてチームは上向いたんだ!是永社長じゃないとダメだ!って言い張る新潟サポ結構多いみたいなんだけど
    飲酒運転をスルーする最悪の手を選んで今までの信頼を無にしたのも他ならぬ是永さんだよな
    事件を起こしたのは外国人選手ふたりかもしれないが、当人たちは素直に報告していたにもかかわらず報告しないと判断した
    これが意図的なら隠蔽だし、本人が主張するようにテンパった結果だとしたらこのまま続けさせても肝心なところでテンパってひどい判断を下す未来しか見えないよ

  13. 玉乃と監督も知ってた訳だけど、そっちはどうするんだ?
    仮に是永だけの責任とするなら、曲がりなりにもその方向性に沿った説明をしなければいけないと思うのだけど

  14. 懲罰の理由の最初に挙げられてるのが、「アルビレックス新潟は(中略)飲酒運転について、これを適切に防止するために必要な指導、教育等の措置を講じていなかった」なのに、辞任理由ではそれに全く触れずに「隠蔽するつもりはなかったけど対応間違えた」で済ませてるのも、ちょっと違うんじゃないの?

    問題が起きた後の対策だけがまずかったんじゃなく、体質そのものに問題があったことを指摘されてるのに、そっちは知らんぷり

  15. ※173
    玉乃GMはわからんが監督のほうはバルサの会長が辞めたので結構やばいのではないかと思う

  16. Twitter凄いな 是永社長を残留させるための署名活動しようって呼びかけてる人のなんと多いことか

  17. ※52
    エンブレムなんて目印くらいのもんだから気にすんな

  18. ※173
    アルベル監督は知った後に練習と直後の試合には独自の判断で参加させてない。その後、フロントからOKがでたから出した。出場OKの是非は自分が判断する領域にない的な事を言ってた。

    個人的には監督に罰則を課すのは違うかなと。
    玉乃さんについては、そもそも自分の口から説明すらしてないし、よく分からん

  19. ※176
    怖いのがそれでサポーターを裏切れません!とかなって撤回。社長とサポーターの涙涙の物語になったら…って考えるだけで背筋が冷えるわ

  20. 至極妥当な判断ですね。
    この方なら、サッカー以外でもどこかの業種で活躍できるでしょ。違うステージでまたやり直せばいいと思う。

    新潟は次の人材が見つかるまで停滞を余儀なくされるのかもしれないけど、これも致し方ないことだと思う。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ