閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

川崎フロンターレの本拠地・等々力陸上競技場を球技専用に改修か 川崎市に整備計画

276 コメント

  1. ※154
    こーやって見ると実にくだらんだな

  2. ※133
    「世界の一流陸上選手を多数招待して開催する1日の単発競技会としては日本最大級の大会」のゴールデングランプリは割と開催されてる。

    http://goldengrandprix-japan.com/2020/archive/

    2017年の大会は、ガトリンとか、サニブラウンとか、ケンブリッジ飛鳥とか、世界レベルの選手&日本のトップ選手が出てるし。

    ただ、年1回あるかないかのレベルなので、市の陸協からも、球技場と陸上競技場を分けて欲しいって話が出てきたんだと思う。

  3. ※160
    アウェイサポ「ホームサポは知らない人じゃないからヨシ!」

  4. ランナー的には等々力の青いトラックはけっこう憧れるから個人的にはまったく新しい土地に新設してほしいです(わがまま)

  5. ※50
    マジレスするとあそこは暴れ川だった多摩川の河川敷だから、昔あったものはみんな流されてそんな価値のある遺跡は出てこない。
    ただそういう立地ゆえ別の意味でやばいものが埋まってる可能性は高い(野球場の工事で…)

  6. メルコリゾーツ様!横浜にもIRといっしょに専スタを!!

  7. 当初の予定であれば10年代に第2期整備も終わり、新しい等々力陸上競技場が誕生しているはずだった。
    それが五輪による建設費の高騰で遅れたことで、色々なことが嚙み合い、今こういう形になったことを考えると感慨深いな。まさに大逆転。

    パッと出てきたように見えるけど承認されていた第2期整備計画の修正で、0から1にするわけじゃないからスピード感は全然速いと思う。民間も絡んでいるし、改正案に大きな問題がなければ今年度中には完成時期を含め見えてくるんじゃないかな。
    イメージ画像を見る限り4万人規模っぽいね。

  8. ※56
    日本のほとんどの地域は国境が山の稜線ってパターンが多いから多くの人はピンとこないだろうけど、平野部に国境がある地域の人間からすると地域の境界ってそれほど明確じゃないんだよね。
    こういう地域って周辺地域の自治体が集まって何らかのプロジェクトチーム作る時とかも当たり前のように隣県の自治体がチームに入ってるくらいだから。

  9. これを機にJリーグと国で「東京川崎フロンターレ」ってして、東京23区内もホームタウンにすれば、日本としてもかなりメリットデカいと思うんだけどね…
    学習館でフロンターレのサッカースクール作ったり、銀座でフロンターレのパレードしたらかなり人集まりそう。
    政治家にとっても大きなプラスだし、AKBみたいに国からのバックアップも入ればJリーグにも好都合。

  10. ※61
    油壺マリンパークが9月でなくなるのかっ!
    最後に行ったの7,8年前だけど,なくなるのは残念だなあ

  11. メインスタンドが壊せないなら、それを長辺にして建てるしかあるまい。
    タッチラインやゴールラインからスタンドの間に人工芝敷いて
    仮設席を設えればサッカー仕様、仮設席なしならラグビー仕様とか。

  12. ※147
    東急さん東急さん、折り入ってお話が…
    新丸子と武蔵中原と木月交差点と武蔵小杉を通る環状LRTをですね…(ぉ

  13. ※23
    横国でいいだろ(適当)

  14. ※169
    そういう考えもわからんでもないけど川崎市民はヴェルディの件もあったし併記の形になるのも嫌がりそう
    フロンターレも地域密着重視だからそういうことしなさそうだし
    そしてそれをやられて一番困るのは瓦斯さんでは…

  15. サッカーと共用ゆえに使えない日が多いから、分離して欲しいという現場(川崎市の陸上競技団体)の意見を上部団体が無視してただ1種出来ないからダメって揉めるのが予想出来そう。
    トラックを青色にした時もちょっと揉めたしね。

    ※141
    概ね合ってるけど新国立はオリンピック終わるとサブトラック潰すから2種どまりになるんだよなぁ…

  16. ※123
    ピッチがプールに早替わり!

  17. メインスタンドの両端がはみ出るけど、どうするだろうな
    今のメインスタンドに合わせてゴール裏スタンドをピッチと離したら専スタの意味ないし

  18. 日産と違って、掘り込み工事で専スタ化は十分可能だよね。
    洪水時にはピッチに水が流れ込むかも知れないけど、むしろ遊水地として機能するんじゃね?

    人命さえ守れれば、排水して復旧すればいいだけ
    ピッチ復旧ならうちはノウハウ豊富ですぜ

  19. ※171
    記事でもサッカー場じゃ無くて球技専用って言い回しだから
    それが一番現実的な案だと思う。
    あるいは長居みたくホームに寄せて、アウェイ側だけ遠くするとか。

    しかしヤマハのゴール裏の距離で、ラグビーが出切るってのが未だに信じられないけど
    あれで良いなら、可能なら近づけたいけどね。

  20. 川崎唯一の弱点が克服されるのか

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ