川崎フロンターレの本拠地・等々力陸上競技場を球技専用に改修か 川崎市に整備計画
- 2021.05.27 14:36
- 276
おすすめ記事
276 コメント
コメントする
-
99% こけら落とし開催
95% 竣工
90% 着工
80% 事業者決定
70% 事業者公募開始
60% 寄付受付開始
50% 議会で建設承認
40% 設計案に合意
35% 用地決定
30% 環境アセスメント
25% 全国紙が確定報道
10% 市長が建設示唆
5% 商工会議所が賛同
1% 完成イメージ公開
0.5% 社長が意欲表明
0.2% 候補地を選定
0.1% 現地有力紙が報じた
0.05% サポーター署名開始
0% 市長と会食市民団体が反対:1年止まる
環境団体が反対:3年止まる
市長選で敗北:4年止まる
大規模な遺跡を発見:5年止まる
学会が反対表明:候補地選定に戻る
市の財政が悪化:無期限に止まる
事業者選定で談合発覚:ふりだしに戻る
太っ腹スポンサーが登場:50%進む -
案を提出って段階で決まりではないけどこういった動きがあるという報道が出ると気運自体は高まるからいいことだし、等々力という土地で陸上との住み分けが出来るならぜひ支援したいけど
とはいえ現実問題、
・湿地帯と水害対策を考えると掘り下げは難しくピッチレベルはどうするのか
・サイドとバックスタンドはゼロベースで計画できるけど改修したばかりのメインスタンドは?
・メインスタンドにピッチを寄せても陸上トラックありきのスタンドだからサイドスタンド付近は距離が遠くなるのでは
・国際大会を開ける陸上競技場としてはかなり良い箱なので神奈川以外の陸連はどう出るか色々課題は山積みなので実現したらいいなくらいでまずは様子見かな。
-
隣接する市民ミュージアムが水没して大騒動になったことを考えると、ピッチを掘り下げるとそこへ向かって水が押し寄せそうだからなあ。地盤も悪いようだから難工事になりそうだし。ということで、ピッチをメインスタンドに寄せつつ端っこは減築するしかなさそう。構造上可能か分からないけど。
代替の陸上競技場は市民ミュージアムの跡地だけでは面積が足りないので、隣接する多目的広場も活用しつつ、サブトラックはサッカー場の場所を使うしかないような。ブレイブサンダースの専用アリーナ構想(とどろきアリーナの移転)が実現すると多少やりくりしやすくなるんだけど -
骨子眺めてきたけどまさかの陸連からのサッカーとの分離要望でビックリした
等々力の利用率はフロンターレ絡みで土日の45%使ってるから陸上利用の予定が入れにくいのと
現在のサブトラックを2種レベルの陸上競技場にリフォームして学生やアマチュア利用の自由度を上げたいって事らしい
新国立ができたから国際大会とかの1種は日産と分散できる算段かなさらに去年台風で被災した市民ミュージアムが移転必須でその分アリーナも大きく新設できるかも?とか
野球場も改修したばかりだしこれがうまいこと実現したら等々力スポーツパーク爆誕だな
ポジティブなパブコメじゃんじゃん送って盛り上げたい※47
渋谷新宿から電車1本でいける専スタとかマジ強敵でしかない
いちサカオタとして川崎にはどれだけ時間がかかってもこのビッグウェーブを絶対に逃さないほしいが
ただでさえ23区南東部のサポ層を神奈川勢に取られてるらしい東京サポとしては本当に複雑w -
※208
等々力緑地の再整備は民間の東急がガッツリ関わっているから、第1種公認を希望するなら具体的にどういったメリットがあるのかを日本陸連に突っ込むのは確実。それがあって川崎市からのリリースにも「第1種公認が必要な大会は、数年に1回の開催状況です」と記載されている。
市側も本来ならずっと前に青のトラックにしたかったのに、陸連から言われて仕方なくオレンジにしたら当時の世界陸上が青トラックの競技場で開催されたなんてこともあって、陸連に対して良い感情を持っていない。今回、使用頻度の高い地元の陸連には話をつけているし、公益性という観点からも日本陸連が抵抗するのは簡単じゃないよ。
ID: ZlMGU5NjFj
※154
こーやって見ると実にくだらんだな
ID: Q1NDdmMTA5
※133
「世界の一流陸上選手を多数招待して開催する1日の単発競技会としては日本最大級の大会」のゴールデングランプリは割と開催されてる。
http://goldengrandprix-japan.com/2020/archive/
2017年の大会は、ガトリンとか、サニブラウンとか、ケンブリッジ飛鳥とか、世界レベルの選手&日本のトップ選手が出てるし。
ただ、年1回あるかないかのレベルなので、市の陸協からも、球技場と陸上競技場を分けて欲しいって話が出てきたんだと思う。
ID: U0OGM4M2Zh
※160
アウェイサポ「ホームサポは知らない人じゃないからヨシ!」
ID: M1YTVhYTY2
ランナー的には等々力の青いトラックはけっこう憧れるから個人的にはまったく新しい土地に新設してほしいです(わがまま)
ID: g3ZWZiMTY1
※50
マジレスするとあそこは暴れ川だった多摩川の河川敷だから、昔あったものはみんな流されてそんな価値のある遺跡は出てこない。
ただそういう立地ゆえ別の意味でやばいものが埋まってる可能性は高い(野球場の工事で…)
ID: VkNmNiNmNk
メルコリゾーツ様!横浜にもIRといっしょに専スタを!!
ID: ExNTM3MWJi
当初の予定であれば10年代に第2期整備も終わり、新しい等々力陸上競技場が誕生しているはずだった。
それが五輪による建設費の高騰で遅れたことで、色々なことが嚙み合い、今こういう形になったことを考えると感慨深いな。まさに大逆転。
パッと出てきたように見えるけど承認されていた第2期整備計画の修正で、0から1にするわけじゃないからスピード感は全然速いと思う。民間も絡んでいるし、改正案に大きな問題がなければ今年度中には完成時期を含め見えてくるんじゃないかな。
イメージ画像を見る限り4万人規模っぽいね。
ID: FlNTVlODVl
※56
日本のほとんどの地域は国境が山の稜線ってパターンが多いから多くの人はピンとこないだろうけど、平野部に国境がある地域の人間からすると地域の境界ってそれほど明確じゃないんだよね。
こういう地域って周辺地域の自治体が集まって何らかのプロジェクトチーム作る時とかも当たり前のように隣県の自治体がチームに入ってるくらいだから。
ID: U1NTllNWYw
これを機にJリーグと国で「東京川崎フロンターレ」ってして、東京23区内もホームタウンにすれば、日本としてもかなりメリットデカいと思うんだけどね…
学習館でフロンターレのサッカースクール作ったり、銀座でフロンターレのパレードしたらかなり人集まりそう。
政治家にとっても大きなプラスだし、AKBみたいに国からのバックアップも入ればJリーグにも好都合。
ID: IwMjdiZjVi
※61
油壺マリンパークが9月でなくなるのかっ!
最後に行ったの7,8年前だけど,なくなるのは残念だなあ
ID: JlNTUxNTNm
メインスタンドが壊せないなら、それを長辺にして建てるしかあるまい。
タッチラインやゴールラインからスタンドの間に人工芝敷いて
仮設席を設えればサッカー仕様、仮設席なしならラグビー仕様とか。
ID: g3ZWZiMTY1
※147
東急さん東急さん、折り入ってお話が…
新丸子と武蔵中原と木月交差点と武蔵小杉を通る環状LRTをですね…(ぉ
ID: E1NTc1NWZk
※23
横国でいいだろ(適当)
ID: kwOTQ4MzU2
※169
そういう考えもわからんでもないけど川崎市民はヴェルディの件もあったし併記の形になるのも嫌がりそう
フロンターレも地域密着重視だからそういうことしなさそうだし
そしてそれをやられて一番困るのは瓦斯さんでは…
ID: U1M2MyNzUy
サッカーと共用ゆえに使えない日が多いから、分離して欲しいという現場(川崎市の陸上競技団体)の意見を上部団体が無視してただ1種出来ないからダメって揉めるのが予想出来そう。
トラックを青色にした時もちょっと揉めたしね。
※141
概ね合ってるけど新国立はオリンピック終わるとサブトラック潰すから2種どまりになるんだよなぁ…
ID: E1NTc1NWZk
※123
ピッチがプールに早替わり!
ID: IyNmIxY2Qx
メインスタンドの両端がはみ出るけど、どうするだろうな
今のメインスタンドに合わせてゴール裏スタンドをピッチと離したら専スタの意味ないし
ID: Q5ZGY0ZWVj
日産と違って、掘り込み工事で専スタ化は十分可能だよね。
洪水時にはピッチに水が流れ込むかも知れないけど、むしろ遊水地として機能するんじゃね?
人命さえ守れれば、排水して復旧すればいいだけ
ピッチ復旧ならうちはノウハウ豊富ですぜ
ID: U2YmRlMzVk
※171
記事でもサッカー場じゃ無くて球技専用って言い回しだから
それが一番現実的な案だと思う。
あるいは長居みたくホームに寄せて、アウェイ側だけ遠くするとか。
しかしヤマハのゴール裏の距離で、ラグビーが出切るってのが未だに信じられないけど
あれで良いなら、可能なら近づけたいけどね。
ID: FjNjE1M2Zl
川崎唯一の弱点が克服されるのか