ファジアーノ岡山が髪染め禁止ルールを見直し 「個人・多様性を尊重する昨今の価値観にそぐわない」
- 2023.05.16 11:17
- 212
おすすめ記事
212 コメント
コメントする
-
※8※130
サッカー選手は一般企業内にいるわけではないからなあ。一般企業の慣習に合わせる必然性がない。年俸制の実力主義で労働しているサッカー選手と、相対的に長期雇用が法慣習的にも期待できるサラリーマンとではメンタリティが違って当たり前では?定年まで働く気満々のサラリーマンでも出版社の人とかで明るい髪色の正社員に会ったことがある。重要なのは、自分を直接的に取り囲んでいるコミニュティの慣習に収まっているかどうか(内部的に許されるかどうかの〝空気〟を読めるかどうか。対外的な部分で許されないのであれば、それは内部的な慣習に反映されているはず)であって、部外者が一律の観念を押しつけるべきではない。※61
きみはドメサカに書き込むのが本業なのか?本業でないなら本業以外のネット書き込みなんかに夢中になるなよ!※90
同じ理由で「そういうクラブをやめます」があっても良いということでは? -
※79
それは選手のせいではない
推し(の選手)を応援するのが日本の女性
映画やドラマならその嗜好を採用できるが、サッカーは全員にフル参加が求められ降格で天地割れる位待遇が変わってしまうからアイドル起用は難しい別でいうと野球のような社交場も無理
毎日やっていて、遅刻していったとしても見せ場あって、なんなら負けても構わないのが野球の良さ
一対一の連続でルールも行動も明白でデータも嵌まりやすくわかりやすい見せ場がポンポン出てくるスポーツではない
自分の知り合いは空いていた頃晴れた暇な日は野球場に昼寝兼任でいっていた訳でその牧歌性が不足しているサッカーで女性を惹きつけたいならコンサート型(イベント型)が答えでは
だから、FC東京のmixiみたいな会社は花火とか企画に力を入れ始めているし専用スタにも皆が皆前のめりなのだと思うよ -
※190
接点作るのは大事だよね
自分だったらサッカー選手とかは時間があるのでもっと社会奉仕活動というか顧客になりそうな人たちと接点持つ回数を増やす活動を増やしたいなと思う
営業はくつすり減らした度合いでじゃないけど
スポーツの持つ公益性公共性中立性の強さを活かして、社会を良くする活動とかそう言う面で活かせる事があるなとまあ、サッカークラブの可能性は無限大にあると思うよ
色々な地域にクラブがあるし多くの地域と繋がっていって日本をよくする窓口になることもできるかもしれないし
例えば、ハクバク買おうぜみたいな
欧州を見習って変に対立し合う文化を作るよりも手を繋ぐ力を強めていく方が日本っぽい気がする
どうあれ最後は礼で終わるのが日本らしいかなと
ID: FkNDVlZWFm
なんやかんや黒髪が一番男前になる
日本男児が多いとは思う。
ID: YxNTM3YWYx
※39
森本と鈴木惇が2人ともスキンヘッド+ヒゲにして、敵を混乱させる作戦ならあった。
ID: VjZjRiYzQ2
※73
かつてはカノケンとか武岡とかが金髪にしてた事もあったから、別に禁止されてる訳ではないと思う(谷口の銀髪みたいな極端なのは苦言を呈されるらしいが)
うちは「サッカー選手はサッカーやってればいい」という考え方からは対極にいるチームなので、ファンの子供やその親に親しまれやすくとか手本になるようにとか、そういう事は多分言われていて、そこから選手達が選択した結果じゃないかな
ID: E1OGVlZWU4
自分の身だしなみで個性を表現するのは自分との向き合いの為にも大事だよ。ルックスが目立ってサッカーが下手なら笑われるし。黒髪でもケン⚪︎ーみたいに髪型だけ気にしてるヤツもいるし染めてても90分必死で走るヤツもいる。画一化して我慢させてそれが教育という考え自体が石器時代でバカみたい。そんなもの科学的に何の根拠もないんだよ。ただし一般の社会のルールや法律はきちんと守ること。それらは全く別問題だから。
ID: RmNzhiNjQ0
髪染めに関しては観客(スポンサー)的にどうかで決まる問題で自由云々とかいう高尚な話なんてない
一般サラリーマンと同じく単純にビジネスの問題
個人的にはユニフォームと同じ色にしてくれたら観やすいと思うけど
ID: M5MzNiZTE2
似合う似合わなあとか下品だとかは個人の感覚なので、それで人を縛るのは違うよね
ただ人気商売なのでそれで嫌われることもあるってのは当然考えなきゃだけど派手髪にすることでウケる層もいるわけで。選手が納得できていればなんでもいいよ。個人的には明るいほうが好き。
ID: k0YmFjYzNk
土屋と北本の2CBは強烈だったなぁ
ID: Q2OTgxNjUx
髪染め禁止にしてても優勝できないしプレーに関係なさそうなんでやめます!の方が潔くて本質を突いてるのにな
ID: RmNzhiNjQ0
※83
川崎のその考えで客を増やしたのだろうね
バナナから一貫しているし
クラブをどうみせる、みせたいかは商売の内
営業が金髪髭じゃないのと同様、ホテルのフロントが茶髪ロン毛鼻ピアスしていないのと同様
ID: UzMzIzNDg0
多様性を尊重するなら
そんなクラブがあってもいいじゃない
それが嫌な選手なら入らなければいいだけだし
規律と統制を好む人々がいて何がいけないの?
ID: djMGU0Yjkw
事の発端は前節ベンチにいた選手?
ID: A4MmI0MjYy
髪染めてないし白髪もないのに明るい色やねって言われます。
それ、悲しい色やね。
ID: E2NDM4M2Vj
※92
それ頭皮や
ID: Y2MjkyOWZl
10代の時は染めてる選手は好きだったな、2002年とか時代的にもとりあえず皆染めるみたいな感じだったし。
今は正直似合ってない金髪とかヒゲとか見るとちょっと痛いなって思ってる
でも劇的なゴールとか決めちゃうとめっちゃ応援しちゃう
ID: gzMjI1YjI3
※61
ウチもメーカブーとか言ってるから上位浮上できないんだな分かる分かる
ID: g0ZTgwMDcx
※87
シジクレイがいないとピカッとスリーにならないだろ?
ID: ljYjk2NGNj
逆にうちにいた堤はいつ頃からか知らないけどずっと金髪で通してたのを選手引退して黒髪にした
今は仲介人だから割とちょくちょくメディアとかで見かける
ID: VmNDYyMzY1
大分前だけどあるチームに移籍した某選手が金髪等明るい色に染め始めたのは当時の監督の指示の細かさからメンタルやられて円形脱毛症になってしまい髪が黒色だと目立つんでそれを隠す為だったって聞いた時ちょっと泣けてきた
ID: Q3MjNhNGM3
うちから移籍した選手は軒並み髪を染め始める。
鈴木準弥がメッシュ入れたのを見たら、東京に染まっちまったなと寂しくなった
ID: ZjYWY2YzFk
銀髪の谷口彰悟思い出した