閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第3節 C大阪×東京V】C大阪が後半ATのレオセアラ決勝弾で今季初勝利!東京Vは10人で耐えるも3戦連続PK献上

149 コメント

  1. ※118
    ※98のコメント4行のうち3行審判の文句(しかもしょうもない内容)だもんな
    これでぐちぐち言ってないって言い張る方がすごいよ

  2. ヴェルディは財政的に夏の大型補強は難しいだろうし、試合内容やチーム完成度は高いから、守備しない大物選手の劇薬とかも使いにくい。
    長身選手の真逆活用(控えCB→パワープレー要員、控えCF→跳ね返し守備要員)や、SBをSH起用して前から奪う戦術を徹底するとか、現有戦力のフル活用が必要になると思う。

  3. pal-9999さんがブログで2014年の湘南のことを書いていたけど
    J1相手でも70分くらいまでは互角に戦えるが・・・
    勝ち点101、得失点+61の圧倒的な成績を収めて優勝・昇格したけど「J1で通用する」と自信を持って言えない
    2015年も、人数をかけて攻めても最後の部分でシュートまで行けない
    とJ1とJ2の比較を書いていたのを思い出した

  4. 1戦目のハンドは、完全な不運。競り合いに言った選手がFWの選手でもあり、センタリング防ごうと飛び込むときに手を広げていたのは責められない。
    2戦目のファウルは、審判によってはとっては取られないかもしれないが、ベテランのDFがやるには軽率なプレイだった。反省して次に生かせばいい。
    3戦目は、深沢のミス。とっとと蹴りだせばよかっただけ。攻撃に意識がいっていた分キープしようとしてピンチを招いた。PKシーンだけ注目されるが、二失点ともやられたのが深沢だったので、プレイ選択などもっと成長してほしい。ただ、今日の場合、前半はスパイク選択にも問題があったかもしれない。やたら滑ってたし、踏ん張りもきかなかったのではないか(これは稲見もそう)。後半途中まではマッチアップしても不安は感じなかった。

    三戦とも宮原のケアするポジションだったのは穴を埋められていないなと。深沢、山越が右サイドのバックアッパーなので通用しないと厳しいが、深沢はこれからの選手なので糧にしてほしい・

  5. 呪いでも何でもなく、ちゃんと理由があり、同じ失敗を繰り返してるわけでもない。
    PKとして結果が出て、そして失点している事を賢しげにJ1についていけてないなどという意見はノイズでしかない。
    うちのサポーターにも「PK献上の繰り返し」をいう人もおるが、何を言ってるんだと思う。
    だったら終盤で疲労が重なったときでもないのに複数失点しているチームはJ1基準ではないのか?w

  6. ※125
    たまにならともかく、毎回のように複数失点しているチームは勝ち点積み重ね辛いから
    よっぽど攻撃力がないとガンガン降格してるな

  7. ※85
    釣れてない。やりなおし

  8. 今回のPKは完全チーム全員の問題だよね
    蹴りださなかった選手も悪いし、その後全員でセルフジャッジしてるのも酷いわ
    そもそもGKセーブした後誰も動いてないし…。
    んで遅れてわーっと走って行って審判の目の前で完璧にひっかけるってさぁ…。
    訳わからん退場した選手含めて妥当過ぎる負け。
    内容どうこうじゃなくてこういう負け筋作らないチームが勝つし強いんだよ結局。

  9. J2でも全ての相手にヒイヒイ言いながら試合してきたチームなんだからマリノス、レッズ、セレッソという強豪相手に良い試合出来てる時点で及第点ですよ。去年の甲府とかジェフとかいわきとかザスパとやった時みたいな絶望感が無いだけマシというか、若手が多い中でよくやってる未来の明るいチームだと思いますけどね。

  10. ※126
    うちがJ1中位以上の評価のチームならまだしも、元々20位評価のチームですよ。
    降格危ないよね。って言われても、いまさら何言ってんのですよ。

    うちのサポもマリノス戦浦和戦セレッソ戦と、勝ちが見えちゃう試合だったからがっかりしてるんだろうけど、
    一戦ごとにチームに何か積み上げてくしかないんですよ。選手怒鳴ったってしょうがねーんだわ。

  11. ※96
    あれ、ロティーナの遺産でもあるんやで
    同監督時代に松田陸が偽SBの動きを含めて習得して、その後を継いだ毎熊が更に進化させた
    更に特異な動きする登里まで来て、両SBが売り物の珍しいチームになった

  12. ※113
    (それは実際大したことない……)

  13. 開幕3連敗はあると思っていたから勝ち点1を取れているのはポジティブよ

  14. ※132
    例えばある選手が試合中1回ミスしただけでもう「あれ?この選手って大したことない?」って言うようなもん
    それを無名選手であろうが大迫勇也やショルツであろうが構わず言っちゃう感じ

    タッチジャッジのミスなんてどんなすごい審判でも起こるもんだし

  15. ※132
    まあ誰もがやりたくない職業が審判だから目指す人少ないし、レベルが上がる訳ないと思うよ。選手も現役時代に散々文句言うけど引退後に審判やってくれんし

  16. ※91
    反則は間違いないですけど、警告は微妙っぽいですよ。
    家本さんが有料ノートで解説します。
    本当にジャッジリプレイ無くなったの辛いなー。

  17. 今日の甲府VSヴェルディとのTRMきっかけでヴェルディの他のTRM状況も小耳に挟んだけど、層の薄さと守備の脆さは深刻みたいね
    ただ宮原が実戦復帰したのは朗報かな

  18. ヴェルディ普通に強かったけどな
    次やったら普通に負かされそうって思ったわ

  19. 正直言って2枚目とわかっていれば、審判は出してなかったイエローだろうね
    キーパー邪魔して実際にボール当たっちゃったらカードは出るのは普通にある

    DAZNでも黄紙と同時に赤紙を出してるわけでなく、選手に2枚目と言われて気づいて赤紙を出したような仕草が映ってる
    ※91 ※136

  20. ファウルジャッジかどうかが気にならないような試合展開もできるサッカーではある
    選手の質が最後の一皮のところで差が出てしまってる感じ。
    あと少しの強度とか高さとか速さとか。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ