閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

大分トリニータの本拠地・レゾナックドーム大分の開閉式屋根が今季使用不可に 今後半年間は開いたままの状態に

133 コメント

  1. サカスタはやはり天蓋は開ける方がいいのかね?

  2. ※103
    それよ。
    実際建てたのは脚さん始めパナやら何やらの連合体だったはずだが、
    それを寄進されたからと「市立」スタジアムになったのは納得いかん。

    土地は大阪府の管理だし、建物は連合体が建てて脚さんが管理してる。
    吹田市1ミリも噛んでへんやん。「市立」名乗るなら吹田市が金出せ。

  3. ※122

    寄進したから市立でええんよ
    寄進とはこれすなわち、税金逃れのためやからね
    市立を名乗られるのが嫌なら、多額の税金を払わないといけない

  4. ※67
    九石ドーム

  5. 別の記事で読んだけど、耐用年数15年のワイヤーを20年以上使ったらそりゃ傷むでしょう……
    デカめの屋根あるから、お金かかりすぎるようなら別に閉めなくていいんじゃない?とは思います

  6. ※91
    大規模に屋根動かす仕組みは基本一品ものになるからダメになった時のリカバリーが難しいんよね
    大阪ドームの屋根が縦に伸縮する機能とかは部品が製造中止になったから使えなくなったし

  7. 大分はサッカー専用スタジアム建設の話はないのかな?

  8. ※17
    ギャオスとか…

  9. ※91
    ??「屋根を開け閉めできないなら芝生を出し入れすればいいじゃない」

  10. ※106
    そもそもヤマハ発動機の所有物だからネーミングライツではない

  11. ※127
    それこそアツマーレや富山県フットボールセンターみたいに
    廃校になった学校を転用できんもんかね。別府ですら
    温泉郷~別府駅近辺までのバス乗ってたら行きも帰りも
    寂れまくってたまさに田舎だったわけで。

  12. ※106
    J参入から10年はジュビロ磐田スタジアム(ジュビスタ)だったよ
    ラグビートップリーグ開始と同時にヤマハに改称した

  13. 開閉屋根式スタジアムで永く開閉可能な様に作る設計技術は、数々の不具合事例を踏まえて、ようやくエスコンが一つの解を導いた。
    稼働を直線運動にさせる(福岡の反省)
    稼働部位を下に持ってくる(メンテ容易さ)
    動力源に近い位置に汎用品で稼働させる(修理の容易さ)
    など、公共工事で作られた所は施工やメンテを充分に考えないデザイン重視だったからああなる。
    神戸も維持は大変だが、まだましな造りかな。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ