次の記事 HOME 前の記事 大分トリニータの本拠地・レゾナックドーム大分の開閉式屋根が今季使用不可に 今後半年間は開いたままの状態に 2024.06.25 11:58 133 大分 スタジアム 77 いいね! LINE B!はてブ 更新通知 おすすめ記事 大分トリニータ本拠地の愛称変更 来年1月から「クラサスドーム大分」に 大分市中心部に1万5000人規模のサッカー専用スタジアム整備検討へ 大分トリニータの主要株主TKPが計画 【J2第5節 山口×大分】山口はホームで3試合連続の先制も勝ちきれずドロー 大分は開幕戦以来の得点に 133 コメント 101. 名無しさん 2024.6.25 20:49 ID: M5ZjU1Zjlm ※32 (開いたままの屋根を見上げながら)「綺麗だわ、空」 102. 酉 2024.6.25 20:59 ID: FjMTYxMzNi ※62 笑うしかない冗談やね うちのディフェンス陣は今年中に直ればいいな 103. 脚 2024.6.25 21:02 ID: U2YTRiYzlk ※95 パナスタも開業後少ししてからの命名権だよ うちのサポは吹田市に立ってるだけの私立スタジアム扱いしてるから パナスタになるまでは新スタ呼びのままの人が多かった ※82 つべで初期の平成ライダーを見てたときに味スタが味スタになる前を思い出して懐かしかったわ 龍騎とかロケ中としてよく出てきたから 104. 酉 2024.6.25 21:02 ID: FjMTYxMzNi ※76 観客席に屋根があってもわりと雨は振り込むから、蒸し暑くても屋根があるのはありがたいよ 他のスタジアムで雨降った時によく感じる 105. 鹿 2024.6.25 21:39 ID: djZmJlZWY2 ここは実はけっこう開放感があって良いスタジアム 106. 磐田 2024.6.25 22:03 ID: Y4MWFiMDU1 ネーミングライツって概念が生まれる前からウチはずーっとヤマハだなぁ 107. 名無しさん 2024.6.25 22:36 ID: U4NmI5NWZh ※106 一時期ジュビロ磐田スタジアムって言ってなかった?もう20年以上前だけど。 108. 名無しさん 2024.6.25 22:45 ID: RhOGJkZjE2 ※91 福岡は、サッカー野球問わず開閉式で一番古いが、今も開け閉めしてるよ 109. 緑 2024.6.25 23:08 ID: RiNmFhNThh うちは2階席が開かなくなる時期がかなり長かったわ 110. 名無しさん 2024.6.25 23:11 ID: JlNzgzNTc3 夏暑いし冬寒いしドームってなんだよ?(哲学) 111. 脚 2024.6.25 23:29 ID: U2YTRiYzlk ドームじゃないけど、ノエスタの蒸し暑さはほんまどうにかしてほしい… ビニールハウスの中にでもいるみたい あれなら前方は(雨が垂直にふらなければ)多少濡れても蒸し風呂度がましなうちの方がいいとおもう… 112. 名無しさん 2024.6.25 23:54 ID: EzMGQwMDcx ネーミングライツより覚えられないクラブもあるから… ランポーレ→アンリミテッド→ポイントゲッターズ→アトレチコ 113. 潟 2024.6.26 00:03 ID: g0MmM1NTI3 ※67 俺はJITスタをいまだに中銀スタと呼んでしまう 114. 鞠 2024.6.26 00:10 ID: YwMDdiYTkx 日産スタジアムが老朽化して立て直すのは何十年後なのか、、、、まさに要塞 115. 鞠 2024.6.26 00:13 ID: RiYzVmOGEy これを機に大分でもサッカー専用スタジアムを望む声が出るのかな?真那斗は大事にしてね… 116. 桜 2024.6.26 00:24 ID: ZhMWYwNTEy totoかwinnerをやる分には影響大だなw 117. 名無しさん 2024.6.26 00:52 ID: A3ODQ5ZjZk ※110 壁がないから税金が安くなる(そんなわけはない) 浦和より点の入らない某野球チームの本拠地ですなろ 118. 鞠 2024.6.26 00:55 ID: I0NGM1Nzk3 ※58 国体が毎年各県で回り持ち、っていうのは約半世紀のスパンで各施設の取り壊し+新設をするのにちょうどいい、 って聞いたことがあります(それまでは改修でなんとか持ちこたえさせる)。 ただ、可動部が大きいってのはやはりメンテが大変そう... 119. 大分酉リティ時代からの真のサポ 2024.6.26 00:59 ID: IyMzBiYzgz 横浜FMから吉田の加入のニュースじゃなくてこっちかよ 120. 福岡 2024.6.26 02:42 ID: E1Nzg3NTU0 此処まで座布団没収もんのギャグの書き込みがひとつも無い。 « 前へ 1 … 4 5 6 7 次へ » コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2024.6.25 12:02 ID: Y5NmQ3OTYy シーズン前の検査とかで見つからなかったのかね… 梅雨台風シーズンやのに 2. 鞠 2024.6.25 12:02 ID: EyMDdiM2M4 ドライアイ 3. 瓦斯 2024.6.25 12:03 ID: A0N2EwMTQ1 W杯で建てたスタジアムも築20年越えだからねぇ、他の場所でも出てくるかもね 4. 名無しさん 2024.6.25 12:03 ID: E2MDQzN2M4 ** 削除されました ** 5. 湘南乃海鼠 2024.6.25 12:04 ID: cyZDA0NWM4 ラックアンドピニオンにしとかないからー(違 6. 名無しさん 2024.6.25 12:04 ID: ZmMGVlY2I2 ホームがボロボロじゃねえか 7. 赤 2024.6.25 12:06 ID: A3MzNlNGRk メラドの屋根と交換しないか? 8. 鯱 2024.6.25 12:12 ID: ZkZWZhZWY3 開閉するだけマシでは??? 9. 名無しさん 2024.6.25 12:13 ID: RiOWYwYTMw #4 あらら 10. 名無しさん 2024.6.25 12:13 ID: kyNWViNDI4 サッカースタジアムに屋根いらないだろ 11. 名無しさん 2024.6.25 12:16 ID: U1MDIxNDI4 ※6 ちゃんとまとってるよ!(ポンチョを) 12. 名無しさん 2024.6.25 12:17 ID: QwNWFlMzE5 名古屋でも屋根開けっ放し宣言あったし 日韓W杯の時に出来たスタジアムはガタが来る時期なのかもね 後は神戸が開閉式か 13. 熊 2024.6.25 12:18 ID: Y5Y2RiMTdk ※7 今はベルーナドームな メットライフドームとか何年前の名称で呼んでんだよ爺さん 14. 桜 2024.6.25 12:19 ID: M5MjRhZWFi 京セラドームも屋根が壊れてだいぶになる。 15. 名無しさん 2024.6.25 12:20 ID: gyYzI2MWQ0 そして二度と閉まることは無かった。 16. 町 2024.6.25 12:23 ID: ZjMjZhOTIw ※13 にしても西武ドームと福岡ドームは名前変わりすぎだろ。 あっ、大分もか‥‥ 17. 緑 2024.6.25 12:24 ID: FlYjYyZTM2 屋根開きっぱなしなら、夜中にこっそり入る人いるんじゃ・・・ 18. 名無しさん 2024.6.25 12:30 ID: dhZTYyYzc5 「芝は屋外で養生」 簡単に言ったなw 19. 熊 2024.6.25 12:32 ID: Y1OTU4Zjk1 問題は修理を行うかどうかやね? 20. 岐阜 2024.6.25 12:33 ID: NlMWQ3OWRm トヨタはもう開きっぱなしなんでしたっけ? W杯合わせで作った(使われるとは言ってない)のでこちらも施設の老朽化が 21. 熊 2024.6.25 12:33 ID: FmYzMwNGQ1 ここの屋根って開閉してたのか。 22. 磐田 2024.6.25 12:33 ID: UxYzhjYjdl ※19 恐ろしくさりげないダジャレ 俺じゃなきゃ見逃しちゃうね 23. 名無しさん 2024.6.25 12:35 ID: EyNDllYzM3 ドームなのに雨が降りこむ、妙だな… 24. 柏 2024.6.25 12:38 ID: E2YjBmOWM5 20年経つとマンションでも足場で囲って大規模修繕やる時期だもんね 駅スタはサイゲがふるさと納税で老朽化の改修資金をカンパしてたね 25. 盟主 2024.6.25 12:42 ID: EyNDcxOGQ0 ※16 福岡/ヤフド/ヤフオクドーム/ペイド/みずペイドームですが、基本的にはソフバンの自社物件なのに名前変えすぎなんですよね。ペイドになったときはマジで失笑した 26. 熊 2024.6.25 12:44 ID: Q5NGM4ZDY5 ※16 (福岡はpaypayドームのままでしょ)と思っていたら、福岡paypayドームからみずほpaypayドームに変わっていたのか… 27. 名無しさん 2024.6.25 12:48 ID: VhNTQ2ZDE3 トリニータ踏んだり蹴ったりだね… 28. 名無しさん 2024.6.25 12:52 ID: Q4Y2FmZjQ2 ※1 検査は年に1回で、今年3月の検査で老朽化が判明。 3月の発覚からここまで、どう対応するのかを検討していたとのこと。 「一部断線」というと、例えば100本あるワイヤーロープの1、2本が切れているイメージだけどそうではなく、 ワイヤーロープ1本1本が多くのワイヤを束ねており、そのワイヤが一部、途切れている状態 ぱっと見では他にも断線があるのか、もしくは断線の恐れがあるかわからないので、 現状維持のために開けたままにして、ワイヤーロープ1本1本の内部を精査する、てことですね 29. 福岡 2024.6.25 12:57 ID: UzMDkyZGVk 風向き次第だけど、屋根が開いた状態でも客席の大部分はカバー出来てたと思う 30. 名無しさん 2024.6.25 12:57 ID: I5N2M4Mzhm 老朽化してきたとはいえ当時これだけのスタジアムつくれる国が、 例えば五輪開催とかして新スタジアムつくったら凄いの出来上がりそう。 31. 鯱 2024.6.25 13:03 ID: ZkZWZhZWY3 ※20 豊スタは老朽化とかじゃなくて 割に合わないから閉めなくなった 32. 盟主 2024.6.25 13:07 ID: EyNDcxOGQ0 ※30 でも、そうはならなかった。ならなかったんだよ、ロック。 だから──この話はここでお終いなんだ 33. 名無しさん 2024.6.25 13:08 ID: YxMmFlYzAx 観戦時に雨降ると濡れちゃうからやーね 34. 雉 2024.6.25 13:13 ID: dkODdmMjI4 九州石油ドーム がコンビナートみたいでかっこよかった 35. 栗鼠 2024.6.25 13:16 ID: YxOGM0MzU1 ※6 すき 36. 牛柏花園 2024.6.25 13:17 ID: hmMTcxM2E4 ※19 やーねー 37. 名無しさん 2024.6.25 13:19 ID: FhYWE5Nzhk 大分―鹿児島戦現地観戦 風が強くて天幕を出す事が出来ないって事で結構な雨が客席に振り込んで棚 振り込まない場所に移動したけど サポ席なんかはもろに影響出そう 38. 名無しさん 2024.6.25 13:19 ID: FhYWE5Nzhk 結構な雨が客席に振り込んでた 39. 山口 2024.6.25 13:22 ID: hlZTQzODll 山田くん ※36 の座布団全部持っていきなさい 40. 雉 2024.6.25 13:25 ID: E4M2Y2YjY4 軒先が高くなれば母屋も濡れるだろう。 これは開閉ドームだから仕方ないが、普通のスタジアムで見た目だけのために屋根が開いたデザインをすると客が無駄に濡れる。 うちのホームさ。 41. 新潟 2024.6.25 13:25 ID: NlNTM2YmY4 屋根がないならニータンポンチョを売れば良いじゃない 42. 名無しさん 2024.6.25 13:30 ID: VhZjY4ODU4 屋根修理のため 来季はジェイリーススタジアムで 特例開催するのだろうか? 43. 鞠 2024.6.25 13:38 ID: hmNjFmOGY2 ※23 おっと、ドーム球場なのに雨風強い日は後方の席はカッパ必須、夏はサウナ風呂冬は極寒の西武ドームの悪口はそこまでだ 44. 犬 2024.6.25 13:39 ID: JjNmViNWI1 大分が日本最大のドームなんだっけ? 45. 川崎 2024.6.25 13:44 ID: NkMmQ0ODhh ※43 椅子の座り心地と食い物の質はいいから 寒い3月4月と梅雨と7月~9月頭 を避ければベルーナは割といいところだぞ 46. 灘牛 2024.6.25 13:56 ID: JhNTFhMjQx 他の開閉式スタがトラブってるのをみると改めてノエスタの屋根の優秀さが。 開けしめするのに電気代も安いし、時間もそんなにかからないし。 47. 名無しさん 2024.6.25 14:00 ID: lmNmE3ODRh エスコンの屋根毎日見るけどしょっちょう開閉してるけどコストはかからんのかな 48. 磐田 2024.6.25 14:04 ID: c1MzY3ZWYw ※17 ほとんどのスタジアムは開閉式じゃないんだから少なくともピッチ部分は四六時中開きっぱなしなのに侵入する奴なんておらんやろ笑 49. 名無しさん 2024.6.25 14:07 ID: FkMDYwMGRh ここは陸スタだけどすきなんだよなぁ 50. 名無しさん 2024.6.25 14:28 ID: diZDQ4Y2Uw 客席だけ屋根あればあとは開きっぱなしでもええやろ? 51. 名無しさん 2024.6.25 14:30 ID: E3MTY2Njgy 年間40回って意外と開け閉めしてるんだな 開閉しなくても大部分は固定式の屋根に覆われてるしスポーツの用途では大きな影響なさそう そういえばここは可動席もあるけど使ってる印象ないな 52. 長崎 2024.6.25 14:38 ID: hlZTI5MmQ5 ※45 野球のシーズンとは一体… 53. 鹿 2024.6.25 14:50 ID: VkZThlZDU2 ※52 野球はクライマックスシリーズもあるしね なお、今の西武のCS勝率と、そもそも今の成績… 54. 相 2024.6.25 14:56 ID: NiMzNhMTQ4 ※45 その貴重な5月のうち2週間ほどは「国際バラとガーデニングショウ」で野球できないんですよねー 55. 名無しさん 2024.6.25 15:07 ID: Q5N2EyZjEw ※31 豊田は開閉式の屋根自体を撤去したんじゃなかったっけ? 56. 新潟 2024.6.25 15:14 ID: FiMjg3NzQx 新潟は開け閉めできないからセーフ でも昇格決める試合のときも屋根の工事のせいで 3万2000しか入れられなかったんだよな 57. 湘 2024.6.25 15:21 ID: JiNmUwMDcy ※13 野球くわしいんですね! 58. 名無しさん 2024.6.25 15:23 ID: M1ZjJmMDMz ※12 以前フットブレインで箱物運営の特集があったけど サッカースタジアムの寿命は約30年と言われてるらしい ドイツが1974年・2006年とW杯のタイミングで新しく建設したけど 梅雨や災害の影響受けやすい日本の場合は消耗が早いだろうなあ 59. 長崎 2024.6.25 15:36 ID: gyNWRmODBj 今年GWに大分さんと対戦したときに悪天候で 試合中は屋根を閉めてくださったけど選手たちのコメントを聞くといつも以上に湿気を感じたらしい。 マンションなど自宅でも長く住んでいると調湿対策がだんだん効いてこなくなるから 大規模な作りになればメンテナンスの大変さが伺える 60. 名無しさん 2024.6.25 15:36 ID: Q2MmZmNWY4 ※47 エスコンは福岡ドーム反面教師にして開閉にコストがかからない設計 61. 名無しさん 2024.6.25 15:42 ID: Y5YjUyZjJi ※58 巨人が東京ドームから築地市場跡の新スタに移動する噂が立ったのも、東京ドームが築30年を超えて諸々老朽化が進んでるから、みたいな話あったよね。 東京ドームは運営会社が上場廃止して三井不動産と読売新聞の共同運営にして、かつ大規模改修する形で乗り切ってるけど、築地の新スタジアムにもこの2社が絡んでるので何とも言えないが。。。 62. 大分 2024.6.25 15:47 ID: A2ZGM5M2Rk まるでうちのディフェンス陣みたいだw 63. 長崎 2024.6.25 16:01 ID: Y3YjlhZmY1 うちは設計施工を竹中工務店さんにお願いしてるが 担当者の方が「建てて終わりじゃありません。常にアプデを考えて」と話していた。 新スタとか最新式と呼べるのは一瞬のあいだで、あとから手を加えていく作業こそが責任重いのかも。 64. 蜂 2024.6.25 16:07 ID: gyNmFhZGM5 サウナ休業のお知らせ 65. 赤 2024.6.25 16:19 ID: E0MDVlMTc1 人間ドッグ、検査入院じゃないが不調を感じたら仕事休んでじっくり調べてもらうのは良いこと 誰だって年をとるから他人事じゃないし 66. 名無しさん 2024.6.25 16:20 ID: IzNGQ4Yzk4 ※8 深いな 67. 名無しさん 2024.6.25 16:20 ID: I4ZDg3YzVk ※16 大分はいまだに大銀ドームって読んじゃうわ 68. 長崎 2024.6.25 16:29 ID: c0ZDE2YjIw パチパチできないなんて…乾いちゃう… 69. 新潟 2024.6.25 16:31 ID: NlNTM2YmY4 老朽化したら何かしらガタが来るものだし、単純に稼働部が多いほどパーツも多くなって壊れやすい箇所が多くなってしまうもの(選手が膝や足首を怪我しやすいようなもの)。 それに事前に不具合が分かるのは当たり前じゃないからね。事故が起こる前にしっかり点検して、改修ができるのは良いことですよ。 70. 札幌 2024.6.25 16:35 ID: FhZmIwMDA4 札幌ドームは違う意味であいている 71. 名無しさん 2024.6.25 16:37 ID: ZkNmQ1M2Zk 屋根の高さをライブの時は低くしたり出来るのが売りだったのにメンテ部品が生産停止になってその機能が死んだ京セラドームみたいやな。いや大分はまだメンテは出来るからマシか 72. 大分 2024.6.25 16:39 ID: IyMmM1ZDc4 開閉を諦めたり、そもそも屋根自体が小さい・無い会場もある中で、 完成から20年以上経ってもいつも天候次第で開け閉めしてくれるだけありがたい 点検や調整のため閉められない時期は以前にもあったし 仕方ないかなと(調査の結果、開閉機能を廃止しますとなりませんように…) 73. 名無しさん 2024.6.25 16:42 ID: Y1MzY5ZTIz 陸上トラック付きの競技場で開閉とかコスパ激増してそうだしなあ 74. 名無しさん 2024.6.25 16:46 ID: E3MTY2Njgy てか開閉式ドームなのに空調ないんだね 開閉式屋根は野球とかライブのような雨天中止になる興行で必要性が高くて、今の使われ方だと必要性は高くない 大分だとドーム規模のライブ需要も小さそうだし修繕費次第だけどこのまま廃止かな 75. 名無しさん 2024.6.25 16:50 ID: k0ZWYwNTJi ※16 酉のスタジアムも福岡ドームも、実際はそこまでコロコロ変わってない気がするが 他の箱はどの程度の期間の契約なんだろう (レゾナは昭和電工の新しい商号) サッカースタジアムの場合命名権の取引をおこなうのは自治体で、なるべく高く買ってもらうよう抜け目なくいてもらいたいし 手を挙げてくれる企業が新たに出てきたらチャンスを逃さずいてほしいが ・九州石油ドーム (命名権:2006年3月1日 – 2010年2月28日) →大分銀行ドーム (命名権:2010年3月1日 – 2019年2月28日) →昭和電工ドーム大分 (命名権:2019年3月1日 – 2022年12月31日) →レゾナックドーム大分 (命名権:2025年2月28日まで) ・福岡 Yahoo! JAPANドーム(2005年 – 2013年1月31日) →福岡 ヤフオク!ドーム(2013年2月1日 – 2020年2月28日) →福岡PayPayドーム(2020年2月29日 – 2024年4月24日) →みずほPayPayドーム福岡 76. 酉 2024.6.25 16:51 ID: NlZTU4OTY1 ※72 観戦だけならなくて良くない? 夏蒸し風呂状態だし 77. 赤 2024.6.25 17:11 ID: MwMjVjMDA4 ※75 九州石油はエネオスに合併しても契約期間まで継続、大分銀行も10年契約、昭和電工も日立化成を買収してレゾナックになってからも続けてて意外と変わってないんですね サッカースタジアムで一番契約期間長いのはフクアリ(フクダ電子)ですかね? 78. 名無しさん 2024.6.25 17:24 ID: kwZmFhOTc5 ※70 札幌ドームはコバエをなんとかしたほうがいい。 79. 海豚 2024.6.25 17:26 ID: BkOWQ4MTg5 開きっぱなしでも等々力よりは濡れないような。 グランドスタンド完成から今年で9年目か。 80. 熊 2024.6.25 17:28 ID: Q2MmViN2I3 W杯の時に整備した会場も、もう少ししたら改修とか検討しないといけない時期に来てるのかねぇ。 81. 名無しさん 2024.6.25 17:29 ID: EyNjM3MGRj ※55 開けっぱなし状態いうても屋根がホームゴール裏側に寄せてあるからアウェイゴール裏側だけがが雨ざらしになる形 82. 潟 2024.6.25 17:44 ID: VjZWRhZTYw ※77 同一ネーミングなら味の素スタジアムの方が長い(03〜)。 開場からの同一ネーミングならフクダ電子アリーナ(05〜)。 83. 名無しさん 2024.6.25 17:51 ID: FiYWJjNmI3 ※77※82 日産スタジアムが2005年3月1日から、フクアリは2005年8月?9月〜と 2000年代初めは日本国内でネーミングライツ制度が導入しだした時期みたいですね 命名権の契約はお金の数字だけじゃなく、箱の管理を担う側とのさまざまな協力関係がついてくるので より良い取引がこれからも増えていくといいな 84. 鹿 2024.6.25 18:02 ID: dlMTk1MTU3 ここはロープとウインチで開閉する低コスト設計だから直すのも大変じゃないはず 85. 麿 2024.6.25 18:26 ID: RiOTVmNzBj ※32 Black Lagoonネタって、さすがにここでも珍しくない? 86. 北九州 2024.6.25 18:49 ID: BmOWM3NmM4 ※16 自分も周りもドームとしか呼んでないな てかそれで伝わるし 87. 名無しさん 2024.6.25 19:08 ID: ExOGMxYWI0 ※86 自分はニータンのXをフォローしてるから レゾナに集合!みたいな投稿を見てるうちに覚えてしまったw 屋根閉まる姿を実際に目にしたことがないのでそういえばドームだったかと 88. 瓦 2024.6.25 19:25 ID: M2M2JkYzFl ※61 初の屋根付き球場で一番想定外だったのが床に飲み物を溢すと 普通なら雨水等が洗い流して排水されていくけど、東京ドームはその事を考えてなかったので 地下に発電設備を作ってしまった為(某漫画の様な地下格闘場にあらず)水を流せない事が分かり 洗剤を薄めたモップで拭き掃除をするんだそうですよ 89. 名無しさん 2024.6.25 19:27 ID: cxYzJmNmY1 未だにビッグアイって言っちゃうな 90. 松 2024.6.25 19:44 ID: YwOThkMmI0 ※16 福岡ドームみたく、結局金出してるのはソフトバンクでずっと変わらないのに、名前コロコロ変わってるせいでなかなか定着しなくてファンに呼んで貰えにくいせいで宣伝効果がかなり損なわれてる気がしてるのは自分だけ? 逆にこういう意味でうまくいってるのがフクダ電子アリーナ、スタの正式名称ジェフサポです言えないのそこそこいそうなレベルで完全に定着してる 91. 緑 2024.6.25 19:51 ID: U4YTlmOTIy いいか、「動かせる」スタジアムはいずれ「動かさなくなる」 以前昇降式スタジアムシステムが発表された時とか早く導入しろの大合唱だったけど大型の動かすものってめちゃくちゃリスキー 開閉式のスタジアム屋根なんかは部品作ってる小さい会社が会社畳むとかメンテナンス会社がメンテから降りる&他にメンテできる会社がないとかで安全性を確保できなくなって動かせなくなるし 92. 京都 2024.6.25 19:54 ID: ZkZTY0MGFi ウチの亀岡が開業の2020年から数えて20年契約だから2039年シーズンまでは「サンガスタby京セラ」だけど、 その後は会社の業況やら経済情勢やらでどうなることか。 正式名称の「府立京都スタジアム」に戻るのか、他の命名権で新たな名がつくのか、あるいは単に「亀岡」 呼ばわりになるのか。 93. 山口 2024.6.25 19:54 ID: IzMWFjYzA4 ※67 大銀ドームから昭和電工になったときはすぐ慣れたけど、レゾナックになってまだ慣れない… 94. 名無しさん 2024.6.25 19:59 ID: Y5YjUyZjJi ※90 野球の本拠地だとNHKニュースで表示してもらえるくらい宣伝効果は絶大なんで、コロコロ名前が変わっても変わった時点での宣伝効果はシャレにならんと思う。 サッカーの場合は、totoの絡みで略称は4文字までだし、そもそも国際大会になると命名権がない正式名称で表示しないといけないし、NHKニュースでは命名権のついたほうで呼んでくれないし、そっちのほうが宣伝効果が「?」なところはあるかと。 95. 京都 2024.6.25 19:59 ID: ZkZTY0MGFi ※90 開業前に命名権決まったところは正式名称じゃなくて命名権で通ってるとこ多いよね。フクアリにしろ ミクスタにしろ(「千葉市蘇我球技場」「北九州スタジアム」という正式名称があるのに)。 でも何故かパナスタやサンガスタは「吹田」「亀岡」と言ってしまうし、長崎の新スタも「長崎」って 言ってしまう。Eピースは「広島新スタ」、ゴースタも「金沢市民サッカー場」。 96. しゃち 2024.6.25 20:04 ID: RjMzIxODY5 ※11 誰が上手い事言えと こんなん笑うわ🤣🤣🤣 97. 名無しさん 2024.6.25 20:04 ID: lkZTM1N2Mx ※90 スタジアム名に限らず 単語(名前)覚えるかどうかはその人自身の意識の問題だと思う 横文字のサッカー用語に馴染めないとか、毎年昇降格したり移籍が多いとまた覚え直さなきゃいけないと 話す他競技の高齢のOBがいたけど ただ単に変化に付いていけないだけでしょ 98. 盟主 2024.6.25 20:06 ID: E2NTQ1Y2I5 ※41 去年のようなぬいぐるみ型が良いが、化繊に印刷でもいいからニータンが押し出されたポンチョを大々的に販売すべきだな 99. 磐田 2024.6.25 20:32 ID: M5YzVlOGY2 ※78 一瞬「札幌ドームはエコパをなんとかしたほうがいい。」に見えた 100. 名無しさん 2024.6.25 20:40 ID: YwYzA1Zjg5 ※93 昭和電工がレゾナックに名前が変わっただけらしいから 昭和電工でも間違いではないんじゃないか 101. 名無しさん 2024.6.25 20:49 ID: M5ZjU1Zjlm ※32 (開いたままの屋根を見上げながら)「綺麗だわ、空」 102. 酉 2024.6.25 20:59 ID: FjMTYxMzNi ※62 笑うしかない冗談やね うちのディフェンス陣は今年中に直ればいいな 103. 脚 2024.6.25 21:02 ID: U2YTRiYzlk ※95 パナスタも開業後少ししてからの命名権だよ うちのサポは吹田市に立ってるだけの私立スタジアム扱いしてるから パナスタになるまでは新スタ呼びのままの人が多かった ※82 つべで初期の平成ライダーを見てたときに味スタが味スタになる前を思い出して懐かしかったわ 龍騎とかロケ中としてよく出てきたから 104. 酉 2024.6.25 21:02 ID: FjMTYxMzNi ※76 観客席に屋根があってもわりと雨は振り込むから、蒸し暑くても屋根があるのはありがたいよ 他のスタジアムで雨降った時によく感じる 105. 鹿 2024.6.25 21:39 ID: djZmJlZWY2 ここは実はけっこう開放感があって良いスタジアム 106. 磐田 2024.6.25 22:03 ID: Y4MWFiMDU1 ネーミングライツって概念が生まれる前からウチはずーっとヤマハだなぁ 107. 名無しさん 2024.6.25 22:36 ID: U4NmI5NWZh ※106 一時期ジュビロ磐田スタジアムって言ってなかった?もう20年以上前だけど。 108. 名無しさん 2024.6.25 22:45 ID: RhOGJkZjE2 ※91 福岡は、サッカー野球問わず開閉式で一番古いが、今も開け閉めしてるよ 109. 緑 2024.6.25 23:08 ID: RiNmFhNThh うちは2階席が開かなくなる時期がかなり長かったわ 110. 名無しさん 2024.6.25 23:11 ID: JlNzgzNTc3 夏暑いし冬寒いしドームってなんだよ?(哲学) 111. 脚 2024.6.25 23:29 ID: U2YTRiYzlk ドームじゃないけど、ノエスタの蒸し暑さはほんまどうにかしてほしい… ビニールハウスの中にでもいるみたい あれなら前方は(雨が垂直にふらなければ)多少濡れても蒸し風呂度がましなうちの方がいいとおもう… 112. 名無しさん 2024.6.25 23:54 ID: EzMGQwMDcx ネーミングライツより覚えられないクラブもあるから… ランポーレ→アンリミテッド→ポイントゲッターズ→アトレチコ 113. 潟 2024.6.26 00:03 ID: g0MmM1NTI3 ※67 俺はJITスタをいまだに中銀スタと呼んでしまう 114. 鞠 2024.6.26 00:10 ID: YwMDdiYTkx 日産スタジアムが老朽化して立て直すのは何十年後なのか、、、、まさに要塞 115. 鞠 2024.6.26 00:13 ID: RiYzVmOGEy これを機に大分でもサッカー専用スタジアムを望む声が出るのかな?真那斗は大事にしてね… 116. 桜 2024.6.26 00:24 ID: ZhMWYwNTEy totoかwinnerをやる分には影響大だなw 117. 名無しさん 2024.6.26 00:52 ID: A3ODQ5ZjZk ※110 壁がないから税金が安くなる(そんなわけはない) 浦和より点の入らない某野球チームの本拠地ですなろ 118. 鞠 2024.6.26 00:55 ID: I0NGM1Nzk3 ※58 国体が毎年各県で回り持ち、っていうのは約半世紀のスパンで各施設の取り壊し+新設をするのにちょうどいい、 って聞いたことがあります(それまでは改修でなんとか持ちこたえさせる)。 ただ、可動部が大きいってのはやはりメンテが大変そう... 119. 大分酉リティ時代からの真のサポ 2024.6.26 00:59 ID: IyMzBiYzgz 横浜FMから吉田の加入のニュースじゃなくてこっちかよ 120. 福岡 2024.6.26 02:42 ID: E1Nzg3NTU0 此処まで座布団没収もんのギャグの書き込みがひとつも無い。 121. 札幌 2024.6.26 04:02 ID: cyNGVjMDhi サカスタはやはり天蓋は開ける方がいいのかね? 122. 京都 2024.6.26 04:24 ID: Y4ZjFhZGJm ※103 それよ。 実際建てたのは脚さん始めパナやら何やらの連合体だったはずだが、 それを寄進されたからと「市立」スタジアムになったのは納得いかん。 土地は大阪府の管理だし、建物は連合体が建てて脚さんが管理してる。 吹田市1ミリも噛んでへんやん。「市立」名乗るなら吹田市が金出せ。 123. 脚 2024.6.26 07:55 ID: M0Njk3ZWVm ※122 寄進したから市立でええんよ 寄進とはこれすなわち、税金逃れのためやからね 市立を名乗られるのが嫌なら、多額の税金を払わないといけない 124. 名無しさん 2024.6.26 08:54 ID: FiYzJlMTNm ※67 九石ドーム 125. 桜 2024.6.26 10:58 ID: Q4MWExNzVl 別の記事で読んだけど、耐用年数15年のワイヤーを20年以上使ったらそりゃ傷むでしょう…… デカめの屋根あるから、お金かかりすぎるようなら別に閉めなくていいんじゃない?とは思います 126. 磐田 2024.6.26 11:32 ID: VlMDgyMjc0 ※91 大規模に屋根動かす仕組みは基本一品ものになるからダメになった時のリカバリーが難しいんよね 大阪ドームの屋根が縦に伸縮する機能とかは部品が製造中止になったから使えなくなったし 127. 岡山 2024.6.26 11:57 ID: YwY2RjMzRh 大分はサッカー専用スタジアム建設の話はないのかな? 128. 名無しさん 2024.6.26 13:43 ID: I1Yjc5NjQy ※17 ギャオスとか… 129. 名無しさん 2024.6.26 16:15 ID: M5Y2UzMmMz ※91 ??「屋根を開け閉めできないなら芝生を出し入れすればいいじゃない」 130. 名無しさん 2024.6.26 18:15 ID: RhYWJjNTll ※106 そもそもヤマハ発動機の所有物だからネーミングライツではない 131. 京都 2024.6.26 19:35 ID: NmOWVlMDc2 ※127 それこそアツマーレや富山県フットボールセンターみたいに 廃校になった学校を転用できんもんかね。別府ですら 温泉郷~別府駅近辺までのバス乗ってたら行きも帰りも 寂れまくってたまさに田舎だったわけで。 132. 名無しさん 2024.6.26 21:30 ID: AxZjlkN2Nk ※106 J参入から10年はジュビロ磐田スタジアム(ジュビスタ)だったよ ラグビートップリーグ開始と同時にヤマハに改称した 133. 名無しさん 2024.7.4 19:46 ID: c5NDE4Yjhi 開閉屋根式スタジアムで永く開閉可能な様に作る設計技術は、数々の不具合事例を踏まえて、ようやくエスコンが一つの解を導いた。 稼働を直線運動にさせる(福岡の反省) 稼働部位を下に持ってくる(メンテ容易さ) 動力源に近い位置に汎用品で稼働させる(修理の容易さ) など、公共工事で作られた所は施工やメンテを充分に考えないデザイン重視だったからああなる。 神戸も維持は大変だが、まだましな造りかな。 次の記事 HOME 前の記事
ID: M5ZjU1Zjlm
※32
(開いたままの屋根を見上げながら)「綺麗だわ、空」
ID: FjMTYxMzNi
※62
笑うしかない冗談やね
うちのディフェンス陣は今年中に直ればいいな
ID: U2YTRiYzlk
※95
パナスタも開業後少ししてからの命名権だよ
うちのサポは吹田市に立ってるだけの私立スタジアム扱いしてるから
パナスタになるまでは新スタ呼びのままの人が多かった
※82
つべで初期の平成ライダーを見てたときに味スタが味スタになる前を思い出して懐かしかったわ
龍騎とかロケ中としてよく出てきたから
ID: FjMTYxMzNi
※76
観客席に屋根があってもわりと雨は振り込むから、蒸し暑くても屋根があるのはありがたいよ
他のスタジアムで雨降った時によく感じる
ID: djZmJlZWY2
ここは実はけっこう開放感があって良いスタジアム
ID: Y4MWFiMDU1
ネーミングライツって概念が生まれる前からウチはずーっとヤマハだなぁ
ID: U4NmI5NWZh
※106
一時期ジュビロ磐田スタジアムって言ってなかった?もう20年以上前だけど。
ID: RhOGJkZjE2
※91
福岡は、サッカー野球問わず開閉式で一番古いが、今も開け閉めしてるよ
ID: RiNmFhNThh
うちは2階席が開かなくなる時期がかなり長かったわ
ID: JlNzgzNTc3
夏暑いし冬寒いしドームってなんだよ?(哲学)
ID: U2YTRiYzlk
ドームじゃないけど、ノエスタの蒸し暑さはほんまどうにかしてほしい…
ビニールハウスの中にでもいるみたい
あれなら前方は(雨が垂直にふらなければ)多少濡れても蒸し風呂度がましなうちの方がいいとおもう…
ID: EzMGQwMDcx
ネーミングライツより覚えられないクラブもあるから…
ランポーレ→アンリミテッド→ポイントゲッターズ→アトレチコ
ID: g0MmM1NTI3
※67
俺はJITスタをいまだに中銀スタと呼んでしまう
ID: YwMDdiYTkx
日産スタジアムが老朽化して立て直すのは何十年後なのか、、、、まさに要塞
ID: RiYzVmOGEy
これを機に大分でもサッカー専用スタジアムを望む声が出るのかな?真那斗は大事にしてね…
ID: ZhMWYwNTEy
totoかwinnerをやる分には影響大だなw
ID: A3ODQ5ZjZk
※110
壁がないから税金が安くなる(そんなわけはない)
浦和より点の入らない某野球チームの本拠地ですなろ
ID: I0NGM1Nzk3
※58
国体が毎年各県で回り持ち、っていうのは約半世紀のスパンで各施設の取り壊し+新設をするのにちょうどいい、
って聞いたことがあります(それまでは改修でなんとか持ちこたえさせる)。
ただ、可動部が大きいってのはやはりメンテが大変そう...
ID: IyMzBiYzgz
横浜FMから吉田の加入のニュースじゃなくてこっちかよ
ID: E1Nzg3NTU0
此処まで座布団没収もんのギャグの書き込みがひとつも無い。