閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

鹿島アントラーズがOB体制で立て直しへ!中後雅喜氏が新監督、中田浩二氏が強化責任者、本山雅志氏&羽田憲司氏がコーチに就任

130 コメント

  1. 中後の夜ううううううううううう♪

  2. 黄金期のOB体制でパって浮かぶのは磐田なんだよなぁ・・・

  3. 鹿島のタイトル獲得のひと押しって外人枠だろ
    レオシルバが最後の輝きだったか

  4. ※88
    遠山再登板でも済まずに遠山→葛西→遠山→葛西(遠山はベンチ)になったケースが何度か・・

  5. たとえば阿部ちゃんとか伸二が浦和の監督になる、って決まったら
    ハラハラが先行して、自分はなんか楽しめない自信がある。
    鹿島サポさんは、ワクワクが先行してるんでしょうか?
    人気選手をトップチームの監督にするのって、最近じゃ黒っぽい記憶しかないのよ。

  6. ※100
    監督になった時点で次はバイバイだからね(フロントとか行く人以外は
    なんとも複雑だよ

  7. 安定して4〜5位は相対的には十分凄いんだけど、DAZNの分配金の再開で上位が得られる金額が上がったし、ACLの賞金も優勝で約15億、一時期報道にあった出るだけで80億とかは怪しいにしても、CWCの賞金額もある程度上昇傾向なのは事実っぽい

    ちょっと前までの川崎みたいに数年間安定して1〜2位を取るようなクラブや、ACLを優勝するようなクラブが出てくると、4〜5位キープだと予算の面で差をつけられてジリ貧になったり追いつけない差になる可能性も否定できないんだよね

    町田や神戸みたいに多少の差がついても資金投入で埋められるような親会社ならそれでもいいけど、今のところメルカリはそういう投資の仕方はしなそうだし

  8. ※105
    正直「チーム哲学の伝承」とかロマンはあるけれど、実質デメリットの方が大きいんじゃないかなって
    現場はすぐに切られるから、中田浩二が元々やってたフロントの仕事やウッチーみたいな距離感の人が一番いいと思う

    ポポさんも実績がなかった訳ではないし、せめてもう少しチームマネジメントがマシならシーズン途中でクビは無かったと思うのよ
    成績云々よりもそこがダメだったと思うけど、そこは過去に何度も他チームでやらかしてきたのは分かってたはずで、だからポポさ
    ん引っ張ってきたFDも連帯責任でクビなのよね

  9. 中後が監督か…早いな
    そういえばアンコウがデビューした時の主力ボランチが中後だったな。
    そして翌年、三竿がデビューした時の相方ボランチも中後だった。
    つまり染野と林と松村は来年ウチの選手になるって事か…

  10. 秋春制移行しても鹿島にはブラジル人路線を継続してほしいと思ってる

    鹿サポでもない外野の自分ですら「鹿島らしさ」みたいなものを勝手に期待してるんだから、中にいる人達は大変だろうな

  11. ※34
    今回の判断が良いか悪いかは結果が出るまでわからないけど、どのみちポポが長期政権を築くことはなかっただろうし遅かれ早かれこの結末はほぼ同じだったように思う
    主力を13、4人程度に絞って戦うポポのスタイルだと何シーズンか継続させたところであまり先が無いというか現状既に頭打ちになってた
    そのやり方も知ってて選んだんだろと言われればそれまでだけど、だからこそ任命責任で吉岡のクビも飛んだんだと解釈してる

  12. セレッソが大岩さんにオファー報道でてる

  13. ※112
    もしかして来年大岩さんがウチで小菊さんが鹿さんとか…!?(ないよな

  14. 変な視点からだけど、中後は三連覇メンバーの中盤の暑い層を破れなくて移籍したんだよね。ただ、あの時には絶対に必要だった。思えば、実力はあるし試合に出てる所見たいけど、色んな側面でベンチ、みたいな選手は本当に残らなくなった。サッカーに限らずもだが、この時代に勤め先を貫くってのは難しいよね。どのチームでもスター選手とかではなかったと思うので、就任中は色んな気持ちを理解してまずはチームの結束力を高めてくれると嬉しいな。

  15. ※112
    鹿島が中後監督羽田コーチで、セレッソが大岩監督とか普通逆だろコレw

  16. 4位で「立て直し」か
    優勝を義務付けられたバイエルン、マドリーレベルだな

  17. 結局、解任の理由は、夏場の失速なのよ・・・。勝ってるときは良いのよ。でも、勝てなくなったっときに、どう踏ん張るのかが毎回ダメなんだよ・・・。毎回策なしのママ、突入、ズルズル失速で、監督の求心力が無くなる。これは、外国人監督じゃ無理。日本の夏の対策が出来ないから。強度出す戦術は、良いんだけど、夏場はそれが出来ないということを織り込んで、最初から仕込んでいかないと、同じように失敗する。まあ、シーズンが移行したら、暑い時期に最初つまずいても、中盤~終盤は暑くなる前に終わる可能性があるから、解決する可能性もあるけど・・・。

  18. ※117
    夏に失速するというコメントをいろんなクラブの記事で見かけるけど
    逆に夏場に強いチームってあるんだろうか?と疑問になった
    たしかシーズン移行を検討する会議で「夏に走力が落ちる」「守りきれない、勝ちきれないでドローになりやすい」実態をJリーグ側が比較データを示していたはず
    せっかくの夏休み限定ユニだからなんとか勝って盛り上げたいと、どこのクラブにとっても共通の悩みなんじゃないかと

  19. ※105
    清水だといずれ沢登とか岡崎が監督やるかもしれないけど、同意見でクラブのレジェンドが結果が出ず叩かれてる姿は見たくない
    もっと言えばゴン中山とか長谷部とか、日本代表で活躍した、好きな選手が監督やって叩かれてるのも見たくない
    レジェンドを登用するのはその選手の名誉に関わるリスクがあると思うわ

  20. ※118
    今年の数字だけでいったら広島なんじゃないかな?
    まぁ補強が大当たりしてるのもあるけど
    走るサッカーはしてる

    うちは夏場勝ててない、引き分けはさんでだけど
    怪我人が多かったのをよくしのいだなぁと思ってるけど
    コアサポは表面的で数字だけみてブーイングする脳だから
    怒ってたけど
    怪我人がじょじょにもどってきてやっと数カ月ぶりの勝利
    残り試合の対戦相手が難敵ばかりで残留争いからは抜け出せるか心配
    1桁順位になれても、今シーズンみたいに昨季カップ戦タイトルとって1桁順位だったのに
    オファーしても断られたりしてるから、今季以上に来季は補強苦しむだろうなぁ
    ザヘディは外国人ガチャで当たりだったけど
    ザヘディが気温30ぐらいになり始めた頃から
    ぱったりと点をとらなくなった
    日本が初めてだし湿気のある暑さには苦労してるみたい
    シュートもイライラして集中力切らしてる感じ
    ただ良い意味悪い意味でもストイックでまじめな選手なんだけどね
    ザヘディいなかったら今頃降格だっただろうなぁ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ