雨の首位攻防戦、25,000人の観客で広島ビッグアーチ周辺は大混雑…観戦を諦める人も
- 2012.09.16 16:21
- 358
おすすめ記事
358 コメント
コメントする
-
初めてBA行って観戦出来た自分はラッキーだったのか…(横川バス利用)
ちなみにギリギリ日帰りできる範囲の県外熊ですが、帰りの混雑でお泊まりするはめに…。最寄りのホテルはどこも満室、インターネットカフェの個室も全滅、歩き疲れたので居酒屋で一晩過ごす。まぁ、祝酒飲めると切り替える。
んで、早朝閉店からJRが開くまでは、まだ暗い中駅前で座って待つ。同じように宿取れなかったおっさん(多分)や若者が広島駅前にゴロゴロしてた。いつもこうなの??
女一人旅は慣れてるけどちょい怖いので駅前交番で睡魔と戦いながら始発を待つ。根性も体力もポジティブさも有る方だけど体力的にちょい精神的にキツかった。ライト層ならトラウマになるレベルっしょコレ…。
唯一の救いは広島が勝利し首位奪還を目撃できた事。
とりあえず、今までアクセス良好専スタ認めなかったお役人たち呪っといたわww
長文スマソ。 -
以前遠征した時アストラムラインに乗りましたが、確かに帰りはそれほど混雑していませんでしたね。新幹線の乗車時間の都合で早めに出たのでそのせいかと思っていましたが、もともと熊サポさんはあまり使わないのか。
ベガルタの場合、ユアスタが芝の張り替えで数ヶ月使用不可だった時に、宮城スタジアム行きのシャトルバスをクラブが赤字ひっかぶって運行したって過去があるので、45みたいな発言が出てくるのかな。
期間限定とわかっていての対応と、いまのスタを使う限り続けなくてはいけない対応では、根本的に違うと思うんですけどね。
仙台(というか宮城県)も車社会と言う意味では同じだし、立地条件もそう違わないので(ICから近い、山、周辺は住宅地。違うのは最寄駅からの距離くらい?)、宮スタをずっと使うと仮定すると、なんとなく広島の状況は想像できるんですが、シャトルバスが有料とはいえそれなりに運行できているということは幸運なんだなとしみじみ。
やっぱり根本的には、サンフレッチェに非協力的な偉いさんが行政や周辺企業にいるらしいのが最大の障壁? -
※83
新潟はバス頼みって感じではないかな?
数年前の情報だが1試合の利用者は4000人程(平均入場3万の頃)と言われていた。
代表戦は分からん。この間のUAE戦は普段来ない客層でバス利用多かったかも
一番はやっぱ車だと思う。現在有料駐車場(1000円・チケ事前購入・当日売り無し)が4091台(あと3~400増える)
プラス、ごく近隣に住む住民の私有地駐車場が・・・計200ぐらいかなあ?(もち有料)
スタの南側(駅と反対方向)に捌ける車は裏道知ってるとそんなに混まない。スタ~新潟駅間に迂回路のない橋があって、そこが長らく渋滞のネック
でも広島のような事態はあり得ない。J初年度から20年。何やってんの? -
メインスポンサーの敷地がスタの真横って…
社員駐車場開放だし、とっても恵まれてるのね。
ただ、東京住まいが長かったから、自分が熊サポだったらBAの場合は速攻アストラム?とか言うのに切り替えるだろうけど…
東京西部も鉄道では結構無駄に大回りさせられることも多いんだよね。
特に南北方向。最近は多少ましになったか…
あと運賃はどうしても後発組が不利だよね。土地買収費、建設費…つまり減価償却。
ただ各個人の車取得・維持費の減価償却も結構馬鹿にならないんだよな。
車輌代2百万で10万キロ乗るなら1キロ20円+維持費(あと燃料代)。
ただ、地方の場合はどうしても必要な場合が多々あるから其処は結構無視されるけど…都会人が車持たないのも納得できる。 -
※155
現状BAは年間5億円の赤字
収入源の多くはサンフレだが、BAにとって一番儲かるのはコンサート開催
コンサート2回でサンフレ1年分をペイできる
しかしサンフレが居るため芝生等の問題もあり頻繁には出来ない
サンフレが仮に新スタへ移転すると、上記の問題が無くなりコンサートを頻繁に出来ればBAの赤字額も減少
市街地専スタが実現すると、試合後観客が容易に街に繰出し、
飲食等のお金が町に落ち、広島経済も一石投じる事が出来る
サンフレのみならず広島市、しいて言えば広島市民にとってもwin-winな話
これでなんとか理解が得られないものか -
埼スタなんかも、ド田舎の僻地に建って、最寄り駅は徒歩20分以上かかる埼玉高額鉄道の終点のみ。
そんな場所にも関わらず、各方面にシャトルバスを運行したり、
バイク 原付 自転車などを推奨したりして、最大6万人超える観客を捌いてる。
最初はみんな浦和美園駅を使うから混雑して仕方なかったが
スムーズに来場するために必死になって周知した結果の賜物だと思う。
さいたま市内在住なのに電車乗り換え3回とか余裕だし、
往復の交通費がチケット代を超えるサポも相当多い。
それでも快適に来場できるよう皆が努力し定着させたんだよ。
車で行きたいって我が儘こいてるだけじゃ、いつまで経っても解決しないよ。 -
これはひどすぎる
スタにたどり着けずに観戦諦めさせるとか阿呆の極みだろ
こんなんがメインのスタジアムじゃ行く気にならんわ
野球もそうだが、どこのスタジアムでもなるべく電車バスで来い、って言ってるんだし
車で絶対に来るなとは言わんが、そうせざるを得ないならそれ相応の駐車場と、近辺含めた交通面を整備するのは当然の対応じゃないか
自分は東京都民なんでそこまで事情は分からんが
数年前、旧市民球場行ってあそこも広島駅から離れててどうもなぁ・・・と思った印象もあって、マツダスタ行ったときは新幹線の駅から直近でいいなと思ったけど
結局広島ってどこが中心街なのかよく分からなかったんだよな
で、観光名所と言えば原爆ドームと、宮島とか尾道とかでまたかけ離れてるし、そこをつなぐ路線がものすごく時間かかるし・・・ -
オイラは最寄駅まで原付で、電車で片道乗換え4回5本の電車に乗って毎回味スタに通ってる。
車でいけば直線距離でわりとすぐなんだが、なんせチームが
公共の交通機関を利用しろと言ってるからな。仕方あんめぇ。
往復10本の電車もすぐ慣れる。
電車は混んでいるが平日朝のラッシュに比べれば全然マシだし、電車の中では音楽聴いたり携帯みたり本読んだりしてそれなりに楽しく過ごしてるよ。
おかげさまで今年は平日以外はホーム皆勤。
車で行けたらどんなに楽かと考えるよ。
スタ近くのコインパーキングにでも止めればいいんだろうが、みんなが車で来たいのを我慢してるんだから仕方ないと割り切る。
マイカー前提で話ができる熊さんが羨ましいぜ・・・・ -
先月広島にお邪魔したときは往復アストラムライン空いてて快適だったよ。
帰りは列整理がgdgdな横川シャトルバス組を横目にさっさと中心部の本通まで移動できた。
普段の生活は車中心かもしれないが、サンフレの試合見るときだけは他の手段を定着させてみるのも悪くないんじゃないかな。
初観戦の貴重なお客様に観戦を諦めさせるなんて酷すぎる。
知人の新潟サポ(市外在住)も普段は車生活だが、試合の日は新潟市内の知り合いの家に車止めさせてもらってそこから電車&バスで通ってるらしい。
そういう例もあるしさ
見当違いの事を言っていたらすまん。
良い解決策が見つかりますように -
首都圏サポからするとやっぱり
車来場前提のスタジアムは、行きづらいよね。
地方サポが電車でスタジアムに行くのは、どっちにしろ駅まで車で行くから同じ
ってのと同じ感覚で、どっちにしろ駅から車で行く、必要があるってのがね。
ホームサポの方がチームにとっては重要だからサポーターの多数派に
合わせるのが当然なんだろうけど、アウェーや初見はやっぱりそれだと敷居が高いよ。
つーかマイカー前提とか言うなら、広島市内の一等地にスタジアムなんていらなくね?
極端な話、もっと僻地の土地が安くて余ってるところに駐車場込みで作ればいいじゃん。 -
※237
ありがとう。まぁ普通に考えて電車で行けるならそれに越したことはないよね。
ただうちの地元の某グリスタみたいに、最寄駅から車で35分以上他バスのみ、徒歩?2時間かかるよ?とかならマイカー観戦当然。っていうのも分かるんだけど
話聞く限り酷い運搬能力ながらも、一応電車があるのにガラガラで車社会だから使わないって言われてもなぁ。
それだと反対する人は、どうせ新スタになっても電車つかわないんだろ?ってところから来るんじゃないかなぁ。
まずは熊サポが電車でスタジアムに通って試合のたびにアトムの乗車率200%ぐらいにして
それからアトム使っても限界、車でも限界って言わないとアクセスを理由にする説得力が見えない気がする。
少なくとも、部外者からはそう見える。
当事者じゃないからわからないってのは、当事者じゃない人を説得するには一番使っちゃいけない言葉だし。 -
ビッグアーチを首都圏で無理やりたとえたら・・・
お台場に行きたいけどアクセスするのに、
・りんかい線の天王洲アイル~大崎がなく、逆は西船橋まで伸びてるが京葉線が存在しない。
・そのりんかい線も2両分しか使えない上に最大毎時9本かつ遅い。
・有楽町線との接続駅が舞浜のみで、有楽町線自体も単線かつ両方面がそれぞれ毎時3-5本の4両分のみ。
・ついでに羽田空港がそのまま成田に移る。
こんな感じかな?普通にお台場で例えようとしてたけど国際展示場が1日20万来るイベント捌いてるからなんか違った感あって制限かけた。
りんかい線も京葉直通してないけどまあイメージだけなら・・・ -
ライト層はテレビで見れ
↓
地上波ありません。スカパーわざわざ加入するのか?ライト層が
駅前の俺でも駅まで徒歩、横川駅まで移動、シャトルバスで移動で1時間かかってるよ
さらにシャトルバスのせいで実は広電の通常料金より安い設定にするためにサンフレ自体が負担を強いられてる
広島駅から横川駅まで140円横川駅からシャトルバス大人片道360円で片道500円と来客用にギリギリまで詰めてる。それはあくまで都市圏在住対策
郊外は無理。電車バスがないとか田舎なほどスタジアムに行くための公共交通機関がないから自家用車になる。広島県の抱える糞問題ですわ -
コメをよく読まずに車前提は甘えとか言ってるのは何なんだ?
昼間の試合ならまだしも、夜の試合だと、帰りの便が無くなる人が多いんだよ(特にバスの終便が早い)。
それが広島市内の人でもだよ?
市民球場跡地ならバスセンターがすぐそばにあるし、マツダスタジアムからは広島駅が歩いて行ける距離にある。
21時に終わっても、すぐ近くにあるから帰りの便が無くなることは無い。
BAだと、そこに行くまでに時間かかるから、早い人は前半だけで帰ったりもする。
このバスセンターと広島駅は、広島の交通の要所だから、この近くに専スタが出来れば
行き帰りだけでなく、集客も今までより、より広い範囲から呼べるようになるから有利になるんだよ。 -
※269
そんな事はない
広島もシャトルバスを呼びかけてる。事実シャトルバス乗り場は、2万人5千人を超えると長蛇の列、1時間待ちもザラ
その位利用者がいる
新潟、松本、甲府、清水のうち新潟以外はそもそも2万が上限。それだとBAもここまで混乱しない
それに実は新潟は広島以上に車の利用者が多い
新潟はBAの約倍の駐車場があり幹線道路もBA周辺とは比較にならない
そして新潟、甲府もそうだが駐車場が徒歩圏内にほぼ収まってる
広島は徒歩圏内の駐車場は約千台、残りの千台はさらに山の上にあり、一番遠くは約8キロ離れてる。しかも登り坂
駅行きだけじゃ無く、駐車場行きのシャトルバスも広島にとっては負担になってる -
バスセンター横に年30試合以下のペースでしか使えないサッカー専用スタジアムとか…
マジでサカヲタ以外の各方面から全力の腹パンかまされるレベル
それならマジで宮城Kスタ並みの突貫でいいから広島市民球場立替が現実的
むしろ何故市民球場立替の前に浮いていた広島駅ヤード跡地に飛び込まなかったのか
それこそ最高の立地じゃねーの?広電の終着駅だし広島JRのハブじゃんw
とか言ったらここではボッコボコにされるんだろうなw
むしろ旧市民球場跡地は他のもっと利益追求で商業の目玉とか
逆に完全に利益無視の平和(笑)系や公的機関に費やしてもらう方が納得がいくわ
どっちにしろうまくいかんのは目に見えているがw -
※215
すっごい共感するわーw 大都市圏のあんな密度で鉄道網が整備されてる事がそもそも希有だと分かってない人多いんだな
自宅の最寄り駅まで車で10分以上、当然駅周辺の駐車場は有料
最寄り駅の電車は1時間に1本、そこからいくつか乗り換えてスタの最寄り駅までまあ1時間くらい?乗り換えも接続がスムーズとは限らないので、途中で10分以上待たされるのがザラ
更に帰りは最寄り駅まで行ける電車の最終は21時台発だったりする
ってのが田舎の車社会の実状でしょ?(これでも随分恵まれてる方)
つまり公共交通の運賃+駐車料金を払わなければならない上に時間の制約も厳しい訳だ。それだったら直接車で行きたいよね〜 -
※167
> 出入り口も狭いから、昨日なんか原チャリで転けてる人もいたしね。
それ俺のことだww
駐輪場出入口のところ右に傾斜してるんで、雨のせいですっ転んだ。
土曜日は三連休ってこともあってICへの渋滞が酷かった。迂回路もろくに無いので一度巻き込まれるとどうしようもない。
今、沼田草津線の途中に団地とイオンモールのために山を切り開いて造成してるけど、これが出来るとさらに渋滞しそう。
都市計画としては環状道路の計画もあるけど、いつ出来るやら…その前に駐車場用地が消滅するだろうし。
何度も出てるけど、広島の交通事情を考えると、あの場所にある限りマイカー排除ってのは難しい。 -
埼スタはバスが多いしすぐに埼玉を横断する2車線道路がある、縦にも2車線の国道がある。
周りも何も無く徒歩30分ぐらいで農家の貸し駐車場が豊富(予約で受け付けてくれるところも多いし)うまい具合に分散してくれている。しいて言うなら東側が川でさえぎられており徒歩ぐみ(貸し駐車場ぐみ)が密集してしまうところがある事かな?それも帰りだけだし。
でも、便乗して言わせてもらう。
市街地ならともかく何も無いところの道路を整備するのに何年かかるんだよw
しかも作り直せば作り直すほど道が曲がりくねって遠くなっていくってどういう事なんだw
Wカップ終わってから10年たっているのに・・・このままじゃ道路が完成する頃には埼スタが老朽化で取り壊しになるぞw -
地方の車社会と首都圏の電車優先の意識の違いか
輸送能力に雲泥の差があるから比較としてはちょっと無理があるけど
小平や三鷹周辺の瓦斯サポも、味スタへ行くのに、車使えたら南下するだけなのに
みんな西武線or中央線で新宿経由京王だったり、西国分寺から武蔵野線→南武線→京王線
ってルート使ったりしてるのに、電車のアクセス悪すぎって声は無いもんなぁ。
電車網が発達してるから気にならないんだろうな。
そもそも車で来るなって公式から言われてるし、停めるとこもないが・・・
小平から三鷹→味スタ(飛田給)→町田方面に抜ける地下鉄が欲しい、中央線ユーザーの戯れ言。 -
本拠地、広島ビッグアーチで迎えた仙台戦
周辺道路が大渋滞、シャトルバスも巻き込まれ遅れた
前半30分にスタジアムに着いたファンのため息、どこからか聞こえる「もう来ねえよ」の声
無言で帰り始める観客達の中、現在の首位広島は独りスタジアムで泣いていた
アウェーで手にした快適さ、安全性、感動、そして何より信頼できる観客の輸送手段・・・
それを今のビッグアーチで得ることは殆ど不可能と言ってよかった
「どうすりゃいいんだ・・・」広島は悔し涙を流し続けた
どれくらい経ったろうか、広島ははっと目覚めた
どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、冷たいトラックの感覚が現実に引き戻した
「やれやれ、帰ってトレーニングをしなくちゃな」広島は苦笑しながら呟いた
立ち上がって伸びをした時、広島はふと気付いた -
そういえば、昔広島にいた頃、地下街を作ろうとして
地面を掘ったら左右のビルが傾きだしたって話があったな。
三角州の軟弱地盤だから地下鉄なんか論外という土地柄。
車社会なのに、市内を7つの川が縦断するから橋の前はいつも渋滞。
そのど真ん中を路面電車が走るという土地の無駄遣いとしか思えない都市設計。
しかし、路面電車がなければ市内の渋滞はさらに悪化することは確実。
ちなみに路面電車はあまりに頻繁に停車するので、チャリの方が早い。
JRと市内電車、アストラムラインの連絡はイマイチで
空港、港もバラバラ。
シムシティでこの街を出されたら、全部壊して作り直した方がマシなレベル。 -
オイラは最寄駅まで原付で、電車で片道乗換え4回5本の電車に乗って毎回味スタに通ってる。
車でいけば直線距離でわりとすぐなんだが、なんせチームが
公共の交通機関を利用しろと言ってるからな。仕方あんめぇ。
往復10本の電車もすぐ慣れる。
電車は混んでいるが平日朝のラッシュに比べれば全然マシだし、電車の中では音楽聴いたり携帯みたり本読んだりしてそれなりに楽しく過ごしてるよ。
おかげさまで今年は平日以外はホーム皆勤。
車で行けたらどんなに楽かと考えるよ。
スタ近くのコインパーキングにでも止めればいいんだろうが、みんなが車で来たいのを我慢してるんだから仕方ないと割り切る。
マイカー前提で話ができる熊さんが羨ましいぜ・・・・ -
※300 カープの新球場の構想段階のときも、「今の場所で建替えなきゃダメ、駅ヤード跡なかじゃ不便で客が減る!」の論調は多かったよ。実際は、建替期間どこで試合をするんだという現実問題と、建替えるといびつな形状にしかならないという制約があったのに、ファンはとにかく「ヤードじゃ不便!「屋根が要る!」だったなあ。
当時は、まだサンフレのスタ問題はほとんど一般的な話題になってなかったし。
行政と政治って本当に大事だと思うよ。
個人的には、久保さん(胸スポのトップ)の意見を聞きたい。きっとかなり遠慮しておられるんじゃないかな?
ID: NmNzA4ZDY2
普段から数万単位の人が行き来するとこにスタジアム建てれば一番いいんだろけどね。
広島でいえば、広島駅付近が良いし、土地だけならあるんだけどな。
ID: m41Kv7Q561
パーク&ライドが良さそう。
混雑したBA駐車場から出るよりアストラムラインのが早く乗れるみたいだし渋滞もない。
あとは「600円で一日乗り放題のサンフレッチェ応援券がありますよ!」とアストラムラインを宣伝しまくるとか?
ID: g4YjE4Mjgy
そもそも市民球場跡地に専スタの何がいけないんだろう…
経済面でも緑地公園より潤いそうなもんだけどなあ
ID: g4Y2VlMzRi
サッカー興味ないのに渋滞おかげで帰りのバス30分遅れたぜくそったれ
ID: BhZTY1YWNj
明日フクアリ行くけど駅から一本道てある意味理想かな
ID: u4JQ7DjW9Q
※169
駅から離れた住宅地のど真ん中にもあるよ
ID: dkODhmN2My
広島市街地は、砂州地にある街だからそもそも平地が少ないんだよ
市民球場跡地に色んな利権が固執するのもその辺の事情もある
まぁ、だから高度成長期に、山を切り崩して街を作ろうということになった
でバブル後にようやく開業したのがアストラムラインなんだが
あれが環状線になってない、他路線との乗り換えが不便な理由も割ときなくさい利権の噂がある
サンフが悪いわけじゃないんだよね
ID: M5MjQzMjIw
五日市からもシャトルバス運行してくれよ
雨の中原付はしんどい・・・・
ID: JmNTY4OGIx
※182
アストラムラインで捌ける限界は、1時間あたり最大2300人。
実は、みんな車使ってるから余裕があるように見えてるだけ。
ID: x5LwmCKkEh
そもそもJの試合観戦に車で行くなよ。
駐車場も道路のキャパも有限なんだから、客が多そうな試合は混むって分かりきってるだろ。
シャトルバスだと道が渋滞して云々言ってるが、皆がマイカーからシャトルに変えるだけで改善する問題じゃね。
アストラムラインも1日乗り放題600円とかやってくれてるんだよな?
市内中心部(本通り?)から乗り降り自由で片道300円なら御の字やん。
要はみんな自分の都合しか考えてないってことだろ。
マイカーは便利だけど、皆が皆使ったらそりゃ不都合な事が起きる。仕方ないよ。
ID: M0YzNiYTI0
※190
それは都会の考えだな。
田舎だとシャトルバスを用意したところでそこまで車で行かなきゃいけないんだから結局車に乗らなきゃいけないし、
シャトルバスって大体は駅から出るけど、駅周辺って駐車場は有料が当たり前だから、
そんな手間も金もかかるなら車で直接スタジアムへ行けばいいじゃないって考えに行きつくのが主流。
ID: ViZmY4MTgz
市民球場改修してサッカースタジアムにできてたら、このホーム首位決戦をあの場所でできていたんだよなぁ。
まあ、もったいない。失われた世界だよ。失われたままの2013年だよ。
Jリーグとしても、原爆ドームの隣のスタジアムで行われる試合の映像を海外に配信するのは、とても何か力のある映像になっただろうし。
ID: VkYzIwZGJh
※190
※189にあるように1時間で2300しか捌けない。
定員も少ないから1時間頑張っても山手線の1編成ちょっと程度なのよ。
確かにそっちの利用増やすべきだけど劇的な効果は望めない。
ID: E4BiPSLMm3
※191
おいおい
駐車場代や電車代ぐらい払おうぜw
それすら払いたくないならチケット代も払わず自宅でTV観戦した方が安くて快適だろ。
ほんと自分の都合しか考えてない奴しかいないんだな
呆れる
ID: kxYjAzYjVl
※139
・日本平は観光地だからインフラはそれなりに整ってる
・清水側と静岡側の2方向から人が掃けるので思ったより待たない
・鈴与の駐車場など臨時駐車場が多い
・キャパが多くない(2万)
なんであまり不満はないかな。
ID: E4BiPSLMm3
アストラムの輸送キャパが足りないなら、試合前後の時間は本数増やせばいいだろ。
そんだけ利用者がいればアストラムライン側もガッポリ潤うしWIN WINじゃん。
3分に1本とかジャンジャン輸送すれば問題なし。
ID: A3ZTJjNTQz
徒歩最強なんだろうけど山登りは嫌だな…
ID: E4BiPSLMm3
鯱に続き、『登山』という名物が生まれるかもしれんw
ID: FmYTBjMWU1
宮城スタジアム時代はほんと酷かったから熊さんのつらさがよくわかる;
大袈裟でもなんでもなくマジで今のユアスタがなかったら仙台はJ1にいなかったと思う。
熊さんとこは優秀な育成組織と比較的資金もあるしスタさえあれば常に優勝狙えるクラブになると思うんだけどなぁ
ID: NmZGMwZThk
俺の自宅からBAまで車だと10分でつくが、公共の交通機関を使うと一度広島市中心までバスで30分、そこからアストラムラインでまた30分。
チャリや徒歩で行こうにも山を切り拓いたとこにあるスタジアムなのでアップダウンがきつ過ぎる。