閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

雨の首位攻防戦、25,000人の観客で広島ビッグアーチ周辺は大混雑…観戦を諦める人も

358 コメント

  1. 駐車場はあまり多くないから2万5千人とか来るときは駐車場入れないかも・・と知られていれば公共交通機関を使う人が増えるかもしれない。
    初観戦の人は混雑がひどいとか満車で車が停められないとか、考えもしない事だろうから。

  2. ※238
    鶴見線なら、定員300人以下で増便しても一時間8本とかいう事にはならんでしょ。

  3. ※196
    ちなみに、アストラムラインの構造上、
    増便しても1時間8本(0分50分代を入れて一時的に9本)が限界。
    首都圏の鉄道事情を念頭に置いたら駄目。

  4. 東京なら自宅から駅まで徒歩10~15分→スタジアムの最寄り駅で済むだろうけど
    地方は自宅から駅まで徒歩なら40分~1時間(しかも高いし本数少ない)→スタジアム最寄りに着いてもまだ遠い。
    ってなるじゃん。
    あと「◯◯は甘え(今回なら車前提の考え方)」って考え方はどうも甘ちゃんな気がしてならない

  5. おいおい…「○○が我慢できないなら見に行くな」とか、なんで苦行をさせるんだよ
    ライト層に、どれだけスタジアムに来てもらうか、底辺を拡大していくか
    それがサッカーを面白くする鍵だったんじゃないのかよ
    そして「球場跡」という解決策があるというなら、それを目指していけば良いじゃないか
    なんで喧嘩を売っている人たちがいるんだ?

  6. 普段観戦に来るサポは渋滞になる何時間も前に
    ビッグアーチに行くわけだ。
    渋滞が厳しいと思う対象者は誰かわかる?
    事情を知らず車を使って遠征にくる他サポ。
    普段サンフレの観戦をしない他県のサポ。
    優勝争いしているから興味本位の一般人。
    公共交通機関を使わない人が甘えているという理論は
    可哀想だわな。

  7. 立地良いとこに新スタ作れるんならBAについて議論する必要なくね?

  8. ※237
    ありがとう。まぁ普通に考えて電車で行けるならそれに越したことはないよね。
    ただうちの地元の某グリスタみたいに、最寄駅から車で35分以上他バスのみ、徒歩?2時間かかるよ?とかならマイカー観戦当然。っていうのも分かるんだけど
    話聞く限り酷い運搬能力ながらも、一応電車があるのにガラガラで車社会だから使わないって言われてもなぁ。
    それだと反対する人は、どうせ新スタになっても電車つかわないんだろ?ってところから来るんじゃないかなぁ。
    まずは熊サポが電車でスタジアムに通って試合のたびにアトムの乗車率200%ぐらいにして
    それからアトム使っても限界、車でも限界って言わないとアクセスを理由にする説得力が見えない気がする。
    少なくとも、部外者からはそう見える。
    当事者じゃないからわからないってのは、当事者じゃない人を説得するには一番使っちゃいけない言葉だし。

  9. ※238
    伝えようにも感覚が難しいな・・・
    ビックアーチに行く感覚は品川から渋谷に行くのに、
    マイカーなら山手線で一本
    公共交通機関だと電車の本数も編成も少ない上に
    川崎(京浜東北)→武蔵小杉(南武線)→渋谷(東横線)
    の様な遠回りしかない感覚かな?
    ビッグアーチは渋谷のようなにぎやかな場所ではない
    広島の公共交通機関は市民球場跡地付近を、
    行って帰るようにできている感じだしな

  10. 実際問題、新スタの可能性ってあるの?
    傍から見てるとなんてあと30年とか40年とかビッグアーチが老朽化するまで無理な気がしてならない

  11. なんか、鶴見線の話が出てるけれど、鶴見線が単線、一両編成であることを分かっているのだろうか?
    鶴見の端っこに5万人規模のスタを立てて、鶴見線でピストン輸送とか胸熱

  12. ビッグアーチを首都圏で無理やりたとえたら・・・
    お台場に行きたいけどアクセスするのに、
    ・りんかい線の天王洲アイル~大崎がなく、逆は西船橋まで伸びてるが京葉線が存在しない。
    ・そのりんかい線も2両分しか使えない上に最大毎時9本かつ遅い。
    ・有楽町線との接続駅が舞浜のみで、有楽町線自体も単線かつ両方面がそれぞれ毎時3-5本の4両分のみ。
    ・ついでに羽田空港がそのまま成田に移る。
    こんな感じかな?普通にお台場で例えようとしてたけど国際展示場が1日20万来るイベント捌いてるからなんか違った感あって制限かけた。
    りんかい線も京葉直通してないけどまあイメージだけなら・・・

  13. 広島東部在住だが、車で行くと渋滞無しなら片道1時間でBAに着く。
    公共交通期間を使った場合は、片道2時間半。
    昼試合だと、電車、バスで行き帰り出来るのだが、昨日のような混雑する夜試合の場合は試合終了後の足が無くなるんだよ。
    県内ホームなのに泊まりがけになってしまう。
    都心の人は県東部からBAは、距離的に言うと群馬から東京に行くようなものだと思って貰えれば。

  14. これに比べればうちのスタジアムは全然いいのか…
    ぜいたくは言わないようにしよう。

  15. 自分は毎試合行くから首位決戦の混雑の予想は出来ていて、一昨日はキックオフ5時間前にはBAに行っていたけど、BA周辺の交通事情を知らない、初めて行く人やライト層は開場時間(キックオフ2時間前)に着ければいいやくらいの気持ちで来てるから、このような事態になってしまう。
    そりゃ、5万入る箱が25000人で破綻するとは思わないよね、普通(´・ω・`)

  16. 川崎のホームグランドがなぜか遠く離れた木更津にあって
    車だとアクアラインですぐだけど電車だと東京湾1周
    かつ、川崎のど真ん中にスタジアム建てれる空き地がある
    みたいなんだろね

  17. あくまで個人的な話だけど
    自宅からアストラムライン使ってビッグアーチ行くのは
    山手線で隣駅行くのに逆回りで一周するような感覚
    そんな広島市西区民です
    すごい遠回り

  18. 新スタが球場跡地に出来たら、自分は車では行かないな。
    あの辺り駐車場代高いし、球場跡地ならすぐ近くに高速バス乗り場があるから、高速バス使って行く。
    跡地からバスセンターまで徒歩5分くらいなんで、最終バスにも間に合う。
    広島駅も20分くらいで行けるから、電車組も増えるだろうね。

  19. >248
    グリスタは25000も入らないだろ。
    BAも15000程度なら駐車場に関しては今のままで充分。
    しかし、あくまで臨時駐車場なので、数年後には使えなくなってる可能性もある。

  20. ライト層はテレビで見れ

    地上波ありません。スカパーわざわざ加入するのか?ライト層が
    駅前の俺でも駅まで徒歩、横川駅まで移動、シャトルバスで移動で1時間かかってるよ
    さらにシャトルバスのせいで実は広電の通常料金より安い設定にするためにサンフレ自体が負担を強いられてる
    広島駅から横川駅まで140円横川駅からシャトルバス大人片道360円で片道500円と来客用にギリギリまで詰めてる。それはあくまで都市圏在住対策
    郊外は無理。電車バスがないとか田舎なほどスタジアムに行くための公共交通機関がないから自家用車になる。広島県の抱える糞問題ですわ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ