閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグに「3部」設置構想=準加盟クラブで2014年にも

188 コメント

  1. 分配金減るのは嫌だぞ

  2. 現在JFLに在籍しているチームの中で明確にJへの参入意思を示しているのは
    FC琉球・藤枝MYFC・ツエーゲン金沢・ブラウブリッツ秋田だけじゃないですかやだー
    3巡4巡してでもチーム数少なく再編しろ論も、仮に自チームがFC琉球と対戦することに
    なったとき、1年に1度の対戦だからアウェイに応援行くかとなる話が、1年に2回も3回も
    アウェイとか言われたら格安航空会社利用できない地域が行く気になるんでしょうか?

  3. 継続は力なり。
    まだまだ20年ではサッカーが文化として根付くには足りないよ。
    Jリーグは100年構想なんだろう?
    だったらもっとじっくり成熟させていってもいいと思う。

  4. プレミアリーグwww
    ・・・無理だろ。

  5. 遠征費の問題的には下部リーグは東西制にしたいとこだが
    そうするとさらに参加チーム数が要るんだよな
    J2下位を落として数を揃えるにもその場合存続の危機のとこもあるだろうしなあ…

  6. J1J2の数を減らして~という意見があるけど、スムーズにはいかないだろうな
    数チーム降格は今まで通りだけど、 チーム数調整のため今年は昇格枠はありませんって言われたらやる気出ないっしょ
    かといってさらに降格するチームを増やして昇格枠を維持しても残留チームとの戦力の差が大きくなりそうだし

  7. 日本でプレミアったって1階2階の英語での数え方がイギリスとアメリカで違うってぐらいなもんじゃないのw
    バレーとかプレミア化して集客数やレベルは上がったのかね

  8. ライセンス制度の影響も精査したいしなあ。
    今から案は作っておいて、二年後に再検討、て感じで良いんじゃなかろか。

  9. ※39
    幕下力士だって郷土出身者の星取表は、新聞の地方欄に載るわけで、J3とやらで出発するチームは、まさにそのレベルから活動して地盤を固めなさい・・・ということじゃないのかな。
    メインスポンサー企業と地元商工会クラスの応援を受けながら自治体のミニコミ誌とかで、市民ホールの日程や予防接種情報に混じるようにチームの情報を載せ、地元企業や学校、自治体に協力を取り付ける。
    楽な道のりじゃないけれど、地域密着とは一朝一夕にならず。
    試合結果なんて公式webサイトがありゃケータイでも見られる。
    全国的なメディア露出? 一般的なスポーツニュース? それはゆくゆく、チームが地力つけてからの話でしょ。

  10. 何か色々急ぎすぎてる気もするな。
    ※7
    徳重の名前出してあげるなら同じ元桜で現湘南の古橋も出してあげよう。

  11. 最終的にプロチームはいくつくらいが適正数なんだろね。
    18×3=54くらいか?

  12. J1の一部をプレミアにする。J1の残りとJ2の上位をJ1に。J2の下位とJ希望チームをJ2に。収支バランスの良いチームならJ2の枠を増やせば良い。自分的には12-14-16ぐらいの比率が良いと見た。

  13. japan premier leagueを創設しよう

  14. J2中位以下のチームでも客入らなくてヒーヒー言ってるのに「資金とスポンサーとプロ契約選手とスタジアムといいクラブの環境と十分な人員と一定数のサポーター」を携えたJ3のチームがどれだけ出来る事か……Jチーム目指してる所への救済は必要だと思うけど時期尚早だとは思う……。機構やJチームを持つ地域がもっとしっかり構想練らないと。
    上がって来るチーム全部が全部松本山雅みたいなのじゃないんだから……(正直山雅羨ましい)

  15. やっぱりみんな「時期尚早」って書くと思ったわ。
    誰も間違いだとは思ってない。ライセンス、チーム数調整、
    それに伴う分配金、試合数減る場合による収入の減少、
    諸々解決していった上でベターな線を進んで欲しいね。
    少なくとも14年は早すぎだ。5~7年は必要でしょう。

  16. J2を18チームにして減った試合はナビスコ参加で補う。
    岐阜や町田は明らかにJ2で戦う力がないから。J3で力を付けなさいって言えば納得してくれるだろ

  17. J2とJ3は全く別物の気がするけどな
    J3は働きながらサッカーやるセミプロ(野球でいう独立L)みたいじゃないかな?
    要はJ参入を目指しているリーグに特化し、昇格する気がなう門番達は完全締め出しみたいな感じがする
    因みに百年構想では4部まで想定しているとかしてないとか

  18. 早いような気がするな。
    まあ、いずれはいるだろうが、今のだぶつきとかなんとかせねば、やばいことなるぞ。
    あと、サテライトリーグ復活は必要だろ。

  19. これ来年からやるとしたら、監督選びは慎重にやらねばまずいね。

  20. 代表はスター性だけどクラブにあるのは地域密着性かなぁ
    各クラブの地元民との交流にクラブのお金だけじゃなく
    totoを始めとする公的なお金とか使って欲しい
    極論サッカーじゃなくても
    スポーツチームを応援支援する文化を根付かせるような

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ