閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグに「3部」設置構想=準加盟クラブで2014年にも

188 コメント

  1. 経済が少子化がって言ってたら3部なんて作れない
    それどころか他のスポーツに人材を取られる
    メディアもう味方じゃない
    自力で発展したいなら日本中に根を張るしかない
    まぁ、これからの時代、メディアと距離を置いた方が良いかもしれないし

  2. クラブライセンス導入で、現行の準加盟制度がほぼ意味をなさなくなったから、準加盟の基準を緩和したものをJ3ライセンスっぽくするんじゃないかなぁ。
    準加盟クラブはJリーグに準加盟金払ってるけど、それを払わなくていい(実質の分配金と相殺みたいな感じ)だけでも楽になるはず。
    今年、いきなりJ2→JFL降格が実現する可能性大だし、その可能性のあるクラブはスタとか経営資金とかで自治体が大金出したとこ。
    降格してもJの身分でいられるから、というJリーグ側の言い訳って感じがしないでもない。14年度からなんて時期が早いのもそのせいじゃね?
    実際14年度になってみて、検討したけど諸問題でうまくいきませんでした、もう少し待ってください、って可能性はありそう。
    規模的には、現行JFLとJ2を足して2で割った感じじゃないかなぁ。固定席3000人前後、芝生席入れても1万収容のJ2ライセンスもらえないスタでも、観客動員平均3000人くらいでやっていける程度のリーグ。
    J2に上がるにはJ2ライセンスが必要だから成績よくてもJ3からJ2に上がれないところも出るだろうけど。J2落ちクラブ+準加盟+物好きクラブでスタ以外は準加盟並に力のあるとこ+雉次みたいなサテライトで12チームくらいすぐに揃いそう。

  3. J3ですよ、Jリーグの一部ですよ、って言っても、どれだけお客さんが来てくれるか
    それほど成熟度は無いと思うけどな。野球だって独立リーグは、それほどお客さんいないみたいだし
    J2を16チームに絞ったとして、地方の、J2でも3千人くらいしかお客さんが入らないようなチームが、万年J3になってどれだけお客さんを呼べるかか、というところがポイントだと思うのですよ

  4. >80
    J1の18にも意味があるっていってんじゃん。
    J1にいるかいないだけで収入が全然違う。
    リーグ全体として17番目のレベルで同じでも収入が全然違う。
    だから18はそのため。
    16~18にしたのもその影響。

  5. >>718
    >>736
    フランス3部(ナシオナル)はプロアマ混合
    イタリアはセリエD(5部)以下がセミプロ・アマチュア
    オランダ3部もプロアマ混合
    ドイツは3部までプロ

  6. ※84
    観客獲得は、テレビ地上波で散々広告して貰っているプロ野球ですら頭を痛めている問題です
    望み薄だから止めろと言うのは乱暴なように思えます
    だいたい、いつになったらどうなれば大丈夫なんですか?

  7. リーグが当初予定されていた形態にクラブ数としては達した上に
    嬉しい事にリーグ入りを目指し手を挙げてくれるクラブが複数存在する状態では
    内容はともあれこの様な発想が出てくる事は不思議ではないし
    考えておくだけでも有意義だとは思います
    実際的にはJFL再編成の話とJFLとJ2を行き来するクラブの経営をどうするかという話がメインですかね

  8. 難しいのぅ、そういえば上の方で外国人サポがどうのこうのと
    書いてあったが、つれさか見るとJのファンは海外でもおるね
    どないかしてそういった人たちをリーグの収入につなげれないかね・・・
    案外レベル的にJ1は悪くない上に順位が混沌としすぎてほんと読めないリーグだから結構欧州とかだと新鮮にうつると思う

  9. ※82
    実際既存メディアにJは無視されてる現状があるわけだが
    じゃあ協会なりリーグなりが新たなプロモーション手段を開拓してるかといえばそうでもないわけで。
    地域密着の名の下に、人も金もカツカツのクラブが商店街巡りするだけじゃ限界がありすぎる。

  10. J3構想待ちわびたよ!早くて再来年とかフットワークがいい
    JFL昇格が超厳しいせいで地域リーグでくすぶってる物好きクラブが多すぎる!ほんとにもったいない
    参加条件を緩くしてJ3にポンポンポーンと入れちゃえばいいんだ。きっかけ一つで絶対盛り上がる。強さは後からついてくるものさ
    Jチームの無い県がまだ18もあり、潜在的サポーターはまだまだいる すべての県にJクラブを!

  11. J2からの降格がはじまったから下の環境を整備するためでしょ
    下に落ちても潰れないようにねだからJFLじゃダメなんでしょ
    もちろんJ2より小さい規模でもやっていけるリーグをつくるためだよ
    逆に出来れば急いだ方が良い話だ

  12. 正直地方のサッカー事情は、J2で劇的に変化した
    J2だって時期尚早とメディアに叩かれまくったが
    あれやってなかったらと思うとゾッとする…

  13. ※90
    やはり悪い条件ばかり羅列されたわけですが
    永遠に無理という結論なのですか?
    メディア戦略は脆弱な古典経営モデルの延命策でしかありません
    集客で成功したクラブも苦しんでいるクラブも「メディアのお陰で助かった」という話はあまり聞きません
    地道な地元リピーター開拓から始めるのは定石です
    どこかで打って出ねばなりませんし、むしろチャンスは今失われているのかも知れません

  14. toto収益金を全部サッカーに回せよバカ野郎

  15. J2は確かにチーム数多いなと思った

  16. 噂レベルだがHONDAもサッカーから撤退の話があるらしい
    企業チームが去りJFLがJ3に名前を変えるタイミングが訪れるかもしれん

  17. 批判意見が多いけど、そんなに悪い事じゃないだろう。いくつか意見出てるみたいに、やり方次第ではいろんな問題を解決出来るじゃないか。J3に落とされるクラブの選手やサポは本当に辛いとは思うが。

  18. ※90
    既存メディア(全国メディア・大手メディア)の注目ってそんなに必要だろうか?
    今現在のJの低注目度は既存メディアの報道量が少ないからってのが多分にあるとは思う。
    でもなんらかの方法で報道量増やせたとしても(既存メディアのレベルが上がらないかぎり)
    野球・バレー・フィギュア・F1等の祭り上げゴリ押し報道で”消費”されるだけだよ?
    まがりなりにもJがここまで比較的健全な運営で来れたのはメディアの関心が低い=金にならない
    ということで変な連中に食い物されなかったからだと思う(鳥栖とかの話はここでは置いておくw)
    逆に金がならなすぎてスポンサーがつかない問題が生まれてるけど現状維持をもう少し続ければ
    好転できる機会が来ると信じてる。
    ↓に続く

  19. 必要なのは地元メディアの報道だと思う。
    地元ローカルTVで毎試合放送してくれるなら全国TV放送なんかビッグゲームだけでいい。
    やっぱり時間をかけて地元に本当に根付く事が必要、そんな本当に根付いたクラブが
    全国に出来るころには全国メディアも無視できなくて報道量を増やすだろ。
    いま無理に既存メディアの力を頼ると消費されて終わるだけなので近づかないで欲しい。
    まぁこれは俺の願望なのでその前にサポ高齢化に耐えられなくて崩壊してるかもしれんけどw
    願望たれながしてたら改行大杉って怒られたw

  20. >J3とJFLじゃやっぱ集客違ってくるのかね?
    その前に知名度・認知度が違いますので、JFLは関心を持ってもらえません。
    やっぱJリーグはマスコミに大いに取り上げられますから…こっちは新聞に結果だけ。
    ヤフーニュースでも全体的な結果を取り上げられることが無くなって来ました。
    JFL以下もそれはそれでどうにかして知名度上げて、ちっとは中身を知って貰えるようにしませんと。
    (毎回有ること無いこと言われてもうね…)
    なので正直、ニコニコ生放送での中継は実に感謝しております。
    しかし…Jリーグ側は何か焦っているのでしょうか?
    JFLにJ2基準を満たしたチームが半数近くになってから、旧JFLのときみたいに上下分割してJFLの上にJ3を作ったりすればいいような気もしますけど…。
    まだまだJ1・J2・JFL、どこも不安定な状況のチームは多いですしね…。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ