閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグに「3部」設置構想=準加盟クラブで2014年にも

188 コメント

  1. チーム数減らしても順位別プレーオフのような
    ポストシーズンを充実させ試合数を維持するという手もある

  2. 独断と偏見で3つに分けてみた
    上位リーグ 鹿島 磐田 ガンバ 名古屋 マリノス 清水 浦和 柏 FC東京 広島 川崎 神戸 
    中位リーグ 千葉 セレッソ 新潟 ヴェルディ 大宮 大分 京都 仙台 福岡 甲府 山形 札幌 鳥栖 湘南
    下位リーグ 横浜FC 水戸 栃木 草津 町田 松本 富山 岐阜 鳥取 岡山 徳島 愛媛 北九州 熊本 

  3. ※100
    地元局の中継はマジで努力して欲しいけど、それやったらスカパーは大打撃だよね。まあスカパーは何故か鹿のスポンサーになったみたいだたから、もう公平な立場ではないけど、、今までこんなに努力してくれた恩は感じてる。

  4. やはり佐川解散、HONDA撤退(代わりにF1復活)
    というのが大きい
    アマ有力チームの相次ぐ撤退でJの手が及ばないJFLより直接指導の出来るJ3を作ってチーム管理する時期が来たとの判断でしょう

  5. Jリーグのチームになります、って言って自治体から金引っ張ってきた町田や岐阜がJから外れることで、Jから外れるという経営リスクがより具体的に見えるようになるわけだ。
    それで自治体が現在J入りを表明しているチームに金を出し渋るようになるのを協会は恐れているのではないだろうか。
    ※欄にもあったけど、人材も金もカツカツなクラブの営業が商店街まわるだけじゃ本当に限界がある。
    やっぱり自治体が金出してくれないとJリーグは回らないよ。
    箱作るのだってここ20年作るタイミングだタイミングだ言われてたわけだけど、この不況があと20年続くのか?ってのは分からないよね。
    ただ、地方のサッカー事情を改善したJ2のひずみを、もう一度拡大戦略をとることで先延ばししようというなら破綻したときのダメージがでかいよ。
    やっぱりW杯規模のテコ入れは必要だな。と思う。

  6. ナビスコのJ2予選の様なものを作って、ここで勝ったチームをナビスコトーナメントに組み込むなどすればホーム20試合は何とかなるんじゃないだろうか。
    たとえJ2をもう4チームほど減らしても。

  7. J3作るならJFLの待遇を良くした方が良いな。
    Hondaとか企業チームやJ参入意思が無いチームを切りたいだけに見える。
    JFLに落ちて潰れるようなクラブならJから消えて貰った方がまだマシ。
    それやる前に※72とか※78の人が言ってる通りベスメン規定とかJ1だけがやってる意味の無いカップ戦を何とかしろ

  8. ベスメンはTOTO考えると必要だぞ。
    世界的に見ても本当の意味でサッカーくじって珍しいしな。

  9. ※109
    今季のヴィッセルvsマリノスってなんだったんすかね…。

  10. クラブライセンス申請取り下げた準加盟クラブが
    今一般人から一口5000円で金を募ってるのをどれくらいの人が知ってるのだろう
    理想を求めて没落するクラブが増えない事を祈る

  11. ※109
    totoの為にリーグ戦やってるわけじゃないからな。
    さすがに八百長はダメだけど、メンバー落とす時は、買う側がそれを見越してtotoを買えば良いだけじゃないかな。
    競馬だって大レースを目標にしてる馬が、調整代わりに小さなレースを100%の出来じゃない状態で使って凡走しても、主催者側がその馬の関係者にケチ付ける事なんて無いんだし。

  12. ※110
    鳥栖もやったな。
    でも、オール若手のみの負けに行く試合を作らせないっていうのは大事だと思う。

  13. J3の代わりにJ0を作ればいいんじゃね?
    たくさんのクラブが昇格できてうれしいじゃん

  14. あと、J3にJ1クラブのサテライトチームとかを参加可能にすれば、客層が維持できるんじゃ?

  15. ※103
    現実的ではないけど、このわけ方おもしろい!
    特に中位リーグがおもしろそう。1.5Jみたいな。
    上位リーグもワクワクする。下位リーグも興味深い。

  16. ※105
    HONDAがJFL撤退して代わりにF1復活って最近たまに見かけるけどソースはどこなの?
    その二つの事象は各々ありえるとは思うけど、相関関係あるとは思えない。
    だってJFLにかかる金なんかF1に比べたらはした金だろうしw

  17. ※115の人も言ってるけど、J3までを上限にセカンドチームの参加を認めるってのは面白そうだね。
    まぁJ1から降格したらセカンドはどうなるって事にもなるから、個人的にはJ2以上ならセカンドチームがJ3に所属可能(ただしJ3が上限)、でトップチームが万が一J3に降格したらセカンドは下のカテゴリに落ちる。
    (ただ、この案だと落ちたセカンドとの入れ替え対象チームにプロがいなかった場合に下のリーグのチーム数に問題が出るから、J3にトップとセカンドが共存、でもいいけど)
    とりあえず、98年のうちみたいな事は無いようにして欲しいね。
    理不尽な仕打ちはうちだけで沢山だ。

  18. これって、この前のレンタル制度の話しと関係あるんじゃない?試合出てない選手をレンタルしたりして、サテライト代わりにも使えるし。
    とにかくJ2はなんかしないと近々きつくなるかもね。

  19. 甲府や山形、大分なんかの成功例を見ると、
    地元メディアにいかに取り上げてもらえるかが
    超重要だよね。
    地方Jクラブの王道成功パターンは
    「J1昇格→地元メディア注目→観客動員増→にわかの一部がサポに定着」だから、
    J1のクラブ数は絶対に減らすべきではない。

  20. 1部のチーム数減らして成功したリーグってあるの?
    失敗したのはポルトガルが有名だけど
    そもそも日本では「おらが街のクラブ」ってのが無理があるんだと
    思う。
    個人的にはもっとアメリカ的なショービジネスの考え方を取り入れるべきだと思う。MLSなんかを参考にしてさ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ