2ステージ制反対派の浦和・橋本社長、サポーターに事情を説明
- 2013.09.18 00:24
- 206
おすすめ記事
206 コメント
コメントする
-
「集客が減ったから」っていう理由は分からなくもない
でも集客数が伸びるように、ライト層でも興味が湧くように努力し続けたか問いたい
努力しつづけてた?
俺は去年このまとめに出会うまで、Jが10チームだった頃あたりまでしか知らなかったし、このまとめに出会わなきゃサッカーに興味が湧かなかった
小ネタ系が面白かったっていう単純な理由だけどそれでもスタに足を運ぶようになった
テレビを見ない人が増える一方で小学生でもお年寄りでもネットを使う時代なんのに昔のやり方を掘り起こしただけで上手くいくのか少し疑問
そもそも一般の人は「日本代表は知ってるけど…」っていう人が少なくない
本当にJにスポットをあてたいなら無理矢理にでもJの選手を代表に入れたら?
前売りが完売した桜の柿谷フィーバーとか典型的だし
反対が多いんだから他に出来ることをやりきってからでないとライト層だけでなく既存のサポーターも減るだけだと思う -
世界企業のキャノンは「大分対鳥栖」に広告を出す意味なんて無い訳で、代表戦香川や本田にカネを出さないと宣伝の意味はない。
Jリーグの試合の価値が「地方広告レベル」になったのは、100年構想の結果であって、それを、スポンサーのために、注目の集まる「優勝戦」を乱発しましょう、
という発想では「何のための100年構想なの」という事。
しかも、その収入はクラブではなくメディアに回しましょうでは、「広告代理店の仕事のために」Jリーグが存在している様だ。
中西は、「シーズンチケットの収入じゃ、Jリーグは運営できないんだ」となぜ言わない。
それを、「サポ同士に言わせている」態度は卑怯だ。 -
僕はサポーターと言える程支えれてないし、いちサッカーファン、いちセレッソファンです。
やっぱりお金払って観に行くからには良い試合がみたい。2ステージ制というか、あの変なルールでほんまに一年通して試合の質は保てるのでしょうか?
自分の好きなチーム好きな選手が活躍するのは嬉しいし、応援する。海外移籍は複雑な気持ちになるけど、やっぱり好きな選手なので応援します。
けど半期になってさらに海外移籍もしやすくなったら、セレッソに限らず他の良い選手もバンバン抜けてリーグ全体の質も落ちて、結局動員数も落ちるんちゃうかなと思います。
けどスポンサーが支えてくれてたら、これは成功になるのでしょうか? -
※101※106
Jも開幕当初は珍プレー好プレーやってたのに川淵が「一生懸命やってる選手を笑い者にするな」と文句言って放送しなくなったからね
確かに川淵の言うことも分かるけどやはりサッカーをあまり知らなかったり見なかったりする層にアピールするためにもこういう番組はあった方がいいと思うし、
ましてやマスコミもテレビで放送して盛り上げに協力しようとしてくれるのにそれを自ら捨ててしまうのはあまりにももったいないんじゃ、という気がするけどね…
もしかしたら川淵はプロ野球とは違うんだ、とでもアピールしたかったんだろうか?
ID: hkZjNhMzQx
離れるスポンサーがいる、っていうことは
マクドナルドかなんかがスポンサー降りる話とかあったのかなとか邪推
あそこ、業績もどらんし
ID: BkOTBhMTJm
あえて言わせてもらうけど、ここで2ステージ制に反対してる人ってサッカーに興味ない人をサッカー場に連れて行ってファンにさせるとかしてんのかな。ユニでも着て応援するぐらいに虜になってもらうとか。
本来クラブがやるべきことだけれどもね。
ファンとお客さんが増えてたらこんなことにはならなかっただろうし。
ID: NjMjFiNTg2
1番説得力あるのは選手なんだけどね〜
選手がストライキしたら2ステージでも何でもリーグ自体が成り立たないから反抗出来ると思うんだけど
一応雇われてる身だし厳しいのかな
でも選手がいないとJリーグ成り立たないし金も生まれないのにね
逆に選手が「2ステージ制でも変わらず頑張るから応援して」と一言言えば既存のサポは着いて行く
選手からのコメントが欲しいよ
敦の結婚はめでたいけどさ
ID: U1NTJjNGJk
※163
大学時代にはかなりやってたよ
友人や後輩のサッカー好きも同じようなことしてた
でも、なかなか増えなくて、なんとか数人がファンになってくれたくらいだった
逆に言えば、それだけやってもその程度ということは、シーズン移行で新規客が増えるなんて幻想に過ぎないという証拠でもある
ID: gyNjFhMWQx
そもそもその日本の地上波・新聞そのものが死に掛けてきてるって言うのに
もっと新しいアピールの仕方を考えないといけないと思うんだけどなー
ID: MyOWM1N2I3
これで選手会が反対でもしなかったら決定か・・・。
代表も未来が見えないし、サッカー衰退期に入りそうで怖い。
ID: WVZor9Futm
朝刊の中西の談話「微減が続くのが一番よくない。雪崩を打つ前に手を打たないと」
らしい。これで雪崩にならなきゃいいけどな
ID: IzOTg0MGI0
赤ほどJ初期の恩恵おもいっきり受けたクラブもないだろ
バブルで注目度高い中でお荷物のくせに1部にいられて、
その間に固めた地盤で2部落ちしても耐えただけだし
今のJだと下位は地盤固める前に2部落ちするし赤はサンプルにならん
メディア露出に対して赤を引き合いに出してるのはただの懐古
ID: QzNDYzNzIx
ワ板以外のドメサカ板での
各クラブサポの意見を管理人さんまとめてくれると助かるけど
みんなこの件話し合ってるのかよくわからんね。
ID: IwNjFiNWFj
へぇ、みんな真面目というかお堅いんだねぇ
自分としては週末にサッカーの試合がやってりゃそれでいいわ
平日は選手かわいそうだから程々にしといたれよな
ID: 2713B8ZSpO
「集客が減ったから」っていう理由は分からなくもない
でも集客数が伸びるように、ライト層でも興味が湧くように努力し続けたか問いたい
努力しつづけてた?
俺は去年このまとめに出会うまで、Jが10チームだった頃あたりまでしか知らなかったし、このまとめに出会わなきゃサッカーに興味が湧かなかった
小ネタ系が面白かったっていう単純な理由だけどそれでもスタに足を運ぶようになった
テレビを見ない人が増える一方で小学生でもお年寄りでもネットを使う時代なんのに昔のやり方を掘り起こしただけで上手くいくのか少し疑問
そもそも一般の人は「日本代表は知ってるけど…」っていう人が少なくない
本当にJにスポットをあてたいなら無理矢理にでもJの選手を代表に入れたら?
前売りが完売した桜の柿谷フィーバーとか典型的だし
反対が多いんだから他に出来ることをやりきってからでないとライト層だけでなく既存のサポーターも減るだけだと思う
ID: ljOTU5MDAw
結局地域密着してないと運営は成り立たないんだよね
地道に活動して地に足付けないと観客数は増えないしスポンサーは増えないし
今回の騒動はこの意味で信頼関係を構築できないマイナスイメージを作ってしまった
決定戦に参加できない大半のクラブにとっては平日開催日が増え観客数は減る
優勝争いに絡む機会が増え選手の維持コストは増える
末端軽視のイメージによるスポンサーの現象とか
かえって負担が増える結末になる
ID: gxZWE4YWYx
意味のないパンダ試合は、パンダ親善試合と一緒でサッカー文化の阻害にしかならんだろう。又してもサッカーのセオリーに反して逆に針を進めるのか?サッカーはそんなに甘くないぞ
ID: NmODFjOGVm
いつも思う。youtubeでJの公式チャンネル何故
作らないのか。twitterを何故使わないのか。
TVよりネットだと思うんだけどな~。
それと08年から協賛金も観客も減ってるのは確かだが
リーマンショックの前後だから08年がいいのは当たり
前だろうと。後は家族チケットセットをもっと割安に
した方がいい。
ID: JhZWYzOTU2
※163 宗教の勧誘と一緒でかなり大変だんだよね
興味全くない人をスタジアムに連れてきて夢中にさせるのってさ
ID: FkNGRhODNj
宇都宮徹壱のコラム読んだけど
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/2013/columndtl/201309170005-spnavi
問題は協会や広告代理店に対する不信感で、サポへの説明にもっと時間をかけて誠実に対応してくれれば反対する人は少なかったと思う
ID: I2MjZlN2U1
** 削除されました **
ID: QyMTZlZTc0
今更目先の金目当てで地上波って…自らライセンス制導入したのに…リーグの経営陣もクラブ同様責任をとって入れ替わるべき。
ID: FlMDM4NzI2
ナベツネ時代のヴェルディが地上波と国立競技場と企業名チームにこだわってたけど、
そのヴェルディは今やJ1改革論議の蚊帳の外というのは皮肉な話だな…。
ID: ljYTliOTlk
ゴル裏やコアサポは宗教の狂信者そのものだろ
今更なに言っているんだw
それ自体は良いのだが新規やライトが試しに一番安いチケット買ったらマニアで熱狂的でガラの悪いゴル裏チケで疎外感を感じさせてしまうのは正直問題だと思う