閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

4・19スカパー!「Jリーグラボ」に村井チェアマンがゲスト出演 名波さんが「3つの約束」に物申す?

198 コメント

  1. いつも思うんだけど、改善をしてほしいのは誰か?まぁサポだとして、それならもっと観戦時に関わりの近いであろうクラブの運営であり、TVを見るならスカパーや民法であり、アナウンサーの質も向上を望む。
    あとやっぱり変な笛を吹いてほしくない。間違いがあったとしたらちゃんと罰則を与えてほしい。
    なんかサポや選手やら下ばっか改善したがるよ、JFAは・・・

  2. ※79
    そもそもアメリカ人でもコスタリカ人でも両方(どっちかの)サポでもない
    普通の日本人はアメリカ対コスタリカなんて試合は見ない
    他国の試合見るくらいコアなサッカーファンは、3つのお願いの
    内容をされても特にどうとも思わない

  3. チェアマンだけの考えでないからなんとも言えないが、
    現場の人間でないからどんな意味で言っているのか知りたいね。

  4. ※82
    中東vs中東な試合の実況スレなんかむしろ遅延行為が一番盛り上がるもんなw

  5. 審判のレベル向上
    地上波への露出を増やす
    外資を受け入れる
    これぐらいやってくれないとJは変わらんだろ

  6. この約束って鳥栖に言ってるのか?
    安田に言ってるのか?

  7. 前々回から見始めたんだけどこの番組大好き
    過去のも見たい

  8. スカパがまとめをお願いしてるのが一番のトピック

  9. スポーツに対して期待し過ぎても良くないと思ってきたわ

  10. あの3つの約束を見てあぁ、村井チェアマンってサッカー見たこと無いんだなと思ったなw
    まずベスメン規定を完全廃止してからそういう注文つけろやって話だわ

  11. ※86
    鳥栖に対して「よく転ぶ」って印象は無いな。
    転ばずによく闘ってると思う。
    わざと転ぶのが見苦しいのは、
    マスコミ受けが良いあのクラブやあのクラブ、、、

  12. 見ている人たちを楽しませる為の努力は必要だと思うけどチェアマンの言うことはちょっと違うんじゃないかなあ

  13. 3つの約束のCMもうざいけど
    それよりも「♪うーさーぎーおーいし」の方が・・・「おいしって、頼もしいってこと」って何なん

  14. ※82 同意

  15. アクチュアルプレイングタイム(APT)に関する議論は下敷きがあって、代表で2006オージー戦や2009オランダ親善試合のように、終盤に足が止まってバタバタ崩れてくという試合を経験した後、「なぜ終盤に足が止まるのか?」と分析した結果、実はJリーグのAPTは欧州リーグに比べ10分くらい少ない、という点がクローズアップされた。
    なので、Jリーグが世界レベル競争力を持てるようにとする動きとしては、2010ころからAPT向上は提唱されていた。んで2011年に可決されて2012年から+Qualityプロジェクトを実施、2014のスポンサー更新時の査定切り下げに対して「観客数を増やす努力の例」としてアピールが強くなった、こういう流れです。
    岡田ジャパン流「走るサッカー」の挫折から2010年ころにAPTがクローズアップされてきた雰囲気は、この記事によく反映されてます。
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100611/214905/

  16. リスタートの僅かな速い遅いなんかよりも浦和や広島のアホーマンスの方が確実に遅延行為なんだが

  17. JリーグラボCM→三つの約束のCM
    この流れはいつみても吹く

  18. リスタートの遅さって試合の面白さにも試合中のチームの有利不利にもそれほど影響は感じないから、どうでもいいような気がする。
    勝ってるチームが試合終盤の選手交代でゆっくりゆっくり歩きながらピッチ外に出る姿は見苦しいけどね。

  19. アフィに咲のタコス娘がくるかと思ったじぇい!
    試合をひいてみたいか、寄せてみたいかでどこのサポか偏りそうだなあ。

  20. 笛吹きすぎって意見よくあるけど、今年はむしろ吹かなすぎ(流しすぎ)だと思う
    なんだかんだでゴール近くでFKってそれだけでチャンスだし、まだ攻撃側ボールだからってくらいの理由でアドバンテージ取るべきじゃないよ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ